機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
年表一覧
キーワード一覧
参照データ一覧
浜松市立中央図書館/浜松市文化遺産デジタルアーカイブ
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
年表
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 29件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 1ページ
浜松市史 一
(松尾神社領池田庄)
松尾神社
領池田庄 そしてつぎにあらわれるのが、有名な嘉応三年(承安元年、一一七一)二月の、松尾(まつのお,この件に関しては、幸いに『
松尾神社
文書』に長文の立券文の案文(写し)が残っていて、当時の荘園設定の手続,池田庄立券文案 首部(京都
松尾神社
蔵) 【立券称号 四至】当時、荘園を新たに設定するには立券称号 /
松尾神社
領池田庄
浜松市史 三
(氏子制度)
【
松尾神社
】このとき浜松宿の南部方面では
松尾神社
(元魚町)の、北部方面では八幡神社(八幡村)の氏子となるものが
浜松市史 一
(池田御厨)
池田御厨 池田御厨 蒲御厨の方から京都の
松尾神社
領の池田荘を蚕食してつくられた豊受(とようけ)大神宮,建久二年(一一九一)五月に
松尾神社
と豊受大神宮では、朝廷でこの問題を争った(『玉葉』)。
浜松市史 ニ
(六月)
六月 六月 茅(ち)の輪くぐり 三十日 松尾社(当市元魚町
松尾神社
)。
浜松市史 ニ
(茅の輪)
茅の輪 松尾社(当市元魚町
松尾神社
) 六月三十日。茅(ち)の輪(わ)くぐりが行なわれる。
浜松市史 一
(池田荘)
池田荘 池田荘 京都の
松尾神社
領として、承安元年(一一七一)二月の立券(りっけん)である。
浜松市史 ニ
(天神社)
一八八二)に七軒町と上新町が合併したとき菅原町と名づけたのは、祭神菅原道真にちなんだためという(現在元魚町
松尾神社
浜松市史 ニ
(松尾社)
松尾社 松尾社(当市元魚町、
松尾神社
)旧塩市口(しおいちぐち)にあったが天正五年(一五七七)本魚町へ
浜松市史 三
(神社の統合)
【須倍神社 賀茂神社
松尾神社
】須倍神社は村内の六十九社を、賀茂神社(東伊場)は十社を合わせ、また
松尾神社
浜松市史 五
([習俗を生きる])
【茅の輪くぐり】 平成十二年七月二日付記事では、元魚町の
松尾神社
で毎年催される「茅の輪くぐり」の行事,
松尾神社
の氏子は近世浜松宿以来の、市の中心部の住人という伝統を有し、参詣者は鳥居に設営した茅輪をくぐるという,図4-26
松尾神社
の茅の輪くぐり
浜松市史 一
(古代編)
三〇五 貞観寺田地目録帳 遠江国荘園の記事(京都 仁和寺蔵) 三〇七
松尾神社
,(京都市) 三一〇 池田庄立券文案 首部(京都
松尾神社
蔵) ,三一一 条里制の遺構図 浜松市飯田町土地宝典 三一三 池田庄立券文案 巻尾(京都
松尾神社
蔵
浜松市史 ニ
(横町)
江馬氏の住居跡という)、本魚町に松尾小路(
松尾神社
がある)、大工町に南小路(若宮八幡宮があるので若宮小路
浜松市史 三
(神社の復活)
また社格も
松尾神社
(元魚町、大正五年昇格)・秋葉神社(大正十五年)・西神明神社(篠原村篠原、昭和六年)
浜松市史 三
(浜松の祭)
浜松の祭 【酉の市 彼岸 手筒花火 管粥】お祭も六月の
松尾神社
(浜松元魚)の茅(ち)の輪(わ)くぐり
浜松市史 一
(新熊野社領羽鳥庄)
松尾神社
(京都市)
浜松市史 一
(庄域 田積)
池田庄立券文案 巻尾(京都
松尾神社
蔵)
浜松市史 一
(頭陀寺荘)
頭陀寺は、京都仁和(にんな)寺観音院末寺(『
松尾神社
文書』)であった。
浜松市史 一
(池田庄の負担)
池田庄の負担 こうして池田庄は
松尾神社
領として成立したわけであるが、この池田庄から、神社にどれほどの
浜松市史 一
(河勾荘)
河勾荘 河勾(かわわ)荘 京都
松尾神社
では、承安元年(一一七一)に社領の池田荘に境界の杭を打とうとしたところ,、隣接地の頭陀寺領川勾荘の荘官と紛争をおこした(『
松尾神社
文書』)。
浜松市史 一
(頭陀寺領川勾庄)
それに基づいて国司の庁宣(ちょうせん)や、留守所(るすどころ)の施行(しぎょう)符が出され、池田庄が京都
松尾神社
学びの里祈りの丘:わが町文化誌
(浜松市立県居公民館『学びの里祈りの丘:わが町文化誌』 目次)
二 伝統芸能 148 (一)祭り 【管粥祭り 秋葉神社 三組町】 148 【天満宮のお祭り
松尾神社
,行基 阿伽井戸 水向地蔵尊 曳馬拾遺 聖観世音菩薩像 芋掘長者】 153 【松尾様の茅の輪くぐり
松尾神社
,支え 神社・仏閣 195 一 なじみ深い神社 196 【県居・西地区神社一覧】 196 (一)
松尾神社
,吐坊浄全 管粥神事】 207 (七)神明宮 【神明神社】 209 (八)天満宮 【ヤマヤ
松尾神社
,238 【宗安寺 蓮光寺 元魚町 万戒院 三光院 平田町】 238 【明寿院 光寿院 塩町 愛宕寺
松尾神社
浜松市史 ニ
(祭礼)
五社神社(利町) 5. 4 諏訪神社(利町) 5. 4
松尾神社
浜松市史 一
(神明社 但木神明社の掛仏)
【大𤭖神社】松尾大明神 京都の
松尾神社
領遠江池田荘の鎮守。当市中野町に鎮座。
浜松市史 一
(天竜川と馬込川)
それが中世の末までに大きく変化する(天竜川本流の変遷については、谷岡武雄「天竜川下流域における
松尾神社
領池田荘
浜松市史 一
(荘園の祭神)
そしてまた、
松尾神社
領であった池田庄でも、大見に松尾大明神が祭られているのである。
浜松市史 四
([敗戦と神社])
五社神社(利町)・諏訪神社(利町)・県居神社(東伊場町)・
松尾神社
(元魚町)・秋葉神社(三組町)・東照宮
浜松市史 三
(六月十八日の大被害 全市火の海 見渡すかぎりの焦土 公式発表 米軍記録)
県立浜松工業学校 県居神社 県立第二工業学校 三組町秋葉神社 市立浜松高等女学校 元魚町
松尾神社
浜松中心街の今昔:わがまち文化誌
(浜松市立中部公民館『浜松中心街の今昔:わが町文化誌』 目次)
【大厳寺 法雲寺 紺屋座 常盤座 引札】 456 【歌舞伎座 千歳町 音羽座 伝馬町 若宮神社
松尾神社
浜松市史 五
(図・表一覧)
4-25 龍泉寺の坐禅堂と井上義衍老師 龍泉寺参禅道場『迷いと悟り』平成11年4月発行 4-26
松尾神社
/ 1ページ