• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 参照データ一覧

浜松市立中央図書館/浜松市文化遺産デジタルアーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 147件
辞書ファセット
/ 3ページ
浜松市史 ニ (有玉伝説)

有玉伝説 天竜川といえば、坂上田村麻呂にちなむ有玉伝説は浜松地方における伝説の代表的なもので、玉を投,じたために天竜川が干上り陸地が出現したことを説いているのであるが、有玉(ありたま)村の八幡宮(当市有玉神社 / 有玉伝説
浜松市史 ニ (流鏑馬祭)

流鏑馬祭 有玉八幡宮(当市有玉南町有玉神社) 十月十日。流鏑馬(やぶさめ)祭。,有玉神社流鏑馬(浜松市有玉南町 有玉神社)
浜松市史 ニ (ペリー浜松沖通過)

【藩兵出動】外国船が浜松沖に出現し、壱番手の藩兵が出動するので、有玉下村からは人足十五人、馬二疋を出すようにというのであった,(『有玉村高林家諸用記』)。  ,しかし有玉下村は四百弐拾石ほどの高を持ちながら「馬之儀ハ御伝馬役ニ罷出無之」、この伝馬出役の馬もわずかに,これは有玉下村だけの特別の現象ではなく、すでに浜松宿の伝馬にさえ、十分な頭数は集められない状況であった
浜松市史 ニ (農兵隊編成)

『有玉村高林家諸用記』によると、有玉下村庄屋伊兵衛(方朗(みちあきら)の子)は天保十五年三月九日、有玉役所,に出頭を命ぜられて農兵組頭(小頭)に任ぜられ、その配下に農兵として有玉下村喜三郎・松小池村庄屋孫市・同村新之丞,同時に羽鳥村松島右衛門・下大瀬村幾次郎・万斛村嘉平治・橋爪村十右衛門・小池村塩田茂三郎・有玉下村作左衛門,・白鳥村弥三郎・有玉上瀬村善八・笠井村佐次右衛門の九名が農兵組頭に任命されている。  
浜松市史 ニ (十月)

流鏑馬(やぶさめ)祭り 十日  有玉八幡宮(当市有玉南町有玉神社)。
浜松市史 ニ (安政五年の不作)

有玉組合村々には不穏の動きさえあった。,安政六年元旦、すがすがしい朝をむかえるべき有玉下村の庄屋高林維兵衛は、同役長左衛門から、急を告げる書付,【減免の要求】それには大晦日の夕方から有玉組合村々の一般農民多数が、簑笠をかぶって杉山に集まり、浜松城下,【安政の一揆 安政五年 有玉組合村】早速維兵衛ら村々の庄屋が杉山へかけつけ、農民たちに説得を試みたが、,この一揆は村役人を越えて直接藩権力にむかったものであるが、有玉下村の百姓半六ら一般農民は自分たちの調査
浜松市史 ニ (台場築造)

台場築造 安政三年二月二十八日のこと「御台場一条ニ付招月院へ組合庄屋参会」と有玉組合村々の庄屋が集まって,【家中】これにもとづき有玉下村では村役人たちは三月一日夕方村民を残らず正光寺へ集めて今般御台場御家中ニテ,築立」て、浜松の町方でもこれを助勢するとのこと、有玉組合村々の役人たちも二十八日同様に助成することをとりきめたが,【神主連】三月十日には有玉の神主たちが台場建設に助勢することを決定した(『高林家日記』)。
浜松市史 ニ (雪の県連)

文政年間の末、内野の横田甘仙(甘僊とも書く)が主唱し、小松(こまつ)・木船(きぶね)・中瀬(なかぜ)・有玉,大瀬の渕珠・有玉の有賀烏玉(うぎょく)も主な人々であろう。
浜松市史 ニ (天保八年の飢饉)

天保八年の飢饉 うちつづく天災地異に有玉組合村では天保八年正月、神主・僧侶・村役人たちは連れだって遠州灘,村々へは米で分配されたが、有玉下村では人口の四割の百四十六人が一人四合四勺余の米の配給をうけたという。,有玉組合村では六月に年貢麦代割付の三分の一に減ずるよう藩に嘆願したが許可にならなかった。,つづいて藩は天保十一年「貧民御救令」を出したが、その効がなかったのか翌十二年、有玉組合村では金十両を代官所
浜松市史 ニ (義倉社倉の設置)

【有玉下村】『有玉村高林家諸用記』によると有玉下村における義倉の初見は天保十一年で、その積穀の量は別表,これは有玉下村の義倉が正式に発足する以前に同村において義倉と同性質の積穀があり、このとき引き継いだためであろう,有玉組合村六か村では増石代二十五両であった。
浜松市史 ニ (禅宗)

喜多嶋 安間 竜洞院 都田 宗安寺 市野 上石田 下石田 中田 原嶋 天王 下堀 白鳥 江之嶋 竜秀院 有玉上瀬, 有玉新 半田 幡屋 高畑 有玉下(末寺28寺) 東漸寺 上大瀬 下大瀬 前嶋 上石田 中条 学薗寺,倉中瀬 新野 八幡 松木嶋 西美薗 東美薗 可睡斎 爪内 高薗 有玉上瀬 源長院 羽鳥 雲岩寺 恒武
浜松市史 ニ (出張役所設置)

有玉下村市場に開かれたのは正月十一日であった。,ついては一歩進めて出張役所に代官の常駐在宅をお願いしたい、と有玉下村をはじめ「請所」十五か村の庄屋たちが,これにはさすがの藩役人も面はゆかったのだろう、阿諛の嫌ありとして書き直し再提出を命じている(『有玉村高林家諸用記
浜松市史 ニ (信玄の進軍)

十二月二十二日信玄は、合代島のすぐ下の神増(かんぞう)のあたりで天竜川の本流を渡り、秋葉街道にでて南下して有玉,(ありたま)にむかい、大菩薩(だいぼさつ)(当市有玉西町)から三方原の台地にあがり、追分に出た。
浜松市史 ニ (農民の説得)

農民の説得 九月二日夜、有玉慈光院に集まった村民を前にして、村役人たちはなおも必死の説得をつづけた。,有玉組合村々の役人たちは、あくる三日早朝招月院へ参会し、昨夜の村々の状況を検討したが、「何れも六ケ敷由申
浜松市史 ニ (天保十年知行地)

中条村 横須賀村 高畑村 沼村 西美薗村 東美薗村     油一色村 西ヶ崎村 有玉欠下村,有玉下村 有玉町田村 有玉上瀬村       有玉松木嶋村  ,; 有玉畑屋村 有玉新村 万斛村 漆嶋村 橋爪村   敷智郡の内75か村24640石7斗1升
浜松市史 三 (小作争議)

【有玉半田富塚】浜松地方では大正十三年から同十四年にかけて、浜名郡積志(せきし)村有玉(ありたま)から,【新津 和田 天王 有玉】浜名郡新津(しんず)村(現在浜松市)の潮水害による小作料全免要求、同郡和田村,同郡天王・積志の両村における肥料代金の前貸制度の要求等いずれもその例であるが、翌昭和二年一月には積志村有玉
浜松市史 ニ (伊勢講)

有玉村(当市有玉)では、毎月講中の貯金を積立て、これを路銀にあて、代参者二人をくじできめる。
浜松市史 ニ (天保四年 天保五年)

その五月には有玉下村市場の秋葉灯籠に、恒武村仁右衛門が笠井丸一屋惣太郎・松屋徳三郎・上石田村彦左衛門・,集合し仁右衛門を糾明、買占米を家財ともに奪いとって常備しよう、と貼り紙する者も現われる始末であった(「有玉村高林家諸用記
浜松市史 ニ (検地の実施)

2   検地条例(幕府) 5 安間新田 新田検地 承応2 馬込・早出・恒武・笠井・新津・有玉,三家・上神増   12 和地 新田のみ 延宝元 永嶋・三家 〃〃 2 恒武 〃〃 3 薬師・有玉下,・伊場   4 橋羽・和地・都田 新田のみ 5 宇布見   7 有玉下・永田 新田,「随庵見聞録」「有玉村高林家諸用記」『浜松市史史料編二・三』・「国領組諸色覚帳」『岡部家文書』その他採訪,〃〃 宝永6 大久保 〃〃 正徳2 西塚・中瀬・松木嶋・下小嶋・壱貫地・永嶋・上小嶋・新野・三家・有玉下
浜松市史 ニ (在地土豪の初期代官)

二代助五郎も家康に仕えたが、天正十八年家康の関東入りに際し、長上郡有玉村(当市有玉南町)に土着した。,かし、  一辰ノ年山下佐二兵衛(笠井村)じがひし果候、其跡久々公事有之候、  一巳ノ年(承応二年)有玉中惣検地入,取、畑ニ起シ、其後此方より訴訟候ヘ共不済、  一同年公事申かけ、公方ニて対決、公事ノ数十ニあまり、有玉中小百姓大形逢
浜松市史 三 (中村精と柳宗悦の来浜 高林兵衛と日本民芸美術館)

をはじめ浜松在住の内田六郎・羽仁春・鈴木肇などが出席し宗悦をかこんで座談会を開催、翌日は精の案内で積志村有玉,(当市有玉南町)に時計の収集家として知られた高林兵衛をたずねたのであった。,大工は有玉の吉田徳十、瓦師は上島の川合梅太郎で、展覧会用の仮建築ではあったが日本最初の民芸館であった(
浜松市史 ニ (編成と配置)

  鈴本弾正    須貝丹後    間渕小源太   石津出雲  西ケ崎村    同村      有玉村,     橋爪村   吉田相模    吉田越前    高林左仲    村木美濃  同村      有玉村,  本間伊豆    小木左京    竹山銀左衛門  世話方共  〆 拾壱人   世話方  有玉村
浜松市史 ニ (植物仕法)

有玉組合を例にとると、三月十九日植物御用掛惣代の森讃岐・法林寺から、三月二十四日有玉村竜秀院に集会されたい,有玉八幡宮・神明宮の神主たちが植場として、「和地山御林之内欠下村地付ニ而弐町歩程拝借仕度」いと寺社役所,九月十日には役人が出張し、有玉「神明宮社中西ニテ御林御渡ニ成」った(『高林家日記』)。
浜松市史 三 (小村の合併)

【大山村 協和村 人見村 和合村 両追分村 都盛村 有玉村 都田村 三新村】また諸制度が改められるにつれ,両追分村(西追分・東追分村合併)・都盛村(頭陀寺・参野・恩地・石原・本郷・西恩地・安松・弥十村合併)・有玉村,安松村 弥十村 内野村 小島村 内野村 半田村 新半田村 半田村 下村 畑屋村 町田村 有玉村
浜松市史 ニ (五月の一揆)

五月の一揆 【高林家】閏五月十日、この日は夜になっても暑さが去らず、有玉下村庄屋高林伊兵術はいつまでも,【五三か村 浜松北部地域】この夜蜂起したのは有玉役所支配下の五十三か村の農民たちで、襲撃をうけたのは高林家以外,に五ッごろから羽鳥村庄屋卯右衛門をはじめ、高畑村庄屋源三郎・橋爪村庄屋十右衛門・有玉畑屋村庄屋喜平治・
浜松市史 ニ (代官役所)

代官役所 幕末(弘化四年、一八四七)には浜辺・万斛・国領・浜名・川東の五組となっている(『有玉村高林家諸用記,なお、江戸後期にはこれらの代官が常勤した藩の御役所が、有玉(ありたま)・三嶋(みしま)・入野(いりの)
浜松市史 ニ (国入と領民)

有玉下村の場合は、組頭四人に酒一升二合・干肴二十枚、惣百姓八十六軒に酒一斗七升二合・肴二百五十八枚(肴,は代銭支給)が、組頭治右衛門・百姓代弥兵衛の両人へそれぞれ渡された(「有玉村高林家諸用記」『浜松市史史料編三,けられた時は掃除など入念にせよ、前日に沙汰があっても大工などをいれて目立つような修繕をしないこと(『有玉村高林家諸用記
浜松市史 ニ (天保七年の飢饉)

古今稀成凶作」となり米価は一両につき四斗四升で一升百八十四文となり(『西伝寺文書』)、人々の困難は言語に絶し有玉下村,れとなり、水腐れした木綿はこぎ捨てそのあとへ菜や大根・早稲麦などを蒔き付け、ようやく飢えをしのいだ(『有玉村高林家諸用記
浜松市史 ニ (高林方朗)

高林方朗 高林方朗が有玉村(市当市有玉南町)の高林家八代として生まれた明和六年(一七六九)は、真渕が
浜松市史 ニ (農民と村役人の衝突)

それというのも善七が有玉下村の組頭を務めていただけに、その責任を問われ、調停にはいった村役人もその態度,窮地にたった有玉下村の村役人たちは、畑屋村庄屋弥平二の助言で、全面的に非を認め詫状を入れざるをえなかった
浜松市史 ニ (農兵の役割)

(表)慶応3年9月農兵訓練日 13日~18日 有玉組合 14日~19日 三ヶ日〃 15日~21日,羽鳥〃 20日~21日 楊子〃 20日~21日 明神野〃 20日~21日 橋羽〃 (表)太鼓稽古(有玉組合
浜松市史 五 ([進むバイパスと環状線の建設])

バイパス】  国道一五二号線の浜松中心部と北遠を結ぶバイパスは、昭和四十三年度から着工され、下池川町から有玉南町,同年、バイパスに架かる馬込大橋の建設が正式決定し、約四・六キロメートルのうちの上島町から有玉南町東名高速道路下,結果、昭和五十六年七月に馬込大橋(九十五メートル、暫定二車線)が完成、同年十二月二十五日には、上島町─有玉南町間,市および期成同盟会は、引き続いて有玉南町から有玉北町の浜松環状線までの三・一キロメートルの事業決定と早期着工
浜松市史 三 (借家建築)

組合頭(入居者世話人)は弥三郎で、平六・周蔵・弥藤治・又三郎・長次郎(以上有玉下村)・幸次郎(有玉畑屋村
浜松市史 ニ (調達金下命)

ついては借主には池川の天林寺・上飯田の竜泉寺・有玉の竜秀院・三島の神宮寺がなるが、質物としては有玉下村
浜松市史 ニ (村役人の自重)

【庄屋辞退】有玉下村(当市有玉南町)の庄屋左衛門が弘化四年(一八四七)の正月、橋爪(はしづめ)村庄屋十右衛門
浜松市史 ニ (天保六年)

天保六年 天保六年へはいると、有玉下村では六月晦日洪水があり、田二十五町歩のうち二十町歩、畑二十七町歩
浜松市史 ニ (御積穀御仕法金制)

この指令にもとづきこの年有玉役所支配下五十三か村の醵出額は五百両に達している。,この案がどのようになったかわからないが、有玉下村支配下五十三か村の醵出額は前年度より百両減の四百両となっている,天保十五年九月に有玉下村の半六は「御上様御用向」に対し「過言」があったとして閉門になっている。
浜松市史 ニ (弘化年間の雪の県連)

木船(以上浜北市)など十九人の句は伏兎庵(村尾方蠡の別号)連として、また夷白を中心とする大瀬・半田・有玉,13 56 志都呂 11 42 半田 10 34 大久保 9 84 蒲 9 39 平囗 9 24 有玉,     嵐里  着替さす袂から出る土筆哉    笠井     燕石  よい春か来たと雀の友はなし    有玉
浜松市史 三 ([副業より専業へ])

遠州木綿の産地には西遠平野内の①東北部②東南部③西南部④庄内地方の四地域があり、その主産地は東北部地域(有玉
浜松市史 四 ([新制度下での業務開始])

同年十一月五日には遠距離電話の中継と音声電流の増幅のための施設として積志村有玉に浜松電話中継所(三十二年積志村,が浜松市に合併し、有玉電話中継所に改称)が建設された。
浜松市史 ニ (神主連の情報交換)

神主連の情報交換 右のように岡部・池田両人をはじめ、有玉下村の農民有賀豊秋・浜松井上藩士友野次平・宇布見
浜松市史 ニ (鉄眼の一切経と浜松)

一切経を施刻したことはよく知られているが、このとき遠州でも長上郡市野村二相太夫や嶺円・心方・明円・如南、有玉村貞長後室
浜松市史 ニ (農兵募集令)

までに助郷会所へ報告のこと    これが具体的に発足をみたのはいつであったか、よくわからないが、有玉組合村々
浜松市史 ニ (再度の震災)

襲い、地割れや砂の吹きだす田畑もあって、前年の地震のうえにさらに大きい打撃となった(安政二年の引米は有玉下村,【調達金下命 安政二年】この調達金をめぐって、有玉下村を例にとると村役人たちは十一月二十八日夕方、正光寺
浜松市史 三 ([電力会社と瓦斯会社の創立])

その一は明治二十二年に有玉の高林維平が五月浜松に出て「夕刻電気灯三ヶ所ニ掲ルヲ見」(『高林日記』)とあるのがそれで
浜松市史 ニ (独札庄屋)

【古独札】『高林家文書』によると、正保・承応のころに有玉村高林家・万斛村鈴木家・伊場村岡部家・笠井村山下家,町組五十六人・浜辺組六十六人・国領組八十五人)を引見した際、宇布見(うぶみ)村の源左衛門・伊場村の権兵衛・有玉村,享保十三年(一七二八)の福嶋村(『山田家文書』)および有玉下村(『内山家文書』)の五人組帳も大同小異である
浜松市史 三 ([県会議員選挙])

によって、県会議員の選挙(二十歳以上で地租五円以上の男子)が十二年三月施行され、長上郡では近藤準平(有玉村
解説『遠江国風土記伝』と内山真龍 (解説『遠江国風土記伝』と内山真龍)

また、有玉下村(現 浜松市東区有玉南町)の高林方朗(みちあきら)は、浜松藩主で天保改革を行った水野忠邦,二条日記』と高林方朗(みちあきら) 【高林方朗】 高林方朗は明和6年(1769)8月15日、長上郡有玉下村,(現 浜松市東区有玉南町)の高林家8代として出生、弘化3年(1846)12月14日没、享年78。,また、有玉神社の社司を務めた。,同書によると、方朗は文政10年(1827)閏6月9日、有玉下村の自宅を出立して京都に滞在、任務を終えて
浜松市史 ニ (水野藩の加免)

弘化四年(一八四七)十一月に有玉下村では文政五年(一八二三)の年貢を皆済するために借りた金が、二十五年目
浜松市史 ニ (出席督励)

有玉組合村々では四月九日から十三日までの五日間、農兵教授方の出張によって、訓練が行なわれ、飯島新三郎や
/ 3ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 参照データ一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました