機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
年表一覧
キーワード一覧
参照データ一覧
浜松市立中央図書館/浜松市文化遺産デジタルアーカイブ
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
年表
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 22件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 1ページ
浜松市史 三
(天神町村)
なお
木戸町
・相生町・名塚町・領家町は大正十四年五月の地籍整理のさいにできた町名である。
浜松市史 三
(市街電車)
第一次案(大正十四年一月)は浜松駅と第二中学校を単線電車で結ぶ案であったが、第二次案(昭和二年七月)は市内
木戸町
浜松市史 四
([神輿を担いで市内を行進])
昭和二十一年五月五日、
木戸町
ほか十五カ町の青少年二千五百名は凧揚げ祭の代わりに、揃いの襦袢に赤ふんどし
浜松市史 三
(会社の対策)
調停】争議団側は石岡孝平(明治十二年生、浜松千歳町、昭和二十三年没)・大野木代次郎(安政六年生、浜松
木戸町
浜松市史 三
(青物市場)
青物市場 【木戸市場】青物市場 浜松宿の東はづれの向宿村木戸(現在当市
木戸町
)にあった。
浜松市史 三
(織物工場分布)
そして特に多く分布するのは馬込川東岸地帯(佐藤町・
木戸町
・中島町・船越町・馬込町・向宿町・天神町など)
浜松市史 ニ
(仁庵の逸話)
仁庵の逸話 このころ
木戸町
で甘酒を商なう老婆が、仁庵に甘酒の看板を書くことを依頼した。
浜松市史 三
(会社)
繊維関係会社数) 板屋町 25(11) 田町 22(11) 鍛冶町 16(4) 砂山町 14(2)
木戸町
浜松市史 三
(織物関係 一般工業機械材料 特殊工業品生産品 日用品 運輸倉庫業 金融機関 その他)
日本形染株式会社(三十三年創立、船越町)・西遠染色株式会社(四十年、馬込町)・高橋合資会社(四十三年、
木戸町
輝くいなほはたの音:わが町文化誌
(浜松市立東部公民館『輝くいなほはたの音:わが町文化誌』 目次)
架かる橋 別久橋 渡瀬橋 目指し橋 切頭橋】 42 【浜松宿の東の玄関、馬込橋 鳥居松 見返り松
木戸町
, 思い出 187 一 街道と乗り物 【天神町は昼食どころ 乗合馬車 軽便鉄道 バス タクシー
木戸町
浜松市史 五
([放置自転車への対応])
これによると浜松駅に近いところは自転車等放置禁止区域として、直ちに撤去し、
木戸町
の保管所へ、その外側一帯
浜松市史 三
(浜松市役所 機構)
年度) 町名 戸数 馬込町 629 松江町 132 東田町 285 新町 219 板屋町 488
木戸町
浜松市史 四
(静岡銀行)
これより先の昭和二十六年十一月には
木戸町
に東支店を、同二十七年十月には追分町に追分支店を開設するなど業績
浜松市史 三
(物品販売業)
〃 松月 〃 〃 梅月 肴 〃 春華堂 田 〃 近江屋 神明 〃 開華堂 伝馬 〃 ●堤崎保太郎
木戸町
浜松市史 四
([浜松中央・東・北警察署の設置])
東署の管轄区域は馬込川より東の相生町・
木戸町
・佐藤町など、駅南の三島町・中田島町など、東部の中ノ町・笠井
浜松市史 三
(大字制度 新町名)
松江町(まつえちょう)(大字馬込のうちの本馬込の改称)・船越町(ふなこしちょう)(大字船越一色の改称)・
木戸町
,千歳・平田・塩・成子の各町へ編入 浅田町 あさだちょう 〃 浅田 一部を森田・海老塚の各町へ編入
木戸町
浜松市史 四
([浜松市消防団の誕生])
山下町九八番地 山下町 中沢町 下池川町 元浜町 北田町 同 第七分団 同 相生町八五番地ノ一
木戸町
浜松市史 三
(四月と五月の空襲)
11 64 8 40 3 中島町 75 11 5 74 23 13 7 7 39 7 16
木戸町
浜松市史 三
(一月の空襲)
被害の要因 被害の箇所 被害概況 侵入時刻 1 19.12.13 6ポンド焼夷弾 佐藤町 相生町
木戸町
浜松市史 五
([専門学校と各種学校])
調理師学校として歴史が古いのは昭和三十九年に
木戸町
に開校した浜松調理師学校である。
浜松市史 五
(各種学校)
伝馬町 浜松女子専門学院 浅田町 ○尾崎珠算学校 大工町 ○木戸英数学院予備校
木戸町
汽笛・ステンショ・まちこうば:わが町文化誌
(浜松市立南部公民館『汽笛・ステンショ・まちこうば:わが町文化誌』 目次)
浅田町 第一次世界大戦】 202 ○浅田橋 【浅田町】 202 ○諏訪橋 【北寺島町
木戸町
/ 1ページ