機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
年表一覧
キーワード一覧
参照データ一覧
浜松市立中央図書館/浜松市文化遺産デジタルアーカイブ
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
年表
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 12件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 1ページ
浜松市史 一
(都築氏)
都築氏 都築惣左衛門 市内
瓜内町
六所神社所蔵の天正三年(一五七五)十一月廿九日付棟札に「国主家康」「
浜松市史 五
(下水道)
下水道の終末処理場は
瓜内町
に設置され、昭和三十七年八月に生し尿の処理を開始した。,を次第に低地帯へと集め、大雨の時には下水幹線が川の近くを通るところではその雨水を川へ放水、汚水だけを
瓜内町
しらわき 川と海に育まれて:わが町文化誌
(浜松市立白脇公民館『しらわき 川と海に育まれて:わが町文化誌』 目次)
ひとのわをひろげる凧揚げ 263 (一)砂丘凧揚会 264 (二)三島町凧揚会 265 (三)
瓜内町
,(三)福塚町 274 (四)中田島町 274 (五)白羽町 274 (六)
瓜内町
,・白羽町) 277 (二)姑塚の由来(寺脇町・福塚町) 278 (三)竜が現れた竜が崎(
瓜内町
浜松市史 四
([母子救済策])
住岡ひろ、白羽町・木宮ひさ、浅田町・斉木えい、砂山町・関口ちよ、八幡町・伊藤善哉、菅原町・川島きく、
瓜内町
浜松市史 五
([清掃公社の発足とし尿処理の近代化])
当時、各家庭から汲み取ったし尿は
瓜内町
に昭和三十七年八月完成の下水道中部終末処理場へ運んで処理していた
浜松市史 四
([病院再興と新設])
「六月十八日」に限ってみると、鴨江町以下海老塚町までの七十二町が挙げられているが、死傷者の記事がない
瓜内町
浜松市史 五
([環境衛生])
『新編史料編六』では昭和三十七年七月五日発行の『広報はままつ』で
瓜内町
に建設中の下水道終末処理場が操業開始
浜松市史 一
(木寺宮領)
曵馬町) (1370) (浜松市史史料編三) 宇間郷瓜打村 天正3.11.25 六所神社所蔵棟札 (
瓜内町
浜松市史 四
([浜松市消防団の誕生])
浅田町 同 第十三分団 同 寺脇町一〇九八番地 寺脇町 中田島町 福塚町 白羽町 三島町 楊子町
瓜内町
浜松市史 三
(四月と五月の空襲)
紺屋町 30 3 3 2 90 220 5 三島町 2 2 8 2 2 2
瓜内町
汽笛・ステンショ・まちこうば:わが町文化誌
(浜松市立南部公民館『汽笛・ステンショ・まちこうば:わが町文化誌』 目次)
都盛大橋】 203 ○楊子橋 【揚子町 竜禅寺町】 203 ○白竜橋 【竜禅寺町
瓜内町
浜松中心街の今昔:わがまち文化誌
(浜松市立中部公民館『浜松中心街の今昔:わが町文化誌』 目次)
戦後のくらし 155 1、焼け跡からの復旧 155 【疎開先のくらし 新居町 中島飛行機製作所
瓜内町
/ 1ページ