機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
年表一覧
キーワード一覧
参照データ一覧
浜松市立中央図書館/浜松市文化遺産デジタルアーカイブ
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
年表
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 11件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 1ページ
浜松市史 三
(浜松伝馬所)
浜松伝馬所 【本陣家】伝馬町の伝馬所は廃され、浜松最古の本陣
杉浦助右衛門
家も、梅谷本陣家も明治七年の
浜松市史 三
(浜松宿政)
行なわれていたが、奉行所の宿政統一方針により浜松宿市街取締のため大庄屋がおかれ(明治二年)、浜松本陣
杉浦助右衛門
家出身
浜松市史 ニ
(本陣)
【杉浦家】この本陣のなかでもっとも古いのは伝馬町の
杉浦助右衛門
家である。
浜松市史 ニ
(大雄庵開創)
磯部忠三郎父子・同姓伊兵衛一家、地元の天神町村庄屋惣太郎と彦左衛門・同住人伝左衛門、また浜松では伝馬町本陣
杉浦助右衛門
夫妻
浜松市史 ニ
(御役六町)
歩役町 町の取立者 備考 人足数 駄賃伝馬数 慶長6 伝馬町 36疋
杉浦助右衛門
浜松市史 ニ
(本陣の規模)
本陣 凡建坪272坪 伝馬町(
杉浦助右衛門
) 壱軒 門構玄関付 本陣 凡建坪180坪 伝馬町(梅屋市左衛門
浜松市史 ニ
(幕府と藩の二重支配)
この時、伝馬制創始の時から浜松宿の問屋として朱印改めを命ぜられていた伝馬町の
杉浦助右衛門
は「内勤」のため
浜松市史 ニ
(問屋場と問屋役人)
【問屋役】問屋には宿役人が勤めていたが、問屋役は
杉浦助右衛門
家であった。
浜松市史 ニ
(青山家と領民)
同十七日―大膳亮様(青山幸利、尼崎城主)江戸参府の途次浜松泊(
杉浦助右衛門
宅)につき、みかん・野菜類をたずさへ
浜松中心街の今昔:わがまち文化誌
(浜松市立中部公民館『浜松中心街の今昔:わが町文化誌』 目次)
【浜松宿の24町】 18 (四)浜松宿における宿泊施設 21 (五)浜松宿における本陣 【
杉浦助右衛門
本陣,千歳町 【芸妓組合 料亭 花柳界 思案橋】 370 十六 伝馬町 372 【商店街地図 本陣
杉浦助右衛門
,伝馬町 一新講社 浪花講 関東講 真誠講】 426 11 明治の大火―小野組と入桝座 【伝馬町
杉浦助右衛門
本陣
解説「浜松城絵図と城下絵図」
(解説「浜松城絵図と城下絵図」)
記載がないので断定できないが、浜松宿最大の本陣、
杉浦助右衛門
本陣を指している可能性もある。,これは『浜松市史史料編2』に掲載され、「年代は不詳であるが、宝永年間の製図と推測され、浜松本陣
杉浦助右衛門
家
/ 1ページ