機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
年表一覧
キーワード一覧
参照データ一覧
浜松市立中央図書館/浜松市文化遺産デジタルアーカイブ
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
年表
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 14件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 1ページ
浜松市史 四
([有楽街と浜松座通りの発展])
[有楽街と
浜松座
通りの発展] 【有楽街 スズラン灯
浜松座
通り】 昭和二十一年十二月二十四日肴町,
浜松座
通り(今のモール街)一帯は、江戸時代には東海道の後ろにあったことから後道(うしろみち)と呼ばれていた,東海道に近い通りは上後道(今の中央柳通り)、その東側は下後道(後の
浜松座
通り)であった。,明治三十四年(一九〇一)に巨大な歌舞伎座が、大正三年(一九一四)には
浜松座
が下後道に完成すると、ここでは,人々はこの通りを
浜松座
通りと呼ぶようになった。 / [有楽街と
浜松座
通りの発展]
浜松市史 四
([市川少女歌舞伎])
【小野近義 市川三升 市川少女歌舞伎
浜松座
】 一座は、愛知県豊川駅前の万人講のおかみさん,
浜松座
がフランチャイズ(本拠地)となり、一座は同劇場と契約を結んで専属劇団となった。,なお、昭和二十七年七月から九月にかけての、一座の
浜松座
公演については、古くからの演劇ファンの手による詳細
浜松市史 三
(芝居)
芝居 明治時代より大正・昭和へかけて歌舞伎座・
浜松座
・若松座などで引続き演劇の興行が行なわれた。
浜松市史 五
([商店街の近代化])
昭和四十四年、有力商店街の一つである「
浜松座
通り商店街」は「浜松モール街」に改称した。,戦前は歌舞伎座通りと称していたが、戦後は、この通りにあった劇場や寄席の名称から
浜松座
通りと呼ばれていた,しかし、昭和四十年代に大型店のニチイや長崎屋が
浜松座
通りに次々に出店し、名実ともに市の中心商店街になってきた
浜松市史 三
(トーキー化と時局映画)
昭和十五年当時の映画館に松竹劇場(田)・吾妻座(伝馬)・浜松新興館(鍛冶)・松竹館(利)・
浜松座
(千歳
浜松市史 三
(争議団側真相発表)
警察は何が故に歌舞伎座・
浜松座
等の芝居の満員を厳重に取締らないのかと警察攻撃をおこない拍手を浴びて降壇
浜松市史 三
(浜松の芝居小屋)
浜松歌舞伎座(千歳町) 浜松の劇場位置図 【音羽座 若松座
浜松座
勝閧亭 宝来亭】これと,四八坪、四八五人)、四十一年には伝馬町に若松座(九八坪、九八〇人)、後道には歌舞伎座にならんで大正三年に
浜松座
浜松市史 四
([街路計画の立案と整備])
昭和二十五年一月五日付『静岡新聞』は「最近では東宝横町、
浜松座
通り、千歳花町という新らしい繁華通が開通
浜松市史 四
([増える交通事故と信号機])
これにより有楽街、千歳町、
浜松座
通り、鍛冶町大通りなどは自動車を駐車することが出来なくなった。
浜松市史 三
(活動写真)
大正4 北村生駒(新劇) 〃 大正4 実川莚之助 市川団之助 〃 大正5.5.28 中村喜雀 翫太郎
浜松座
浜松市史 四
([復興した浜松の中心市街地])
鍛冶町の松菱と田町の棒屋がその中心となっていたが、有楽街や
浜松座
通り、千歳町・伝馬町・連尺町・神明町・
浜松市史 四
([女性運動の展開])
・会員慰安会[東京の高松舞踊団](
浜松座
) 25年度 ・浜松食糧公団主催のビルマ米調理講習会参加(市公会堂
浜松中心街の今昔:わがまち文化誌
(浜松市立中部公民館『浜松中心街の今昔:わが町文化誌』 目次)
マキノ映画 東亜映画】 304 ②昭和初期から終戦までの映画 305 【松竹館 松竹劇場 田町
浜松座
浜松市史 四
(目次)
浜松まつりの開始 浜松駅前繊維問屋街の誕生 有楽街と
浜松座
通
/ 1ページ