• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 参照データ一覧

浜松市立中央図書館/浜松市文化遺産デジタルアーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 7件
辞書ファセット
/ 1ページ
浜松市史 ニ (肴町と歩役)

肴町と歩役 肴町の起こりは家康在城時代とみられ(榎門付近の六軒の魚商)、その後魚商たちは本魚(もとうお,旅宿が多く、肴町とならんで歩役百二十八人をつとめるようになった。,(『糀屋記録』では、三町が歩役を仰せ付かったのは慶長十年という。),ところが、伝馬役町の利得に比較して歩役町の所得が少ないという不満が起こり、慶長七年には三町の者が駿府へ,、役負担の軽重や助成物の配分などをめぐって紛争がしばしばおこり、寛文八年(一六六八)に幕府は伝馬役と歩役 / 肴町と歩役
浜松市史 一 (浜松のばあい)

【歩役 夫役 肴町】馬のない町には歩役(あるきやく)といい、人足が荷物をはこぶ夫役(ぶやく)がかけられた,肴町・田町・旅籠町がこの役を負担する歩役町になった。
浜松市史 ニ (塩町と伝馬)

【歩方三町方】伝馬役二町方に対して肴町・田町・旅籠町の三町が歩役三町方と呼ばれて荷物運搬の人夫役をつとめた,歩役三町方の起源については明確ではない。
浜松市史 ニ (退転馬の増加)

歩役方の馬五十五疋の場合についても同様に多くの退転馬を出し、年々退転馬三十一疋、残りの有馬は二十四疋になった,5 〃4 54 17 〃5 37 駄賃増額により馬買立 〃6 71 2 〃7 69 12 年次 歩役方馬
浜松市史 ニ (御役六町)

(表)浜松宿御役町成立過程表 取立町名 伝馬町 伝馬数 歩役町 町の取立者 備考 人足数 駄賃伝馬数,杉浦助右衛門 東海辺宿駅伝馬制創始,旧称十王町 慶長年間 肴町 128人 55疋 小島三郎右衛門外 歩役三町方
浜松市史 ニ (人馬持立金の下付)

なお、浜松の百五十五疋は寛文十五年伝馬百疋となったとき、歩役方の五十五疋は宿の定め外として持立てることとなったためである
浜松中心街の今昔:わがまち文化誌 (浜松市立中部公民館『浜松中心街の今昔:わが町文化誌』 目次)

魚問屋 肴町通り まちづくり 昭和15年頃の市中心街 店舗名】 352 八 田町 【田町の沿革 歩役三町方
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 参照データ一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました