機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
年表一覧
キーワード一覧
参照データ一覧
浜松市立中央図書館/浜松市文化遺産デジタルアーカイブ
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
年表
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 18件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 1ページ
浜松市史 三
(浜松陸運会社)
浜松陸運会社 【
林弥十郎
】このような動きのうちに、浜松では明治五年五月郵便国営によって職を失った旧飛脚業者,の伝馬町
林弥十郎
らによって浜松陸運会社が創立されたが、翌月には陸運元会社浜松駅分社と改称し、八年には内国通運浜松分社,
林弥十郎
浜松市史 三
(浜松日報)
また東京などで発刊される新聞取扱業を始めたのは
林弥十郎
で浜松堂相佐新次郎がこれに続いている。
浜松市史 三
(連合制の発達 浜松宿二十六か町村連合会 地方自治制の出発 浜松宿議会)
十二年六月に選挙が行なわれたが選挙手続に誤りがあったので十二月改選(前頁表参照)、議長に樋口林治郎、副議長に
林弥十郎
,熊野俊治 酒井吉重 (旅籠町) 大庭作平 武田勘平 (寺島村) 樋口林治郎 伊東宗作 (上新町)
林弥十郎
浜松市史 三
(天竜川貨物取扱所)
【二十五年】天竜川の西岸へ木材専用引込線敷設の計画はすでに明治二十四年中村忠七・辻総平(鶴見)・
林弥十郎
浜松市史 三
(浜松和地山戸長役場)
このとき浜松宿は和地山村と連合し、浜松宿和地山村戸長役場を置き、堀口勘蔵が選ばれてその戸長(のち伊藤脩忠・
林弥十郎
浜松市史 三
([遠州電気鉄道])
、その前身は浜松鉄道株式会社と称し、明治四十年(一九〇七)四月に地元の中村忠七・鶴見信平・高林維平・
林弥十郎
浜松市史 三
(郵便馬車)
重量も三十貫ないし四十貫で、郵便脚夫や馭者は短銃の携帯が許可されていたという(『林家文書』、林圭介『
林弥十郎
伝
浜松市史 三
(干拓と漁業権)
するものであったが、その推進には村民の中にも耕地拡張の必要を痛感するものが多かったことと、土地出身の
林弥十郎
浜松市史 三
(商工会議所)
明治から大正へかけての貢献者に、前記の発起人ほか内田政治・
林弥十郎
・樋口林治郎・織田利三郎・桑原為十郎
浜松市史 三
(浜松宿 三十二か町村独立)
不明) 浜松紺屋町 内田政治 浜松田町 小野江善八 〃利町 杉浦為次郎 〃高町 林勝昌 〃伝馬町
林弥十郎
浜松市史 三
(井上八郎)
湖西の文化第十二号』、佐々木忠夫「浜松の交通運輸」『遠州産業文化史』、『堀留運河資料と沿革』、林圭介『
林弥十郎
伝偲
浜松市史 三
(東海道鉄道計画)
海軍小書記官)らの誘致運動となり、浜松でも翌十七年の「八月十日丸尾文六・鈴木八郎・気賀半十郎・竹山謙三・
林弥十郎
浜松市史 三
(立憲帝政党 自由党 改進党 浜松政界の基盤)
【平民 小西四郎】浜松でも士族を中心に竹田右文・小野江善八(田町)・
林弥十郎
(伝馬町)・杉浦彦惣(鴨江小路
浜松市史 三
(連合制の不便 浜松宿各町村分離願)
)、百般ノ事総テ他ノ町村ト連合スルコト無之」(分離願)と、三十二か町村に分立を主張し、明治十三年八月
林弥十郎
浜松市史 三
(駅前広場の発展)
諸貨物取扱所の堀留会社出張所・丸市運送店・内国通運会社浜松代理店で新聞雑誌販売所をかねていた林新聞舗(
林弥十郎
経営
浜松市史 三
(蒸汽船就航)
浜松伝馬町
林弥十郎
が、入野村本所河岸(ほんじょがし)で舟の両側にとりつけた水かき車を手の力で廻す「人車
浜松市史 三
(写真・図版目次)
神村権次郎氏提供) 一三一 明治五年浜松古城建物入札触書 (浜名郡新居町 新居関所蔵) 一三三
林弥十郎
浜松中心街の今昔:わがまち文化誌
(浜松市立中部公民館『浜松中心街の今昔:わが町文化誌』 目次)
速里軒と天竜馬車 【板屋町 共通馬車 鹿島 気賀】 454 【浜松馬車 中野町 天竜馬車 笠井
林弥十郎
/ 1ページ