機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
年表一覧
キーワード一覧
参照データ一覧
浜松市立中央図書館/浜松市文化遺産デジタルアーカイブ
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
年表
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 30件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 1ページ
浜松市史 ニ
([武田信玄との争い])
[
武田信玄
との争い] 家康は浜松を本城とし、遠江を領土としてかためる努力をかさねる。 ,
武田信玄
はその四月に駿河国で一万疋(一疋は十文)の土地を義昭に、五千疋を側近に贈呈することを約している / [
武田信玄
との争い]
浜松市史 ニ
(勢力の均衡破れる)
十月
武田信玄
は、長子義信を殺し、夫人を実家の今川氏に帰した。武田・今川の平和は破れた。,【
武田信玄
】信長は、家康ならびに信玄と握手し、美濃(岐阜県)・近江(滋賀県)・伊勢(三重県)の豪族と争
浜松市史 一
(小荷駄隊)
戦国大名でも、
武田信玄
はこの部隊を編成していた。
浜松市史 一
(戦国大名でも守護)
戦国大名でも守護 戦国大名でも、たとえば
武田信玄
・毛利元就・大友宗麟・伊達稙宗らは、中央統一政権としての
浜松市史 ニ
(信玄駿河に侵入)
信玄駿河に侵入 同年十二月六日、
武田信玄
は甲斐府中(甲府市)を出発し駿河にむかう。
浜松市史 ニ
(家康の遠江経営成る)
家康は永禄十二年(一五六九)十二月に遠江に進入して、今川氏の旧勢力を追いはらったけれども、新しく
武田信玄
浜松市史 ニ
(遠江の不安)
遠江の不安
武田信玄
はしかたがなく帰国して、小田原城(小田原市)を急襲してのち、また南下して駿河府中
浜松市史 一
(大屋氏)
家康入国ののち元亀二年(一五七一)七月、
武田信玄
に味方したため追放された(『家忠日記増補』『武徳大成記
浜松市史 一
(騎馬武者が中心の軍隊)
元亀(げんき)三年(一五七二)十二月、
武田信玄
は遠江二俣城の守備軍に対し「忍の用心」を警告している(『
浜松市史 ニ
(浜名湖の水路確保)
徳川家康だけでなく
武田信玄
もまたこの姿をみつめていたのである。
浜松市史 ニ
(浜松築城の意図)
家康が本城を引馬に進めたのは、遠江をその分国にしようとする意図であり、それは
武田信玄
との生死をかけた戦
解説「徳川家康と三方原の合戦」
(解説「徳川家康と三方原の合戦」)
武田信玄
、上杉謙信、織田信長、毛利元就、真田信繁・・・。,中でも家康の生涯にとって、大きな分岐点になったのは、信濃・甲斐の
武田信玄
との三方原合戦である。,遠州の国衆たちの離反が相次ぎ、また、甲斐・信濃に勢力を張る有力戦国大名の
武田信玄
が、従来の今川氏との同盟,元亀3年(1572)、
武田信玄
は美濃国・三河国・遠江国の三つの方面に総計3万名ともいわれる軍勢を派遣した,三方原合戦は織田・徳川両軍による武田軍との最初の合戦として歴史上名高く、さらに徳川家康が
武田信玄
に敗れた
浜松市史 一
(農民政策)
武田信玄
は、遠江から分国駿河に移る農民には普請役を免除した(『増善寺文書』)。 ,
武田信玄
は、遠江中村郷や白羽郷に対しても逃亡農民の召し返しを指令した(『岸文書』『白羽神社文書』)。
浜松市史 一
(朱子学と大名)
武田信玄
らをはじめ、儒学を研究した大名は多い。
浜松市史 ニ
(家康引馬城入城)
この期間に遠江豪族の色わけはほとんどきまるが、
武田信玄
の行動にさまたげられて態度をきめかねたものも少なくない
浜松市史 ニ
(家康遠江に侵入)
【浜名氏】しかし元本坂(引佐郡三ケ日町)で浜名頼広父子・後藤実久(本坂住人)らが
武田信玄
と通謀し、気賀
浜松市史 一
(家訓)
【家訓のねらいと朱子学】
武田信玄
の弟信繁の家訓に論語を引用しているように、戦国大名は儒学のうち朱子学をとりいれた
浜松市史 一
(陣触れ 戦略と戦術)
いの基本】『豆相記』に「敵に接せず退(しりぞ)き、利をみてこれにくわうるに大軍をもってす」とあるのは、
武田信玄
浜松市史 ニ
(湖西の守備)
【境目城】しかし東部国境から
武田信玄
、西部国境から徳川家康の脅威が急速にたかまってきた永禄十年、今川氏真
浜松市史 一
(軍需品の整備)
【
武田信玄
】そして武士団の必要品を優先して製作させる。細工する番匠は、惣大工などに統制させた。
浜松市史 ニ
(信玄の行動開始)
七月十六日正親町(おうぎまち)天皇は、
武田信玄
に対し、奈良の東大寺大仏殿再建の費用を奉加するようにすすめられた
浜松市史 ニ
(奥平氏を味方にする)
信長と不和となって排斥運動をおこした将軍義昭は、
武田信玄
の上洛作戦と時期を同じくして軍事行動をはじめたが
浜松市史 一
(農業政策)
武田信玄
が富士川上流の釜無(かまなし)川に施工した信玄堤は、その典型的な一例である。
浜松市史 一
(繁田氏)
孕石元泰 永禄12. 4.15 孕石文書
武田信玄
安堵状。孕石氏は小笠郡孕石の住人。
浜松市史 ニ
(目次)
二二 姉川の戦 浜松築城
武田信玄
細江町史 通史編中
(細江町史 通史編 中 目次)
春浦和尚も入定 180 第4章 三方原の戦いとその舞台 第1節 台地への西上ルート 182 1
武田信玄
,記述 202 6 玄風和尚の『西来院由緒』 202 7 亀井山に硝煙蔵 206 第5章
武田信玄
浜北市史 通史 上巻
(浜北市史 通史 上巻 目次)
690 4 今川氏真と赤佐郷・高薗郷・美薗郷 696 5 「遠州忿劇」と浜北市域 702 第三節
武田信玄
,の遠江進出と浜北市域 709 1 今川氏を滅ぼした
武田信玄
709 2 武田軍の遠江侵攻と岩水寺の
水窪町史 上
(水窪町史 上 目次)
)奥山由緒 一九五 (三)信州遠山氏との関係 一九七 (四)開けずの壺と竜の玉 一九八 十六
武田信玄
水窪
台地と水と輝き:わが町文化誌
(浜松市立高台公民館『台地と水と輝き:わが町文化誌』 目次)
169 【権現谷山神神社 和合町権現谷 片身の池】 170 【水神社 和合町馬船 三方ケ原合戦
武田信玄
引佐町史 上巻
(引佐町史 上巻 目次)
井伊谷三人衆 589 (三)井伊直政の抜擢 594 (四)家康正室築山殿は井伊氏か 600 第四節
武田信玄
/ 1ページ