• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 参照データ一覧

浜松市立中央図書館/浜松市文化遺産デジタルアーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 6件
辞書ファセット
/ 1ページ
浜松市史 三 (入枡座火事)

入枡座火事 【二十五年】小野組の火事があってから十七年のちの明治二十五年三月二十三日に、連尺に火災がおこり,火元は連尺の劇場入枡座(いりますざ)で、午前一時四十分出火し同五時五十分ようやく鎮火した。,これを入枡座の火事といった。 / 入枡座火事
浜松市史 三 (浜松の芝居小屋)

【入枡座】ついで十年には連尺町に入枡(いります)座があり(井枡屋が経営したので井枡座ともいった)、六月二十九日市川団十郎,入枡座は二十五年三月二十三日座内のラムネ屋より出火して焼失(入枡座の火事という)、子の日座は三十四年十二月二十一日焼失,松栄座・曳馬座・入枡座・子の日座は明治前期の浜松の代表的な劇場で、江戸時代の名残をとどめていた連尺町・
浜松市史 一 (枡)

【見付の枡座】徳川家康は永禄十一年遠州に進むと、見付の問屋衆十二人に枡座を結成させ、判をついた枡を遠江
浜松市史 三 (駅前広場 大安寺新道 踏切 地下道)

旧来の道路の拡巾も新道路の敷設を機とし、ことに明治二十五年の入枡座(いりますざ)火災後に肴町(幅三尺拡張
浜松市史 三 (駅前広場の発展)

【大米屋 花屋】まもなく入枡座(いりますざ)の火事で類焼した伝馬町の大米屋(鶴見信平)・花屋の両旅館が
浜松中心街の今昔:わがまち文化誌 (浜松市立中部公民館『浜松中心街の今昔:わが町文化誌』 目次)

】 300 四 人々の楽しみ 301 (一)芝 居 301 【紺屋座 紺屋町 常盤座 利町 入枡座,大米屋と花屋 【伝馬町 一新講社 浪花講 関東講 真誠講】 426 11 明治の大火―小野組と入桝座
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 参照データ一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました