• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 参照データ一覧

浜松市立中央図書館/浜松市文化遺産デジタルアーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 13件
辞書ファセット
/ 1ページ
浜松市史 四 ([新制中学校の建設])

[新制中学校の建設] 【東部中学校 西部中学校 南部中学校 北部中学校 中部中学校 八幡中学校 曳馬中学校,東部中学校は、現在の東部公民館の位置にあった東部青年学校の校舎を利用することになったが、戦災により廃校同然,四月二十一日に入学式を挙行したが、東部中学校は四学級しか収容できず、相生小学校・佐藤小学校・蒲小学校に
浜松市史 五 ([国鉄による最終案の提示])

北線案(市案) 現駅に最も寄り添ったコース。総延長13.5キロメートル、うち東部中学校 から成子町切通,後一級国道と立 体交差、その後、東若林地内で現線と交差するコース。市内の総延長 13.5キロ、うち東部中学校
浜松市史 五 (公民館)

【東部公民館 西部公民館】  相生町にあった東部中学校が昭和四十三年に飯田町に移転、旧東部中学校の鉄筋
浜松市史 五 (特殊学級)

昭和三十年代に入ると、八幡中学校、北部中学校、南小学校、追分小学校、佐藤小学校、東部中学校などに開設された
浜松市史 四 ([学校給食の充実])

このころ、市内にあった中学校でも給食室の建設が進み、二十四年六月から東部中学校で副食給食が開始された。,ちなみに、東部中学校の給食費は一カ月三十円であった。
浜松市史 五 ([教室不足とマンモス校、新しい学校の設立])

1305人 6 八幡中学校 1186人 7 曳馬中学校 1123人 8 東部中学校,【ドーナツ化現象】  昭和三十七年度は中学校の生徒数が最多となった年、この四月にはこれまでの東部中学校
浜松市史 四 ([成人学校の開催])

浜松市では浜松市立高校・元城小学校・南部中学校・東部中学校の四会場で講座を開催した。
浜松市史 四 ([新制中学校の誕生])

東部中学校では職員初会合が四月十七日、入学式は四月二十一日で、翌日からの分散授業を決めたという。
輝くいなほはたの音:わが町文化誌 (浜松市立東部公民館『輝くいなほはたの音:わが町文化誌』 目次)

高柳春吉】 213 【楽しかった映画会】 214 【スーパースターをめざして 武田修宏】 215 【東部中学校,】 216 【なつかしの旧東部中学校】 220 【第1回放送陸上で全国優勝】 221 【思い出の
浜松市史 五 ([光化学スモッグの発生とその対策])

設置されていたオキシダント計の表示が光化学スモッグ注意報発令に達しない濃度であったが、浜松商業高校、東部中学校
袖紫ケ森:わがまち文化誌 (浜松市立蒲公民館『袖紫ケ森:わが町文化誌』 目次)

191 蒲小学校の移り変わり 193 通信簿の移り変わり 199 校名の移り変わり 203 旧東部中学校
浜松市史 五 ([学校週五日制へ])

学校五日制の文部省指定調査研究地区の一つに浜松市が選ばれ、飯田幼稚園、飯田小学校、東部中学校、浜松北高校
浜松市史 五 ([新しい高校の誕生と郊外移転])

校舎は三和町の東部中学校飯田教場跡地に決まり、鉄筋コンクリート建ての新校舎が完成したのは昭和四十五年七月
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 参照データ一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました