機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
年表一覧
キーワード一覧
参照データ一覧
浜松市立中央図書館/浜松市文化遺産デジタルアーカイブ
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
年表
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 38件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 1ページ
浜松が生んだ名建築家中村與資平展
((1)浜松市公会堂 設計大正14年 竣工昭和2年)
(1)
浜松市公会堂
設計大正14年 竣工昭和2年 現在の市民会館の南(昔は諏訪神社社有地)に
浜松市公会堂
/ (1)
浜松市公会堂
設計大正14年 竣工昭和2年
(解説)中村與資平の建築
(中村與資平 『浜松市公会堂写真帖』より 公会堂平面図と写真)
『中村與資平コレクション』関連資料一覧 中村與資平 『
浜松市公会堂
写真帖』より 公会堂平面図と写真,坪数】 【工事費】 公会堂全景 【一階】 平面図、写真をクリックすると拡大表示されます 『
浜松市公会堂
写真帖,に平面図と写真を組み合わせています 【二階】 平面図、写真をクリックすると拡大表示されます 『
浜松市公会堂
写真帖,に平面図と写真を組み合わせています 【地下】 平面図、写真をクリックすると拡大表示されます 『
浜松市公会堂
写真帖 / 中村與資平 『
浜松市公会堂
写真帖』より 公会堂平面図と写真
(解説)中村與資平の建築
(中村與資平 作品年表)
西暦元号年令作品建設地掲載資料設計図 営業経歴中村與資平物語中村與資平展中村與資平作品写真集
浜松市公会堂
写真帖,▲ 西暦元号年令作品建設地掲載資料設計図 営業経歴中村與資平物語中村與資平展中村與資平作品写真集
浜松市公会堂
写真帖,● 西暦元号年令作品建設地掲載資料設計図 営業経歴中村與資平物語中村與資平展中村與資平作品写真集
浜松市公会堂
写真帖,▲ 西暦元号年令作品建設地掲載資料設計図 営業経歴中村與資平物語中村與資平展中村與資平作品写真集
浜松市公会堂
写真帖,】 西暦元号年令作品建設地掲載資料設計図 営業経歴中村與資平物語中村與資平展中村與資平作品写真集
浜松市公会堂
写真帖
浜松市史 三
(新体制)
そして翌十六年は市制三十周年であった(七月一日記念式典を
浜松市公会堂
で開催)。
浜松市史 五
([浜松科学館の開館])
昭和三十七年に開館した浜松市児童会館は昭和二年に建造された
浜松市公会堂
を改築したものであったが、子供たちが
浜松市史 三
(浜松地方と三河を結ぶ鉄道案)
は、建設費三百四十六万円余、浜松からは宮本甚七・中村藤吉・鈴木幸作・伊藤要蔵らが計画し、二年九月には
浜松市公会堂
浜松市史 四
([東洋劇場と公会堂での催し])
[東洋劇場と公会堂での催し] 【東洋劇場
浜松市公会堂
】 敗戦後、戦火に焼かれた浜松市内に、市民,図2-68 東洋劇場興行の広告 昭和二十四年になると、利町の
浜松市公会堂
の修築が完成し一般に開放
浜松市史 四
([新生の浜松市医師会])
同二十二年六月の同会の臨時常会において新生医師会設立委員会(委員長・岡部慎爾)を発足させ、設立総会を
浜松市公会堂
,同年八月には浜松市医師会第一回総会を
浜松市公会堂
で開き、岡部慎爾が会長に就任した。
中村與資平作品写真集
([解説])
京城公会堂 6.朝鮮銀行大連支店 7.韓一銀行本店 8.第一銀行京城支店 9.番町小学校 10.
浜松市公会堂
,一銀行京城支店(T12年) 京城 9.番町小学校 番町小學校T13年 東京 10.
浜松市公会堂
,
濱松市公會堂
(T14年) 濱松 11.誠心女学校 ▼薙刀(上の運動場) 誠心学園校舎
浜松市史 四
([荘良江のピアノリサイタル])
荘良江門下生のピアノ演奏会は、
浜松市公会堂
を会場に毎年開かれ、長年にわたって続けられた。
浜松市史 三
(市立浜松図書館 夜間開館 展覧会)
浜松市立図書館(紺屋町所在当時)
浜松市公会堂
(利町)
浜松市史 四
([静岡大学工学部])
浜松市に初めて国立の大学が設置されたことは画期的なことで、市民の喜びは大きく、昭和二十四年十一月三日に
浜松市公会堂
浜松市史 五
([浜松市民会館と浜松市児童会館の落成])
これは元の
浜松市公会堂
を増改築したもので四階建て、ホール・会議室・音楽室・学習室・視聴覚室・科学展示室
浜松が生んだ名建築家中村與資平展
([建築活動の終了と戦後の活動])
では、「建築上より見た日本民族の発祥地」、「ドイツのお話」などの講演をしているが、会場は自分の設計した
浜松市公会堂
浜松市史 四
(学校新聞 演劇)
昭和二十四年九月に浜松北高等学校の演劇部は
浜松市公会堂
で「出家とその弟子」の公演を開いた。
浜松市史 四
([引揚者と復員者への援護])
昭和二十五年三月二十五日には引揚げ援護愛の運動浜松市協議会の主催により在外同胞引揚げ促進西部県民大会が
浜松市公会堂
浜松市史 五
([湖東村の合併])
昭和三十五年十月一日、浜松市・湖東村の合併祝賀会が
浜松市公会堂
で開催された。
浜松市史 四
([高校演劇コンクール])
六月二十五日、
浜松市公会堂
で開催され、浜松工業・掛川東・浜松北・掛川西・磐田北・浜松西の六高校が参加した
浜松市史 四
([各種施設の充実])
ステージが広く、収容人員は九百名にも達し、照明や音響装置は浜松一と評判を呼び、当時の
浜松市公会堂
をしのぐほどであった
浜松市史 四
([沼津─浜松間国鉄電化促進運動])
なお、昭和二十二年には大井川以西の町村議会により電化促進決議が行われるとともに、同年九月八日に
浜松市公会堂
浜松市史 四
([盛んになったクラブ活動])
浜松西高校は昭和二十六年十月二十日に
浜松市公会堂
で芸能祭を開催した。
浜松市史 四
([行政機関の復興])
をみたので鴨江町の中部配電から援護課、厚生課衛生係、社会係が、また、栄町の浜松銀行集会所から教育課が、利町の
浜松市公会堂
浜松市史 五
([浜松市児童会館の誕生])
前年に浜松市民会館が完成し、これまでの
浜松市公会堂
はその役目を終了、市はこの公会堂を改装し、その南側に
浜松市史 四
([占領下の市街と生活])
続けて、二十六年三月に浜松市役所・浜松商工会議所・静岡県西遠地方事務所・静岡県新聞協会西部支部は、
浜松市公会堂
大
浜松市史 四
([浜松ロータリークラブの活躍])
そのチャーターナイト(認証状伝達式)が、
浜松市公会堂
で執り行われたのは同年九月五日。
(解説)中村與資平の建築
((解説)中村與資平の建築)
6)
浜松市公会堂
、遠州鉄道駅 中村與資平は出身地、浜松で、
浜松市公会堂
〔昭和2年(1927)〕、遠州電気鉄道旭町駅,
浜松市公会堂
はかつて利町の五社公園西側に市役所と向かい合っていた。
浜松市史 四
([平和運動のおこり])
この大会に参加し労働組合員の報告会を兼ねて、三十年八月十五日、
浜松市公会堂
で遠労会議主催の終戦十周年平和
営業経歴
(設計並ニ監督經歷書)
六八〇 〇〇 開原 開原公會堂 煉瓦造 四二三 〇〇 新義州 新義州公會堂 木造 三八〇 〇〇 濱松
濱松市公會堂
中村與資平物語
(探検(たんけん) 與資平(よしへい)が設計(せっけい)した名建築(めいけんちく)のひみつ)
▲
浜松市公会堂
(はままつしこうかいどう) 【静岡県:浜松市(しずおかけんはままつし
浜松市史 四
(五島・新津・河輪三村の浜松市合併)
こうして五島・新津・河輪三村の合併は昭和二十六年三月二十三日に行われ、同日
浜松市公会堂
で合併祝賀式が挙行
浜松市史 四
([競馬場と競輪場])
二つの候補地が出たことに懸念を抱いた人たちはこの際、誘致運動を一本化しようと昭和二十三年十二月十日に
浜松市公会堂
浜松市史 四
([アマチュア劇団])
舞台に進出したのは、二十五年八月(日は不明)で、「夜の春雷」(間宮研二作)と「あこがれ」(槍双六作)を
浜松市公会堂
浜松市史 四
([復興した浜松の中心市街地])
【ファッションショー】 昭和二十七、八年ごろからデパートや劇場、
浜松市公会堂
ホール
浜松市史 五
([国際交流の試み])
聴濤館での歓迎レセプションを経て、
浜松市公会堂
で執行された式典では、児童代表や仏教関係者による献香、献花
浜松が生んだ名建築家中村與資平展
([中村與資平年表])
経歴・記事 資料 作品 建設地 現存 資料 竣工 構造・規模 施工 備考 1925 T14 45
浜松市公会堂
設計,窪町小学校(小石川) 東京 有 FH 1926 RC造 清水組 1927 S2 47
浜松市公会堂
浜松市史 四
([浜松こども博覧会と浜松市動物園])
また、浜松市の要請でNHKの人気番組「二十の扉」が
浜松市公会堂
で開催され、全国中継された。
浜松市史 三
(写真・図版目次)
五四一 浜松市立図書館(紺屋町所在当時) 五四三
浜松市公会堂
浜松中心街の今昔:わがまち文化誌
(浜松市立中部公民館『浜松中心街の今昔:わが町文化誌』 目次)
商工会議所 浜松市中心市街地活性化計画 浜松こども館】 291 (十五)懐かしい施設 294 【
浜松市公会堂
/ 1ページ