機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
年表一覧
キーワード一覧
参照データ一覧
浜松市立中央図書館/浜松市文化遺産デジタルアーカイブ
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
年表
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 80件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 2ページ
浜松市史 五
([一力一家の組事務所撤去運動])
一力一家の組事務所撤去運動] 【暴力追放推進モデル地区 一力一家】 昭和五十九年(一九八四)頃から
海老塚
地区,では、山口組系暴力団が組事務所を構えるのではないか、という噂があり、
海老塚
自治会を中心に住民らが進出阻止,組事務所と目された
海老塚
二丁目のビルは同年八月に完成した(『静岡新聞』昭和六十一年八月二十日付)。,これを受けて
海老塚
自治会、市、浜松中央署の代表らは直ちに山口組系一力一家に組事務所開設を断念するように,七日には
海老塚
地区で浜松市暴力追放市民協力会等が
海老塚
町民支援市民大会を開き市内各地から千三百人が参加
浜松市史 四
([保育所の開設])
[保育所の開設] 【保育所
海老塚
保育園 馬込保育園 瑞雲保育所 浜松児童福祉園】 終戦後、多くの,浜松には、大正十三年(一九二四)十月に
海老塚
町に、同十五年十二月に下池川町に、昭和三年(一九二八)に馬込町,浜松市では昭和二十四年六月二十一日に
海老塚
保育園が、続いて同二十六年六月一日に馬込保育園が開設された。,昭和二十六年時点で、
海老塚
保育園は職員四名で収容人員は九十名、馬込保育園は職員四名、収容人員は五十四名
浜松市史 三
(新川馬込川出水)
新川馬込川出水 昭和十年九月四日 降雨量二百四十七ミリ、浸水地域は砂山・寺島・龍禅寺・北寺島・
海老塚
,より再び降り出し、午前七時には台風の眼に入り、新川を始め各河川氾濫し、浸水地域は常盤・下池川・山下・
海老塚
浜松市史 三
(編入 編入)
編入 編入 【浜松寺島 浜松八幡地 龍神寺 浅田
海老塚
伊場 東鴨江】しかし、浜松駅設置により浜松町,人口千二百三十七人を編入し、さらに②四十一年十月一日には浜名郡浅場(あさば)村のうち大字浅田(八六町歩余)・
海老塚
浜松市史 三
(大字制度 新町名)
・肴・北田・尾張・早馬・常盤・八幡・元浜・山下の各町へ編入 鍛冶町 かじまち 〃 鍛冶 後道・伝馬・
海老塚
,の各一部 一部を田・旭・砂山・栄・千歳・
海老塚
の各町へ編入 旭町 あさひちょう 新設 (八幡地) 伝馬,・鍛冶の各一部 砂山町 すなやまちょう 改称 浜松八幡地
海老塚
・鍛冶・連尺・浜松寺島・伝馬の各一部,一部を松江・寺島・北寺島・
海老塚
を各町へ編入 寺島町 てらじまちょう 〃 浜松寺島 北馬込・浜松八幡地,〃 旅籠 元魚の一部 一部を伝馬・千歳・平田の各町へ編入 塩町 しおまち 〃 塩
海老塚
の一部 一部
汽笛・ステンショ・まちこうば:わが町文化誌
(浜松市立南部公民館『汽笛・ステンショ・まちこうば:わが町文化誌』 目次)
60 (一)浜松の工業発展の特色 60 (二)駅南江西地区の織物 【伊熊織布】 62 【
海老塚
,の織物業】 63 【織物の変遷 伊熊織布】 64 【織機供出廃業 戦争 戦後の復興】 65 【
海老塚
, 河合楽器】 103 【西遠高等女学校 河合楽器 鈴木織機】 106 (十)空襲の想い出 【
海老塚
町,スーパーマーケット コンビニエンスストア】 122 (二)公設市場と託児所 【砂山町 保育園
海老塚
町, 砂山町 八幡地】 201 ○桜橋 【
海老塚
二丁目 砂山町 南小学校】 201 ○四郎五郎橋
浜松市史 一
([奥付])
浜松市元城町三八ノ二 印刷所 浜松共同印刷株式会社 浜松市
海老塚
町一
浜松市史 ニ
([奥付])
浜松市役所 浜松市元城町三八ノ二 印刷所 浜松共同印刷株式会社 浜松市
海老塚
町一
浜松市史 三
([奥付])
浜松市元城町三八ノ二 印刷所 浜松共同印刷株式会社 浜松市
海老塚
町一
浜松市史 四
([公立私立の保育園の増設])
)設置年度一覧 年度 公立保育園 民間保育園 都市部 農村部 都市部 農村部 24
海老塚
保育園,(
海老塚
町) 25 26 馬込保育園(馬込町) 27 浜松児童福祉園(和地山町
浜松市史 三
(馬込川新川出水)
床上浸水千五百二十八戸、床下七百九十八戸、浸水地域は前年度よりさらに浜松寺島・龍禅寺・
海老塚
・元城・伝馬,馬込 新 板屋 田 下垂 八幡地 浜松八幡地 浜松寺島 龍禅寺 元城 元目 早馬 常盤 伝馬 田 池
海老塚
浜松市史 三
(撚糸)
大正元年に合資会社田橋商店が浜松市常盤町に開業、製造場は同市下垂に設置、大正七年
海老塚
に移った。
浜松市史 三
(公衆便所)
名残町宗円堂地域内西北端、下池川町市役所水道課敷地東南端、元城校前、
海老塚
町南校の敷地外北角、鴨江町鴨江観音境内東側
浜松市史 四
([浜松市母子の会による授産事業と市の授産所])
布橋幼稚園 飯尾哲爾 栩木淑子 むつみパン 技能習得所 未亡人会 浜松市未亡人母子福祉会 授産所
海老塚
授産所,浜松市は戦後になって馬込町と
海老塚
町に要援護未亡人のために授産所を開設した。,昭和二十六年十一月の時点では
海老塚
授産所のみで、職員は四名、従事していた者は二十六名であった。
浜松市史 三
(浜松市立託児所)
必要であるとして、「幼児ある為労働に支障を生ずる者の委託を受け、之を保育する」ことを目的として、大字
海老塚
浜松市史 三
([町制の施行])
浜松寺島村・浜松八幡地(はちまんち)村(以上二か村白脇村へ)の三村を分離し、さらに馬込・八幡地・寺島・浅田・
海老塚
浜松市史 ニ
(旅興行)
)の空地で、市川鶴治郎一座の歌舞伎が四日間上演され(富田準作『都田村郷土誌』)、また同八年十月には、
海老塚
村
浜松市史 四
([電灯の復旧と電灯引き込み料金])
の復旧を急ぎ、昭和二十年十月三日までに野口、佐藤、植松、向宿、中島、北寺島、砂山、寺島、楊子、浅田、
海老塚
浜松市史 三
(区長)
なお、浜松八幡地・浜松寺島・龍禅寺の各区は明治三十九年四月、鴨江(東鴨江)・伊場東・伊場西・浅田・
海老塚
浜松市史 三
(二月の空襲 三月の空襲)
十日と十五日には砂山・寺島・
海老塚
方面に被害が出で、死者百名を超え焼失家屋も七百戸以上に及んだ。,つづく二十五日には河合楽器本社をはじめ市の東部から南部(馬込・相生・
海老塚
・寺島・助信)へかけて爆弾・
浜松市史 三
(浜松市役所 機構)
運輸係 会計課 出納係 調度係 廨 図書館 公会堂 商品陳列所 馬込公益質屋 寺島公益質屋
海老塚
保育園,331 平田町 169 旅籠町 120 塩町 174 成子町 140 元魚町 321 菅原町 302
海老塚
町
浜松市史 三
(西小学校)
本校は四十一年十月に浅場村のうちの伊場・東鴨江・浅田・
海老塚
の四大字の浜松編入によって新設された。
浜松市史 三
(第四回 市議員選)
・神明・連尺・紺屋・利・栄・大工・伝馬・肴・鍛冶・後道・平田・旅籠・常盤) 第二区 定員三名(浅田・
海老塚
浜松市史 三
(一月の空襲)
機,焼夷弾786箇 13.35 全焼26戸,半焼14戸 7 20.2.15 250キロ爆弾 砂山町
海老塚
町,小型機約80機 9.30 重傷者1人 10 20.2.25 250キロ爆弾 馬込町 八幡町 相生町
海老塚
町,焼夷弾668箇,重傷者1人 11.53 〃 軽傷者7人,全焼72戸,半焼2戸 17 20.5.29 〃
海老塚
町
浜松市史 三
(織物工場分布)
馬込川東岸地帯(佐藤町・木戸町・中島町・船越町・馬込町・向宿町・天神町など)と駅南地帯(寺島町・浅田町・
海老塚
町
浜松市史 四
(電子機械工業)
高栁健次郎の門下生であった堀内平八郎は、昭和二十三年に東海電子研究所を
海老塚
町に設立し、グローランプや
浜松市史 ニ
(開帳)
たとえば、肴町大安寺は十七年ごと、板屋町大聖寺は二十五年ごと、
海老塚
村大厳寺(いま当市成子町)は二十一年
浜松市史 四
([浜松の交通問題])
森田踏切】 また、東海道本線との平面交差により、市が南北に分断され、鍛冶町、北寺島町の両地下道、森田、
海老塚
浜松市史 四
([道路延長の急伸と街路計画の進展])
1. 1 旭野口線 旭・野口 20 Ⅰ. 3.22 八幡植松線 八幡・植松 25 Ⅱ. 2. 5
海老塚
白羽線,
海老塚
・白羽 16 Ⅱ. 2. 6 中沢和田線 中沢・和田 16 Ⅱ. 1. 3 鍛冶元浜線 鍛冶・
浜松市史 一
(木寺宮領)
将監 慶長15.12.16 五社神社文書 (上池川町・下池川町・将監町) (1610) (同上)
海老塚
村,・下池川村・西塚村 寛永11.7.2 五社神社文書 (
海老塚
町・下池川町・西塚町) (1634) (
浜松市史 ニ
(寺社領の村)
天正十八年(一五九〇)秀吉は朱印状をもって二諦坊に寺領四十五石(
海老塚
・寺嶋両村のうち)を寄進し、三遠駿三,旧大沢藩邸門(浜名郡湖西町新所 法泉寺) 村名
海老塚
将監名 神立 西塚 下池川 大蒲 八幡
浜松市史 三
(小屋掛興行)
小屋掛興行 【旅役者】浜松付近では
海老塚
村(当市成子町)大厳寺(だいごんじ)境内で明治八年十月嵐歌女助一座
浜松市史 三
(最初の夜間空襲)
五月二十四日ははじめての夜間攻撃で全焼二百四十三戸、死者二人、二十五日は広沢町・中沢町方面に、二十九日は
海老塚
町
浜松市史 五
([浜松まつりと暴力団排除の新規約])
また、
海老塚
地区の一力一家立ち退き騒動以来、暴力団追放のシンボル的存在の町のまつりに、暴力団が参加していたらおかしいという
浜松市史 四
([母子救済策])
で母子寮・同胞寮の未亡人など四百人が輸出用の鈴蘭造花でドル稼ぎをしている報道、十一月十四日付で馬込・
海老塚
浜松市史 三
(耕地整理)
万円 ⑤48人 ⑥2か年 4 浜松西南部耕地整理組合 ①大正13.12 ②浅田・森田・東伊場の一部・
海老塚
浜松市史 三
(町制施行 敷知郡浜松町 大字制度)
楊子 龍善寺 浜松寺島 浜松八幡地(浜松寺島・浜松八幡地は浜松宿より編入) 寺脇 浅場村 浅田
海老塚
,77 塩 (しお) 85 成子 (なるこ) 84 菅原 (すがわら) 120 浅田 (あさだ) 8
海老塚
浜松市史 三
(統制の強化 配給制 体力検定と国民服 紀元二千六百年祭 板屋町火事)
浜松市板屋町に四十七戸焼失という火災が発生し、七月十二日より大風雨で新川が氾濫し常盤・下池川・山下・
海老塚
浜松市史 五
([看護婦養成学校の設置])
昭和三十九年九月四日、県西部では初めての県立浜松高等看護学院が
海老塚
町の仮校舎で開校、翌年三月二十五日
浜松市史 四
([浜松市警察署の改革])
三警察署とは浜松市中央警察署(鴨江町)、浜松市東警察署(相生町)、浜松市南警察署(
海老塚
町)であったが
浜松市史 ニ
(寺社領)
すればつぎのとおりである(表は、たとえば五社大明神の朱印高は三百石でそれは六か村に分布しているという意味、
海老塚
浜松市史 四
([浜松市消防団の誕生])
幸町 同 第十一分団 同 新津町八四番地 茄子町 新津町 助信町 高林町 同 第十二分団 同
海老塚
町二八三番地,
海老塚
町 浅田町 同 第十三分団 同 寺脇町一〇九八番地 寺脇町 中田島町 福塚町 白羽町 三島町
浜松市史 三
(教育費の増加)
尋常科 高等科 元城 明治6年 元城町 38 2,449 2,088 361 42 南 〃42年
海老塚
町
浜松市史 三
(会社)
7(2) 肴町 6(0) 北田町 6(0) 中沢町 6(4) 千歳町 6(0) 森田町 5(3)
海老塚
町
浜松市史 三
(連合凧揚会 屋台の出現)
くなると(天神町の伊藤嘉七、伝馬町の桑原安太郎、板屋町の小名木伊太郎、紺屋町の中西文作、尾張町の鈴木清造、
海老塚
浜松市史 三
(救護活動 戦災対策本部)
⑮ 〃第9分団 曳馬町 ⑯ 〃第10分団 幸町 ⑰ 浜松警防団第11分団 新津町 ⑱ 〃第12分団
海老塚
町
浜松市史 三
(工業組合)
工業の概要を述べたが、こうした工業の発展により昭和十一年現在、織物関係以外に、遠州製氷工業組合(当市
海老塚
町
浜松市史 四
([病院再興と新設])
右にいう「六月十八日」に限ってみると、鴨江町以下
海老塚
町までの七十二町が挙げられているが、死傷者の記事
浜松市史 三
(タクシー全盛)
自動車弘業株式会社) 平和自動車商会 新町タクシー(新町) 浜松西遠自動車商会(田町) 御園自動車商会(
海老塚
町
浜松市史 五
([龍禅寺境内の開放])
駅南の都市計画事業の第六工区(砂山・
海老塚
・北寺島)は難事業であった(『浜松市史』四 第三章第一節第二項
/ 2ページ