機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
年表一覧
キーワード一覧
参照データ一覧
浜松市立中央図書館/浜松市文化遺産デジタルアーカイブ
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
年表
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 27件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 1ページ
浜松市史 ニ
(白山宮)
白山宮 白山宮
本魚町
の裏山にあった。鴨江寺の鎮守であろうという。
浜松市史 ニ
(松尾社)
松尾社 松尾社(当市元魚町、松尾神社)旧塩市口(しおいちぐち)にあったが天正五年(一五七七)
本魚町
へ
浜松市史 ニ
(魚と肴町)
【
本魚町
】魚 魚商は天正年間浜松城榎門付近に居住していたが、同十八年(一五九〇)堀尾帯刀が入城の際、この,地区が家中屋敷となったために一旦
本魚町
に移転したが、ここは城に遠く不便であったので、慶長五年(一六〇〇, 「遠江国浜松之城主永禄年中始之頃ハ飯尾豊前守様と奉申候所、其節ハ浜松町も家居不定、肴商人只今之
本魚町
浜松市史 ニ
(各町の長短)
四町で、板屋町の二百十四間が最長、百間未満は旅籠町・塩町・成子坂町・上新町・神明町・早馬町・平田町・
本魚町
浜松市史 ニ
(横町)
江馬氏の住居跡という)、
本魚町
に松尾小路(松尾神社がある)、大工町に南小路(若宮八幡宮があるので若宮小路
浜松市史 ニ
(町幅)
三間は旅籠町・田町・七軒町・上新町・下垂町、三間未満は肴町・成子坂町・早馬町・鍛冶町・平田町・
本魚町
・
浜松市史 ニ
(城下の寺社地)
【寺町】絵図にもみられるように、大工町・
本魚町
・成子坂町を通ずる一帯に寺社が多く分布しており、「寺町」
浜松市史 ニ
(職人町と屋敷)
大工町 32 橋羽村 1 本役 2 水役 5 寺脇村 2 紺屋町 3
本魚町
, 大工町 36 瓜内村 1 素人役 1 神明町 6 紺屋頭 1 本役 14
本魚町
浜松市史 ニ
(天保二年 天保三年)
がつづき、有玉下村ではこの年の納辻七百三十一俵のうち百七十一俵余が不足となったので、十一月米問屋で御用達の
本魚町
若森長右衛門
浜松市史 ニ
(浄土宗)
そのほか蓮光院(
本魚町
、本称寺門北、廃寺)・寿徳院(田町、玄忠寺前、廃寺)・泰用院(田町、玄忠寺西、廃寺
浜松市史 ニ
(女子教育)
女子教育 一方女子教育の面をみると、
本魚町
本称寺第十七世普照院釈浄空の妻妙運(本名織江、弘化四年四月没
浜松市史 三
(浜松の仮戸長と管轄地)
一梅谷甚三郎 八百五十八軒 秋葉町・清水町・利(とぎ)町・
本魚町
・紺屋町・大工町・大堀新地・猿屋町・愛宕町
浜松市史 ニ
(町道の変化)
これを町別でみると減少のいちじるしいのは早馬町・池町・平田町・
本魚町
・大工町・利町・紺屋町・猿屋町などのおもに
浜松市史 ニ
(無役町の人足割)
(表)無役町の人足割 無役町 人足 早馬町 2 人 板屋町 16
本魚町
6 紺屋町 12 下新町
浜松市史 ニ
(紛争)
相成混雑仕候処、御廻り先預り御取調ニ、猶又此上厳重之御沙汰ニ相成候而者奉恐入候ニ付、隣町役人紺屋町山下兵左衛門、
本魚町
横井甚兵衛右両人立入取噯呉
浜松市史 ニ
(戸口の増減)
となり、また五十軒未満が旅籠町・塩町・成子坂町・七軒町・神明町・早馬町・下垂町・池町・鍛冶町・平田町・
本魚町
浜松市史 ニ
(御本陣日記)
【梅屋】なお梅屋の先祖は九右衛門といい八幡村の出身で
本魚町
に居住していたが、「能物被書、何角共ニ御働之能仁
浜松市史 ニ
(魚専売権の紛争)
魚専売権の紛争 このように、魚商ははじめ
本魚町
に六人あったところが、のちに五十七人と人数も増したので
浜松市史 ニ
(禅宗)
鍛冶町 三嶋 浄土宗 西伝寺 白羽 渡瀬 弥十 馬領家 笠井 成子坂町
本魚町
浜松市史 ニ
(町屋)
塩町(しおまち)・肴町(さかなまち) 町名の商人が居住し、
本魚町
はもと肴町があった町である。
浜松市史 ニ
(各町の夫役)
たとえば、高欄橋(新川にかかり万年橋ともいう)は田町・板屋町で、鯉沢橋は大工町・
本魚町
という具合であった,宝永 3.9.8 (1706) 城内家中屋敷火事火元浅野半太夫宅 正徳 2.3.22 (1712)
本魚町
裏山奉行水越新左衛門宅火事
浜松市史 ニ
(東海道往還通)
#160; 片側55 2.3 有 火 18
本魚町
浜松市史 ニ
(城下の不穏)
明日は一揆の集団が城下に侵入し、水野氏の仮役所はもちろん愛宕下(当市元魚町)の御用達池田庄三郎をはじめ
本魚町
若森長右
浜松市史 ニ
(寺島八幡地の年貢)
85 伝馬町 267 294 紺屋町 70 49 利町 17 6 清水町 1 1 大工町 6 4
本魚町
浜松市史 ニ
(町民の生活)
として質屋があったが、享保十三年(一七二八)の「浜松宿質屋仲間定」によると、当時二十一軒(成子坂町三、
本魚町
一
浜松市史 ニ
(領主の保護)
#160; 1 5 1 13
本魚町
学びの里祈りの丘:わが町文化誌
(浜松市立県居公民館『学びの里祈りの丘:わが町文化誌』 目次)
西伊場町 西伊場町西】 276 【南伊場町 国鉄 官舎】 278 (二)県居地区 【元魚町
本魚町
/ 1ページ