• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 参照データ一覧

浜松市立中央図書館/浜松市文化遺産デジタルアーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 29件
辞書ファセット
/ 1ページ
浜松市史 四 (本田技研工業)

本田技研工業 本田技研工業は、これまでの創業の地の山下工場とその後建設した野口工場、製茶工場を借用した / 本田技研工業
浜松市史 四 (本田技研工業浜松製作所葵工場)

本田技研工業浜松製作所葵工場 【ベンリイ号 汎用エンジン 耕うん機】  昭和二十八年工場建設に着手,この工場は本田技研工業浜松製作所葵工場と呼ばれた。この工場ではベンリイ号の生産が予定されていた。 / 本田技研工業浜松製作所葵工場
浜松市史 四 (海外視察)

本田技研工業の本田宗一郎社長は昭和二十七年十一月にアメリカを視察し、技師の河島喜好(後に二代目の社長に,本田技研工業は、昭和二十七年九月にドリーム号を月一千台、カブ号を月五千台生産していたものの、需要に応じ,世界市場への進出を目指していた本田技研工業にとって、このアメリカ視察は外国からの工作機械の導入にとどまらず
浜松市史 五 ([企業スポーツの盛衰])

浜松市に本社を置く本田技研工業系列のユタカ技研は平成四年四月に駅伝競走部を発足させたが、これは女子駅伝,【ホンダFC】  本田技研工業サッカー部はジャパンフットボール時代の二部で平成五年に優勝、同八年には,同十四年にはチーム名を本田技研工業フットボールクラブ(ホンダFC)と改称、この年も優勝するなど、実力は
浜松市史 五 (社報)

既に百号を突破した日本楽器の豪華版、同じ楽器界で河合楽器、鈴木自動車工業、本田技研工業、そして遠州鉄道,以下、遠州鉄道、本田技研工業、小田工芸社、河合楽器の四社の社報の詳細を伝えている。,本田技研工業については、浜松製作所では所在地の町名をとって『葵弘報』を出し、東京本社では『ホンダ社報』
浜松市史 五 (FA化 ロボット化 汎用製品)

【本田技研工業 汎用機】  昭和五十八年、本田技研工業は浜松製作所に汎用機専門工場を建設し、この部門
浜松市史 五 ([市役所の週休二日制])

日本楽器製造の本社・工場や本田技研工業の完全週休二日制は同四十七年、鈴木自動車工業では昭和四十七年には
浜松市史 五 (オートバイ産業)

また、高度成長期はオートバイ産業が最も成長した時期で、世界の三大メーカーの本田技研工業(以下、本田)、,105,485 270,440 342,584 出典:『浜松市統計書』各年版より作成   【本田技研工業,】 (1)本田技研工業  本田は、高度成長後半頃になるとマンモス企業に成長した。,埼玉県大和町(現在の和光市)に本田技研工業の研究開発部門を分社化した(株)本田技術研究所を設立、自由な
浜松市史 四 ([朝鮮特需と不況期の雇用])

しかし、一方では原動機付自転車を発売した本田技研工業は、来年三月の求人として中卒男子五十五名、同女子二十名
浜松市史 五 ([工場誘致])

しかし、浜松市が誘致に乗り出していた本田技研工業(株)の新工場誘致は思うように進まず、鈴鹿市に決まった
浜松市史 五 ([高丘葵土地区画整理事業])

昭和二十九年四月、この地区の東(葵町)に本田技研工業の浜松製作所葵工場が出来てからは輸送機械関連の工場
浜松市史 四 (ヤマハ発動機)

その結果、昭和三十四年三月の時点で浜松地方に残ったオートバイメーカーは本田技研工業浜松製作所、鈴木自動車工業,このような状況のなか、鈴木自動車工業とヤマハ発動機は本田技研工業と並んで日本の三大オートバイメーカーとなっていった
浜松市史 四 ([静大工業短期大学部の開学])

新校舎が建設されることになったが、工費は県や地元の市町村のほか、地元の日本楽器製造や鈴木自動車工業、本田技研工業
浜松市史 四 (オートバイ工業)

オートバイ工業 【本田宗一郎 本田技術研究所 カブ号 本田技研工業 鈴木式織機 パワーフリー号 コレダ,長本発動機 長本庄包 ライフ号 中央興業 月村判述 セントラル号】  現在、わが国の二輪車メーカーは本田技研工業,その後(昭和二十七年四月)、本田技研工業は研究試作とカブ号の生産だけを浜松に残し本社を東京へ移転し新工場,表2-21 本田技研工業 創業当時の動き 昭和21年10月 本田宗一郎浜松市山下町三十番地に本田技術研究所,9月 資本金百万円を以って浜松市板屋町二五七番地に本田技研工業(株)を設立。
浜松市史 五 (週休二日制)

翌年、本田技研工業浜松製作所、ヤマハ車体、ヤマハ発動機、三信工業、日本楽器製造などが採用し、同四十八年三月
浜松市史 五 ([静岡大学工学部の発展])

本田技研工業(株)初代社長の本田宗一郎はこの学校の聴講生、二代(河島喜好)・三代(久米是志(ただし))
浜松市史 五 ([PL法への対処とISOの取得])

本田技研工業浜松製作所の汎用機工場は平成五年十二月にISO9001を、同九年五月にはISO14001を
浜松市史 五 ([企業のスポーツ活動])

本田技研工業浜松製作所に「浜製にも従業員が一丸となって声援をするスポーツチームが欲しい」との声に応えて
浜松市史 四 ([基地の大拡張と反対運動])

場所は本田技研工業浜松製作所のすぐ西側で、浜松の市街地から開拓地に入る交通上の要衝、ここには組合の共有地一万七千坪
浜松市史 四 ([競馬場と競輪場])

浜松市では競馬場を百十三部隊の跡地(今の本田技研工業(株)浜松製作所一帯)に誘致しようと考えたが、浜名郡三方原村
浜松市史 五 ([変動相場制への移行と経済界])

 一方、オートバイ産業は、円が一円上がれば数億円の被害が出ると言われており、事実、三大メーカー(本田技研工業
浜松市史 四 ([孤児の収容とその援護])

の収容施設をつくることを考え、三方原学園の協力により、学園に近い旧中部百十三部隊の元将校集会所(今の本田技研工業浜松製作所
浜松市史 四 ([戦災による分散授業と移転])

この分散授業解消のため、十二月十四日には、浜松市葵町にあった旧陸軍第百十三部隊の兵舎(今の本田技研工業浜松製作所内
浜松市史 四 (川上嘉市)

昭和二十五年、同社を退社してからは本田技研工業株式会社、日本電気時計株式会社(後ジェコー株式会社)、花崎繊維株式会社
浜松市史 五 ([各産業の変化と新動向])

また、本田技研工業もガソリンエンジンと電気モーターで走る低燃費のハイブリッドカーを開発し、平成十一年十一月
浜松市史 四 (主な参考文献)

株式会社 『轍(わだち)』―ホンダ山下会想い出集― ホンダ山下会「轍」編集委員会 『ホンダ月報』本田技研工業株式会社,『浜松製作所50年の歩み』本田技研工業株式会社浜松製作所 『社史』日本楽器製造株式会社 『ヤマハ
汽笛・ステンショ・まちこうば:わが町文化誌 (浜松市立南部公民館『汽笛・ステンショ・まちこうば:わが町文化誌』 目次)

丸正自動車製造 ライラック号 森田町】  113 (十三)浜松地方における自動車産業 【鈴木自動車工業 本田技研工業
浜松中心街の今昔:わがまち文化誌 (浜松市立中部公民館『浜松中心街の今昔:わが町文化誌』 目次)

(二)懐かしの浜松駅とその周辺 315 (三)蛇屋敷跡から生まれたポンポン 317 【山下町 本田技研工業
浜松市史 四 (図・表一覧)

昭和21年度輸入原綿割り当て 遠州織物工業協同組合『遠州輸出織物誌』昭和25年10月発行 2-21 本田技研工業
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 参照データ一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました