機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
年表一覧
キーワード一覧
参照データ一覧
浜松市立中央図書館/浜松市文化遺産デジタルアーカイブ
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
年表
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 22件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 1ページ
浜松市史 三
(火葬場)
火葬
場
火葬
場 従来私設で、下池川字天林寺山と福地字西方の二か所に分散していたが、大正十三年四月市内大字中沢,(中沢町)に片山式
火葬
竈という最新式の設備を以て設置され、従来のものは十四年六月限りで廃止された。 /
火葬
場
浜松市史 五
([新たな火葬場と斎場会館])
火葬
場における死者の取り扱いを平等にするというものである。,【新
火葬
場】 昭和四十六年十二月五日号の『広報はままつ』では、市民念願の新
火葬
場が完成した(同年十二月一日稼働,従来の
火葬
場は戦前の大正時代の建造物であった。,新
火葬
場は今や市内中心部に位置することになり、公害問題に配慮し、また、予想される人口増加に対応して、
火葬
炉,図2-27 新
火葬
場と斎場会館 / [新たな
火葬
場と斎場会館]
浜松市史 五
(墓地)
中沢墓園は大正十三年に
火葬
場の開設とともに開園したもので、戦後に戦災復興事業で寺院や墓地の移転が行われた,図3-2 三方原墓園の芝生墓所 【
火葬
場 斎場会館】 なお、大正十三年に出来た浜松市
火葬
場の,この
火葬
場は炉がこれまでの二倍を超える十五基、臭気などの公害が発生しない施設となった。,この一年後の昭和四十七年十二月一日には
火葬
場に隣接して斎場会館が開館した。,なお、この後、
火葬
場周辺には民間の葬儀場が数多く建設されていった。
浜松市史 一
(薄葬令の効果 仏教の伝来)
これは
火葬
風習の一般化ということばでもいい表わすことができよう。,仏教は六世紀の中ごろに伝来したが、
火葬
の風習は七世紀代でもまだ一般化していたとはいえない。,畿内では、大宝三年(七〇三)の持統天皇の
火葬
が、大きな転機になったといわれているが、
火葬
が社会の広い層
浜松市史 五
([墓苑の創設])
昭和二十三年の右の法律に基づく浜松保健所の監督下で土葬の改葬が執行され、
火葬
後に各寺院の参り墓に埋葬された,【土葬
火葬
】 長福寺出自の脇本淳子前春日幼稚園園長の教示によれば、篠原地区の七箇寺(万松院・保泉寺,・玉蔵寺・篠原寺・宝林寺・長福寺・興福寺)の共同墓地(俗称むかいやま)は
火葬
場に併設されたものであるが,、檀家はその地に土葬する場合と、
火葬
後に各寺の墓に納骨する場合とがあったという。
浜松市史 三
(浜松市役所 機構)
寺島公益質屋 海老塚保育園 下池川保育園 馬込保育園 浜松病院 警防団常設消防部 屠場
火葬
場,警防員 25 47 保姆 4 46 薬剤員 1 62 看護婦長 1 55 屠場管理人兼技手 1 60
火葬
場管理人兼技手
浜松市史 五
([市役所の週休二日制])
ただ、出生や死亡、婚姻などの届出や埋
火葬
の許可は土・日・祝日も市役所本館の守衛室で受け付けた。
浜松市史 五
([齢松寺の移転])
市営墓園に移し、次いでその二年後、換地や移転補償費をめぐる折衝を経て、市内中沢町の市営墓園に隣接する市営
火葬
場
浜松市史 五
([都市計画と寺院])
また、新しく道路計画を策定したことによって、新市内となった旧農村部に点在する
火葬
場や共同墓地の整理統合
浜松市史 三
(浜松営林署)
道代 4 7 5 25 墓地 6 5 07 社地境内 3 6 16 寺院境内 7 3 05
火葬
場等
浜松市史 四
([鼠の一斉駆除])
捕獲した鼠は焼却か土中深く埋めることとし、それが不可能な場合は
火葬
場に持参することが指示されている。
舞阪町史 下巻
(舞阪町史 下巻 目次)
水利権の問題 舞阪町(簡易)水道事業経営の推移 第九章 環境衛生事業 第一節 ゴミ・し尿処理と
火葬
場,湖東環境衛生施設組合の設立 ゴミ埋立地・焼却場建設問題 ゴミの収集・処分方法と減量作戦 し尿処理法の模索
火葬
場
浜松市史 五
([可美村の合併])
一村二町は湖東環境衛生施設組合を昭和四十三年一月に設立、可美村はごみ、舞阪町はし尿の処理を担当、雄踏町は
火葬
場,このうち、
火葬
場は同四十四年八月、雄踏町に近代的な施設が建設されて問題は解決した。
浜松市史 四
([街路計画の立案と整備])
300mの舗装 27年:浜松雄踏線1000mの舗装 27年:浜松五島線4000m、和地山蒲線300m、
火葬
場線
浜松市史 五
([市民総合窓口センター])
け付け ○戸籍謄本・抄本、除籍謄本・抄本、 戸籍記載事項証明書などの発行 ○外国人登録○埋
火葬
許可
袖紫ケ森:わがまち文化誌
(浜松市立蒲公民館『袖紫ケ森:わが町文化誌』 目次)
織物と工業 129 生活用水の移り変わり 130 こやしから下水道への道 135 避病院と
火葬
場
浜松市史 四
(最後の入営兵)
十七日第四中隊の兵士は、柩(ひつぎ)に納められた将校一家の遺体を村はずれの
火葬
場で処理に当たった。
細江町史 通史編中
(細江町史 通史編 中 目次)
天方山城守 256 5 清瀧寺の伽藍の災禍 257 6 信康廟の五輪塔 257 7 三郎信康の
火葬
地
水窪町史 上
(水窪町史 上 目次)
七九八 14 塵芥処理 八〇〇 15 公害問題 八〇三 16 保健衛生 八〇四 17 共同墓地と
火葬
場
汽笛・ステンショ・まちこうば:わが町文化誌
(浜松市立南部公民館『汽笛・ステンショ・まちこうば:わが町文化誌』 目次)
【神田町 明神野 可美小学校 通学 田 スケート たにし 夜漁】 185 ○野 【浅田
火葬
浜松市史 五
(目次)
齢松寺の移転 龍禅寺境内の開放 墓苑の創設 新たな
火葬
場
浜松市史 五
(図・表一覧)
浜松市児童会館 『浜松』(市勢要覧)1964 昭和39年11月発行 (宗教) 2-27 新
火葬
場
/ 1ページ