• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 参照データ一覧

浜松市立中央図書館/浜松市文化遺産デジタルアーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 26件
辞書ファセット
/ 1ページ
浜松市史 三 (浜松洋画協会)

することが必要である」(『浜松洋画協会主旨書』)という主旨によって、幡鎌龍洋(雄一郎、周智郡山梨村出身、市立浜松高等女学校勤務,【展覧会】会員は主として師範学校や中学校生徒で二十余名、毎月三回の研究会を市立浜松高等女学校で開催し、,その後第二回は十一年十二月に、第三回は十三年一月に、また翌十四年と十五年八月には講習会を市立浜松高等女学校
浜松市史 三 (女学校入学希望者の激増 希望者の激増)

女学校入学希望者の激増 希望者の激増 浜松には市立浜松高等女学校が一校あったが、女子教育への関心が高
浜松市史 三 (文学碑)

文学碑 つぎの文学碑は、昭和四十八年十月に、母校の浜松市立高等学校(元浜松町立浜松高等女学校)の校庭
浜松市史 三 (町立で創立 新校舎 良妻賢母主義)

への関心が高まると(三十二年高等女学校令)、県下では沼津・三島とならびいちはやく町立で創設されたのが浜松高等女学校,浜松高等女学校(松城町馬冷所在当時) 同校第十五回校内運動会
浜松市史 三 (簡易な女子教育機関)

簡易な女子教育機関 浜松町立浜松高等女学校は高等女学校令による浜松最初の高等女学校であったが、その設立
浜松市史 三 (浜松の三校)

浜松の三校 浜松中学校・浜松商業学校・浜松高等女学校の三校はいずれも当時の浜松文教地区ともいうべき旧城内
浜松市史 三 (つぎの死)

【娘と時代】浜松高等女学校入学のころから卒業のころまでの回想を綴った『娘と時代』と随筆『春夏秋冬』は、
浜松市史 三 (浜松市史の編纂)

そののち九年七月にいたり岡部哲(当市東伊場町、岡部譲の長男、市立浜松高等女学校教員)・松本勘次郎(浜名郡新津村
浜松市史 四 ([戦災による分散授業と移転])

[戦災による分散授業と移転] 【浜松工業学校 浜松第二工業学校 浜松商業学校 浜松高等女学校 浜松市立女子商業学校,浜松商業学校は昭和十九年四月から校名を変更し機械科・金属工業科・電気通信科を設置 名残町)、浜松市立浜松高等女学校,浜松高等女学校は、当時浜松市松城町(現在の浜松市立中部中学校の位置)にあったが、六月十八日の空襲による,図2-12 浜松高等女学校 兵舎払い下げ校舎の落成式
浜松市史 三 (西遠高等女学校 西遠女子学園)

生徒定員も大正十五年八百名、昭和十五年には千名、市立浜松高等女学校が浜松の子女が多いのに比し、浜松周辺
浜松市史 ニ (城地内に町ができる)

浜松町立浜松商業学校(現静岡県立浜松商業高等学校の前身)が同寺を仮校舎として開校、三十七年には馬冷に浜松町立浜松高等女学校
浜松市史 三 (浜松時代)

入学(数え年八歳)、三十四年同浜松女子尋常高等小学校高等科へ進み高等科三年を修了、三十七年四月浜松町立浜松高等女学校
浜松市史 四 ([荘良江のピアノリサイタル])

浜松高等女学校から、東京音楽学校ピアノ科に進み、卒業後、戦争のため浜松に帰り、教場を設け後進の指導に当
浜松市史 三 (西遠高等女学校 誠心高等女学校)

所在地 修業年限 職員数 学級数 生徒数 年 人 人 総数 3 ― 87 47 2,654 市立浜松高等女学校
浜松市史 五 ([浜松文芸館の開館])

つぎの浜松高等女学校(現浜松市立高等学校)の卒業証書、小説の原稿、作品の初版本、文学上の師であった島崎藤村
浜松市史 四 ([新制高校の発展])

浜松高等女学校も同時期の昭和二十二年十一月に兵舎を改造した校舎二棟が落成した。
浜松市史 四 (楠田芳子 楠田浩之)

楠田芳子 楠田浩之 【「涙」】  妹の楠田芳子は、市立浜松高等女学校(現浜松市立高校)を卒業後、東京
浜松市史 三 (明治二十九年度)

31.3.4 浜松商業学校学則 明治32.3 大正11年度 浜松汚物掃除規則 明治33.7.9 浜松高等女学校学則
浜松市史 三 (写真・図版目次)

                       二九七 浜松商業学校(三組町所在当時)               三〇〇 浜松高等女学校,(松城町馬冷所在当時)           (浜松市和地山二丁目 永井治雄氏提供) 三〇一 浜松高等女学校第十五回校内運動会
浜松市史 四 ([新制中学校の建設])

中部中学校は浜松高等女学校の跡地に設立されたが、校舎はなく戦災で唯一残った高等女学校の記念館を間仕切りしたり
浜松市史 四 ([新制高等学校の誕生])

浜松市立浜松高等女学校は「女」を抹消して浜松市立高等学校となり、女子商業学校を併合して商業科を置いた。
浜松市史 三 (六月十八日の大被害 全市火の海 見渡すかぎりの焦土 公式発表 米軍記録)

 利町諏訪神社(国宝)  県立浜松工業学校  県居神社  県立第二工業学校  三組町秋葉神社  市立浜松高等女学校
浜松市史 五 ([校名変更、男女共学、中高一貫、特色ある高校へ])

同校は明治三十四年(一九〇一)に静岡県浜松高等女学校として創立以来女子教育に当たってきたが、平成十三年当時
浜松市史 三 (目次)

       浜松中学校の再建           浜松商業学校の創立           浜松高等女学校
浜松中心街の今昔:わがまち文化誌 (浜松市立中部公民館『浜松中心街の今昔:わが町文化誌』 目次)

心造寺 善正寺 浜松町役場】 341 三 松城町 【馬冷 作左 袋町 中部中学校】  342 【浜松高等女学校
浜松市史 四 (図・表一覧)

昭和60年8月発行 2-11 「連合軍関係指令綴」飯田小学校 浜松市立飯田小学校所蔵 2-12 浜松高等女学校
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 参照データ一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました