機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
年表一覧
キーワード一覧
参照データ一覧
浜松市立中央図書館/浜松市文化遺産デジタルアーカイブ
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
年表
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 37件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 1ページ
浜松市史 ニ
(戸口の増減)
・新町・大工町・紺屋町が加わり七か町となり、また五十軒未満が旅籠町・塩町・成子坂町・七軒町・神明町・
早馬町
,また、二十五軒以上の増加は、御役六町では塩町があるばかりでその他は七軒町・板屋町・新町・
早馬町
・下垂町
浜松市史 ニ
(【桶師】)
御用を桶師頭神明町源六の先祖がうけていたことから「除地屋敷 一軒、配下屋敷 神明町二軒・紺屋町三軒・
早馬町
一軒
浜松市史 三
(横町通)
【
早馬町
】
早馬町
には大工・桶・木挽職が、清水町には瓦職が住んでいた。
浜松市史 ニ
(各町の長短)
の東海道通町道の四町で、板屋町の二百十四間が最長、百間未満は旅籠町・塩町・成子坂町・上新町・神明町・
早馬町
浜松市史 ニ
(横町)
若宮小路ともいう)・北小路、利町に五社大門通・諏訪大門通、紺屋町に袋(ふくろ)小路(袋町ともいう)、その他
早馬町
浜松市史 ニ
(町幅)
三間は旅籠町・田町・七軒町・上新町・下垂町、三間未満は肴町・成子坂町・
早馬町
・鍛冶町・平田町・本魚町・
浜松市史 ニ
(職人町と屋敷)
紺屋町 3 本魚町 2 小池村 1 鍛冶町 2 板屋町 1 下前島村 1
早馬町
, 下垂町 3 神明町 1 大工町 1 薬師新田 1 連尺町 1 神明町 6
早馬町
浜松市史 ニ
(早馬地域)
城郭の東北部にあって、
早馬町
に隣接して分器(ぶんぎ)(分木)とか舟蔵などといわれた地区をふくむ。
浜松市史 三
(浜松の仮戸長と管轄地)
・神明町・平田町・平田村 一市川吉平 七百四十九軒 田町・肴町・後道新地・鍛冶町・板屋町・新町・
早馬町
浜松市史 ニ
(町道の変化)
これを町別でみると減少のいちじるしいのは
早馬町
・池町・平田町・本魚町・大工町・利町・紺屋町・猿屋町などのおもに
浜松市史 ニ
(無役町の人足割)
(表)無役町の人足割 無役町 人足
早馬町
2 人 板屋町 16 本魚町 6 紺屋町 12 下新町
浜松市史 ニ
(馬込川の出水)
享保十三年七月八日にも田町・板屋町まで水がおよび、つづいて享保十九年八月七日にはまたも板屋町・田町・
早馬町
一帯
浜松市史 三
(化学染料の導入 染色業者の続出)
化学染料導入の先達には鈴木雅雄(浜松羽二重機業実習所教師)・早川吉之助・高村栄蔵・斎藤徳次郎・吉野徳太郎(浜松
早馬町
浜松市史 三
(各町消防組 連合消防組)
【出初式】明治十五年には天神町・神明町・池町・平田町・板屋町・
早馬町
・鍛冶町の七組を加え二十一組となって
浜松市史 三
(加藤雪腸と浜松歌壇)
機関誌『もくせい』を発行し会員細田西郊(当市板屋町)・奥村晋(当市
早馬町
、大正十二年五月没、二十五歳)
浜松市史 四
(水野欣三郎)
水野欣三郎 水野欣三郎は明治三十七年に浜名郡浜松町早馬(現浜松市中区
早馬町
)に生まれ、東京美術学校(
浜松市史 五
([大交番制度])
犯罪のスピード化や広域化に備えて、その後も交番の集中化(大交番化)を進め、昭和三十九年三月に新川交番(
早馬町
浜松市史 三
(浜松三戸長役場)
】田町外六ケ町村戸長役場 浜松田町 浜松板屋町 浜松新町 浜松池町 浜松下垂町 浜松常盤町 浜松
早馬町
浜松市史 三
(寺島村 和地山)
132 6 4 浜松板屋町 152 597 9 1 6 浜松新町 143 549 5 8 1 浜松
早馬町
浜松市史 ニ
(侍屋敷)
早馬(はやうま)
早馬町
につづいている(現在の常盤町)。
浜松市史 ニ
(町屋)
早馬町
(はやうまちょう) もとの、ひくまの宿はこのあたりだろうという(「曳駒拾遺」『浜松市史史料編四』
浜松市史 五
([コミュニティづくり])
コミュニティセンター】 浜松市の地域活動と文化機能の拡充を目的とした浜松市文化コミュニティセンターが
早馬町
浜松市史 三
(大きな町)
32 126 12 新町 114 114 14 58 16 2 23 1 114 13
早馬町
浜松市史 ニ
(東海道往還通)
214 12 新町● 109 65 15 1 北207 4 馬 火 茶 南180 13
早馬町
浜松市史 ニ
(城下の不穏)
の出身で御用商人として苗字帯刀給人格を許され藩の上納米販売にあずかり、屋敷近くに土蔵二棟と早馬(当市
早馬町
浜松市史 三
(中心街板屋町 問屋街の形成)
1 1 1 3 6 4 1 1 1 3 16 19 16.7
早馬町
浜松市史 ニ
(寺島八幡地の年貢)
平田町 6 7 田町 203 160 板屋町 63 56 新町 16 14 池町 28 1斗9升余
早馬町
浜松市史 三
(浜松市役所 機構)
神明町 45 連尺町 85 元城町 486 元目町 216 北田町 97 池町 160 尾張町 226
早馬町
浜松市史 五
(遠鉄高架化事業)
その結果、昭和六十年五月二十八日に
早馬町
の架橋が完了し、高架部分が全線接続した。
浜松市史 一
(夏の出水)
しかし板屋町は床上浸水、
早馬町
は床上二尺ばかりも水が乗り、田町などでは下帯がぬれるほど出水したという。
浜松市史 四
([浜松市消防団の誕生])
紺屋町 利町 同 第二分団 同 板屋町三二八番地 馬込町 常盤町 新町 松江町 板屋町 東田町
早馬町
浜松市史 三
(四月と五月の空襲)
上池川町 8 2 239 東田町 75 11 12 203
早馬町
浜松市史 ニ
(領主の保護)
#160; 5
早馬町
浜松市史 三
(学区制)
浜松後道 寺島村 8番 726 浜松鍛冶町 仝肴町 9番 740 浜松分器 仝早馬 仝
早馬町
浜松市史 五
(各種学校)
編物技芸学院 佐藤町 外国人 浜松朝鮮初中級学校 東田町 ○浜松ブラザー編物学院
早馬町
浜松市史 三
(大字制度 新町名)
をつける 池 元城の一部 尾張町 おわりちょう 改称 下垂 田・元城の各一部 一部を北田町へ編入
早馬町
浜松中心街の今昔:わがまち文化誌
(浜松市立中部公民館『浜松中心街の今昔:わが町文化誌』 目次)
アイミティ浜松(船越町) 280 【浜松市立勤労青少年ホーム 鹿谷町】 280 (六)クリエート浜松(
早馬町
,【馬込川 曳馬用水 日本形染】 387 二十五 常盤町 【沿革概要】 389 二十六
早馬町
/ 1ページ