• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 参照データ一覧

浜松市立中央図書館/浜松市文化遺産デジタルアーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 17件
辞書ファセット
/ 1ページ
浜松市史 一 (木炭)

木炭 【徳川家康】鍛冶とか火薬用として木炭が必要である。 / 木炭
浜松市史 四 ([木炭・薪からプロパンガスへ])

[木炭・薪からプロパンガスへ] 【木炭】  昭和二十年代まで、冬季になると多くの家庭では各部屋に火鉢,を置き、木炭をくべて暖房をしていた。,また、七輪でも木炭を使って魚などを焼いていた。,このため木炭の需要は大きく、木炭を生産する山村の経済を支えていたのである。,さらに、電気による暖房や調理器具の普及は木炭生産の息の根を止めるまでになってきた。 / [木炭・薪からプロパンガスへ]
浜松市史 三 (耐乏生活と竹槍練習)

3切 75 6 マッチ 1箱 15 7 石鹸 80 8 馬鈴薯 37.5kg 4.20 10 木炭,30.0kg 3.31 12. 1 大豆 3.8kg 1.16 6 甘藷 30.0kg 3.31 6 木炭,甘藷 15.2kg 1.68 25 薪 3束 2.38 29 米 33.8kg 11.90 29 木炭,37.0kg 13.17 17 小麦粉 3.8kg 1.48 27 米 33.8kg 11.73 27 木炭,50 29 代用炭 3分の1俵 86 4. 8 マッチ 1.02 8 石鹸 2コ 22 11 木炭
浜松市史 一 ([蜆塚遺跡の実年代])

蜆塚遺跡の年代に関連する測定値を示すと、まず、蜆塚第一期と第二期の間に入ると考えられる千葉県姥山貝塚出土の木炭,つぎに愛知県吉胡貝塚出土の木炭からは、二八七〇年+-二五〇年前と二八〇〇年+-六〇〇年前という二つの測定値,この木炭は、蜆塚第八期の土器と同じ型式のものに伴出したということである。
浜松市史 一 (瓢簞塚古墳)

国学院大学考古学資料室が発掘調査したところ、内部主体は「木炭槨」(棺を木炭で包んだ施設)と呼ばれる構造
浜松市史 三 (衣料切符)

なお購入切符を必要とした日用品には米・麦・小麦粉・豆類・砂糖・食用油・乾麵などを始めとし、木炭(もくたん
浜松市史 四 ([様々な市民運動の展開])

この組合はトラック一台を持ち、水窪方面に薪や木炭の買い出しに行き、市価より安く市民に販売して喜ばれたという
浜松市史 四 ([ディーゼル車の導入])

ディーゼル車 代燃車の廃止】  昭和十六年のガソリンの配給停止により、バスは全車、いわゆる代燃車で薪や木炭
浜松市史 三 (武運長久祈願 興亜奉公日)

1l 28  砂糖(三盆白) 1kg 40  酒(上) 1l 110  薪(堅木) 大一束 14  木炭
浜松市史 三 (統制の強化 配給制 体力検定と国民服 紀元二千六百年祭 板屋町火事)

電気の節約でネオンの広告塔は見られなくなり、ガソリンの不足のため木炭を燃料とする自動車が走る一方には歩
浜松市史 三 (兵役法)

(表)①浜松市内の配給所数 品目 米 味噌 醤油 魚類 砂糖 マッチ 菓子 木炭 配給所数 48
いろはの「イ」:城北地区わが町文化誌 (浜松市立西部公民館『いろはの「イ」:城北地区わが町文化誌』 目次)

自然体験学習 柳本亨次 柳本しずえ】 41 十一、通学路 寺坂 【普済寺 西来院 付属小学校 市営バス 木炭自動車
水窪町史 下 (水窪町史 下 目次)

(七)水窪町森林組合 六三 (八)林産物 六七 1 シイタケ 六七 2 ウルシ 七一 3 木炭
浜松市史 四 (生活物資の確保)

昭和二十一年六月に長野・岐阜の両県から数十万俵の木炭を移入することにしたが、多額の資金を投じて見返り品
龍山村史 (龍山村史 目次)

、林、漁業 三一〇 (一)林業 三一〇 (二)椎茸栽培 三三五 (三)薪 三四一 (四)炭(木炭
天竜市史 下巻 (天竜市史 下巻 目次)

材価 山林解放のうわさ 森林組合の加工施設 造林の実態 第六節 その他の林産物 五五三 第一項 木炭
浜松市史 四 (目次)

                 七二九        復興した浜松の中心市街地        依然続く住宅難        木炭
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 参照データ一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました