機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
年表一覧
キーワード一覧
参照データ一覧
浜松市立中央図書館/浜松市文化遺産デジタルアーカイブ
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
年表
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 15件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 1ページ
浜松市史 四
(相生垣瓜人)
相生垣瓜人
【『小六月』 『微茫集』】 第二章第九節第五項、山根七郎治のところで美術団体・三行舎,の結成について触れ、
相生垣瓜人
がメンバーの一人であったことを述べた。,『
相生垣瓜人
全句集』(平成十八年角川書店刊)巻末の年譜によれば、彼はすでに戦前から高浜虚子の『ホトトギス /
相生垣瓜人
浜松市史 四
(山内泉 平松實 山根七郎治 相生垣瓜人 三行舎)
山内泉 平松實 山根七郎治
相生垣瓜人
三行舎 山内泉は、秋田県出身で東京高等工芸学校木材工芸科卒。,昭和二十三年には、山根七郎治・
相生垣瓜人
と三人で、芸術団体「三行舎」を結成する。 / 山内泉 平松實 山根七郎治
相生垣瓜人
三行舎
浜松市史 四
(百合山羽公)
昭和二十二年には、戦前からの『馬酔木』の盟友
相生垣瓜人
が『あやめ』に加わり選者となった。,ところで、昭和二十年代初期の百合山羽公・
相生垣瓜人
両人の俳句活動を伝える資料が残されている。,文中の『なつめ三』は、
相生垣瓜人
を中心とした、流派不問の俳句研究会「棗会」が出していた冊子のようである,また、雑詠欄は、百合山羽公選「海坂集」と
相生垣瓜人
選「帆集」の二本立てとなった。,装丁
相生垣瓜人
。
浜松市史 五
([浜松文芸館の開館])
にゆかりがあり、昭和の終わり頃までに全国的にも名の知られた文芸作家としては小説家の藤枝静男、吉田知子、俳人の
相生垣瓜人
,同館では、松島十湖、加藤雪膓、柳本城西、原田濱人、鷹野つぎ、
相生垣瓜人
、清水みのる、百合山羽公、藤枝静男
浜松市史 四
(山根七郎治)
仏頂子 淡彩画】 山根七郎治の浜松における書画と文筆の本格的な活動は、敗戦後間もない昭和二十三年、
相生垣瓜人
,図2-65 山根七郎治の表紙絵
相生垣瓜人
、山内泉、山根七郎治の三人による三行舎における瓜人の
浜松市史 三
(定形俳句の励奨)
浜松在住の馬酔木同人には
相生垣瓜人
(あいおいがきかじん)(貫二、兵庫県生、当市広沢二丁目、句集『微茫集
浜松市史 四
(『労苑』)
随筆=山根七郎治、高橋俊雄 詩=後藤一夫、小池鈴江 短歌=安中新平、平山喜好 俳句=内田六郎、
相生垣瓜人
浜松市史 四
(『浜松市民文芸』)
中部日本詩人連盟) 短歌=柳本満之助(医師)、安中新平(浜松市教育委員会) 俳句=内田六郎(医師)、
相生垣瓜人
浜松市史 五
([句誌の消長と俳人たち])
【『海坂』 百合山羽公
相生垣瓜人
】 もう一つの郷土の有力句誌『海坂(うなさか)』の、昭和三十四年四月以降,同誌は昭和二十一年七月に創刊され(創刊時は『あやめ』、昭和二十五年一月号から『海坂』)、百合山羽公・
相生垣瓜人
浜松市史 三
(落葉松短歌会 遠江短歌大会)
機関誌『落葉松』(表紙を本田庄太郎・
相生垣瓜人
・松山荘平などが画いている)を発行し、月例歌会はもちろんその
浜松市史 四
([映画の全盛時代])
会場には、木下の浜松工業学校時代の恩師
相生垣瓜人
が招かれていて、木下は舞台から瓜人に対して感謝の言葉を
浜松市史 四
(鈴木ゆすら)
鈴木肇・山内泉・松本長十郎・佐々木松次郎・山根仏頂子・
相生垣瓜人
・山下青城・鈴木三朝など地元の人々のほか
浜松市史 四
(後藤一夫)
題字相生垣貫二(
相生垣瓜人
の本名)。この集中に用いられた二葉の版画は山内泉の作品。
浜松市史 四
(主な参考文献)
発行所 『浜工文学』国鉄浜松工場クラブ文芸部 『詩旗』詩旗社 『百合山羽公全句集』角川書店 『
相生垣瓜人
全句集
浜松中心街の今昔:わがまち文化誌
(浜松市立中部公民館『浜松中心街の今昔:わが町文化誌』 目次)
田紳有楽】 36 【井上 靖 中島 敦 浜松中学校 浜松西尋常小学校】 39 【百合山羽公 海坂
相生垣瓜人
/ 1ページ