機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
年表一覧
キーワード一覧
参照データ一覧
浜松市立中央図書館/浜松市文化遺産デジタルアーカイブ
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
年表
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 10件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 1ページ
浜松市史 ニ
(清水曲輪)
清水曲輪 清水曲輪は天守曲輪を南よりかこむ曲輪で、その名はこの付近を
清水谷
(小字名巴(ともえ)門
清水谷
浜松市史 ニ
(金山社)
社伝によると、浜松城建設にあたり城内へ創立されたが、寛永年間五社明神造営のおり
清水谷
(しみずだに)(当市中山町
浜松市史 ニ
(町名の変化)
清水谷
が清水町となったがひきつづいて町並の取扱いとなっている。
浜松市史 ニ
(浜松城の築城)
【城の規模】これが浜松城で、その規模は「本丸・二の丸・西羽曲輪・馬出曲輪・
清水谷
郭・三丸尉曲輪・鳥居曲輪等
浜松市史 ニ
(戸口の増減)
五十軒未満が旅籠町・塩町・成子坂町・七軒町・神明町・早馬町・下垂町・池町・鍛冶町・平田町・本魚町・利町・
清水谷
浜松市史 ニ
(森暉昌)
五社裏の
清水谷
に葬る。
浜松市史 ニ
(【鍛冶職】)
寛永年中五社大明神造営に際しては、
清水谷
において金工鋳造方を命ぜられている。
浜松市史 ニ
(町検地と町絵図)
43 4 38 大工 63 3 23 本魚 27 2 35
清水谷
浜松市史 ニ
(浜松の諏訪社)
駅路からつづきの道を西にのぼり、
清水谷
にくだる所にあって「きわめて風はやき所」で夏の日も寒さを覚えるほどで
学びの里祈りの丘:わが町文化誌
(浜松市立県居公民館『学びの里祈りの丘:わが町文化誌』 目次)
鴨江南町 鴨江城 西小学校 鴨江旅館街】 265 【鴨江北町】 267 【栄町】 269 【中山町
清水谷
/ 1ページ