機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
年表一覧
キーワード一覧
参照データ一覧
浜松市立中央図書館/浜松市文化遺産デジタルアーカイブ
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
年表
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 13件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 1ページ
浜松市史 四
([清水みのると歌謡曲])
[
清水みのる
と歌謡曲] 【
清水みのる
森の水車 『歌謡レイク』 浜松夜曲 凧揚げ音頭】 戦前から,高峰秀子歌)や「かえり船」(倉若晴生作曲、田端義夫歌)など、歌謡曲を中心に数多くの作詞を手掛け一世を風靡した
清水
,
みのる
(本名=實)は、浜松の出身である。,図2-71
清水みのる
/ [
清水みのる
と歌謡曲]
浜松市史 三
(流行歌)
【
清水みのる
】浜松音頭(鈴木功一作詩、町田嘉章作曲)のレコード化は昭和四年、
清水みのる
(実、伊佐見村生
浜松市史 五
([詩歌界の動き])
一つは、
清水みのる
詩集『わが浜名湖』の刊行であり、もう一つは俳句誌『椎』の創刊である。 ,【
清水みのる
『わが浜名湖』】 作詞家
清水みのる
の経歴等については、『浜松市史』四 第二章第九節第六項,
清水みのる
詩集『わが浜名湖』の刊行は昭和五十年三月。発行所は(株)旅行読売出版社。,序詩の前に、サトウハチローの詩「親友
清水みのる
のひとがらと詩を唄う」がある。,
清水みのる
は / 山の上から流れてくる / 美しい水みたいな男です / 土砂を押しながし / 木の根を
浜松市史 五
([浜松文芸館の開館])
全国的にも名の知られた文芸作家としては小説家の藤枝静男、吉田知子、俳人の相生垣瓜人、百合山羽公、作詞家の
清水
,
みのる
等がおり、演劇人としては小百合葉子、映画監督としては巨匠木下恵介などがいる。,同館では、松島十湖、加藤雪膓、柳本城西、原田濱人、鷹野つぎ、相生垣瓜人、
清水みのる
、百合山羽公、藤枝静男
浜松市史 四
([『浜松百撰』])
このほか、同誌には武者小路実篤・
清水みのる
・松尾邦之助・菅沼五十一など、浜松と縁ある多くの文化人の文章
浜松市史 五
([多彩な美術界])
平成七年十一月から八年一月にかけて、浜松文芸館において「望郷詩人
清水みのる
と近代詩文書家 金山土洲」
とみつか:わが町文化誌
(浜松市立冨塚公民館『とみつか:わが町文化誌』 目次)
画像 まえがき 【木造聖観世音菩薩立像 両光寺】 【神殿松】 【佐鳴湖小藪の湖岸風景
清水
,
みのる
】 【秘境「新川」とその流域 ミカワバイケイソウ】 一章 富塚の自然 9 一 富塚の地形
浜松市史 五
([浜松まつりの見直し])
・
清水みのる
作詞の新民謡「浜松まつり唄」「凧揚げ小唄」できる。
浜松市史 五
(主な参考文献)
会 『凶徒津田三蔵』 藤枝静男 『浜工文学』 国鉄浜松工場クラブ文芸部 『ゴム』 吉良任市
清水
,
みのる
詩集『わが浜名湖』 株式会社旅行読売出版社 『椎』 椎発行所 『未遂』 未遂の会 『遠州文学散歩
浜松市史 四
(主な参考文献)
『文藝解放』浜松文化同志社 『青年公論』東海新時代社 『中部文藝』浜松文化聯盟 『歌謡レイク』
清水
,
みのる
『土のいろ』飯尾哲爾 歌謡集『茶の花』後藤一夫 詩集『夜光時計』小池鈴江 『ZONE』
浜松市史 四
(目次)
の流行 遠州大念仏の復活 荘良江のピアノリサイタル
清水
,
みのる
と歌謡曲 学校の器楽合奏、ハーモニカバンド 第七項 映画・演劇・ラジオ
浜松市史 四
(図・表一覧)
月刊浜松百撰編集室 月刊『浜松百撰』No.34 昭和35年9月発行「百撰人物告知版 文化の一流5人集」 2-71
清水
,
みのる
「浜松文芸館」浜松文芸館パンフレット 2-72 ハーモニカ娘(昭和34年) 国鉄浜松駅『高架完成記念写真集
浜松市史 五
(図・表一覧)
6年1月発行 3-51 浜松市保健所 「浜松市保健所」パンフレット (文学) 3-52
清水
,
みのる
詩集 『わが浜名湖』 (株)旅行読売出版社 昭和50年3月発行 3-53 『椎』創刊号 原田喬
/ 1ページ