• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 参照データ一覧

浜松市立中央図書館/浜松市文化遺産デジタルアーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 63件
辞書ファセット
/ 2ページ
汽笛・ステンショ・まちこうば:わが町文化誌 (浜松市立南部公民館『汽笛・ステンショ・まちこうば:わが町文化誌』 目次)

道路 【龍禅寺 並木通り 松並木】 35 (三)南駅の開設(思い出①) 【浜松駅南口乗降場 砂山町,にあった帽子会社テイボー 【帝国製帽株式会社 砂山町 遠鉄百貨店】 82 (二)浜松ガス 【,砂山町 中部ガス 豊橋ガス ガスタンク】 83 (三)旭日氷糖と旭日写真工業 【氷砂糖 砂山町 ,119 (一)商業のうつりかわり 【浜松町 駿遠豆繁昌明細記 商店】 119 【駅南の商業 砂山町,】 178  ○昭和座 【芝居小屋 砂山町 延命屋 駄菓子屋】  179  ○龍禅寺の祭りと花火
浜松市史 三 (昭和の商店街)

【砂山町】また駅南の砂山町(砂山銀座の愛称で呼ばれた)が新興の商店街として発展するのもこのころであった
浜松市史 三 (浜松瓦斯株式会社)

【砂山町】浜松瓦斯株式会社は、瓦斯事業には先鞭をつけていた豊橋瓦斯株式会社の計画に浜松側から小西四郎らの,五名が加わり、本社を製造所のある浜松八幡地(現在の砂山町)において四十三年五月に創立した会社(資本金五,浜松瓦斯株式会社(砂山町,昭和初年) 【街灯用】当時のガス灯は電灯(炭素線電球であった)に比してはるかに
浜松市史 一 (普済寺十三派)

【新豊院 天林寺 西来院 宗源院】その門下で新豊院(当市砂山町)透翁義能(とうおうぎのう)らは、西遠に,華蔵義曇墓(浜松市砂山町 新豊院)   (表)普済寺 13派 普済寺  13派 1,2 利山派 (利山義聰) 楞厳寺 三州刈谷 3 透翁派 (透翁義能) 新豊院 遠州寺島村 (浜松市砂山町
浜松市史 三 (一月の空襲)

B29)1機,爆弾1箇 10.10 小破70戸,半壊1戸 6 20.2.10 6ポンド焼夷弾 中島町 砂山町,B29)2機,焼夷弾786箇 13.35 全焼26戸,半焼14戸 7 20.2.15 250キロ爆弾 砂山町,1人 11.53 〃 軽傷者7人,全焼72戸,半焼2戸 17 20.5.29 〃 海老塚町 浅田町 砂山町,約25機 14.20 死者1人,軽傷者1人 23 20.7.24 小型爆弾及び銃撃 広沢町 八幡町 砂山町,機,爆弾3箇 7.10 死者1人,軽傷者3人 24 20.7.25 〃 東伊場町 成子町 住吉町 砂山町
浜松市史 四 ([商店街の誕生])

鍛冶町商店街は浜松市の中心部にあり、それに隣接した田町商店街、有楽街商店街など、そして駅南の砂山町商店街,浜松市の商店界(昭和29年) 商店界名 商店界数 鍛冶町商店界 6 板屋町商店界 2 鴨江町商店界 1 砂山町商店界
浜松市史 三 (最初の夜間空襲)

砂山町の米穀配給所(五人死亡)・遠州病院も罹災した。,ははじめての夜間攻撃で全焼二百四十三戸、死者二人、二十五日は広沢町・中沢町方面に、二十九日は海老塚町・浅田町・砂山町
浜松市史 三 (鈴政式)

そののち阪本久五郎(明治十五年奈良県北葛城郡当麻村生)を招き、砂山町に移して遠州織機株式会社と改名した
浜松市史 三 (氷砂糖)

中村氷糖合資会社は大正七年合併して大日本氷糖株式会社となったが、十三年六月に再び分立して旭日氷糖株式会社(砂山町
浜松市史 三 (白脇村)

明治三十七年十二月十四日に馬込川の北部の大字浜松寺島(地積三五町歩、現在の寺島町)・浜松八幡地(地積二九町歩、現在の砂山町
浜松市史 四 ([食糧難と米よこせ大会])

浜松市内の遅配は昭和二十二年六月になって十日前後となり、ついに六月三日、遅配が最も深刻だった砂山町配給所管内,で、町内会代表三十人が集まって県下で最初の米よこせ大会が砂山町公会堂で開催された。
浜松市史 三 (演劇場)

芝居小屋に転ずると、昭和十二年二月歌舞伎座が焼失以来劇場がなかったが、十五年になると元魚町に新歌舞伎座、砂山町
浜松市史 三 (新川馬込川出水)

降り出し、午前七時には台風の眼に入り、新川を始め各河川氾濫し、浸水地域は常盤・下池川・山下・海老塚・砂山町等十数
浜松市史 三 (織物関係 一般工業機械材料 特殊工業品生産品 日用品 運輸倉庫業 金融機関 その他)

)、Dの日用品製造売買に関する五社には浜松魚鳥株式会社(十四年、肴町)・帝国製帽株式会社(二十九年、砂山町,)・合名会社間淵商店(三十四年、肴町)・浜松瓦斯株式会社(四十三年、砂山町)・浜松水産株式会社(四十四年
浜松市史 三 (駅南北交通円滑化 地下道 平田跨線橋)

【八幡地 北寺島】その結果、①については大正十一年三月にいたり砂山町と鍛冶町間(八幡地踏切)、北寺島町
浜松市史 三 (浜松の二大工業地帯 東部工業地帯 南部工業地帯)

浜松南部工業地帯が発達し、織布工場ばかりでなく、帝国製帽株式会社・浜松瓦斯株式会社・旭日氷糖株式会社(砂山町
浜松市史 三 (工場規模 生産品の多様化)

松江町 〃8年 株式会社杉増鉄工所 諸機械製作業 北田町 〃8年 合名会社浜松製鋸所 丸鋸製造業 砂山町,〃7年 浜松鉄工株式会社 発動機製作 砂山町 〃4年
浜松市史 四 ([賭博の流行])

また、同二十二年三月三十日の記事に砂山町某は田町の商家から衣類(二十七点、三万五千円)を盗み、賭博に入
浜松市史 三 (映画常設館)

【ライオン館】また大正九年駅南に電気館(砂山町、定員六四八人)、西部に大正十二年ライオン館(鴨江町、定員五八一人
浜松市史 三 (物品販売業)

鈴木久四郎 鍛冶 〃 高柳洋服店 紺屋 足袋 石橋屋 神明 〃 ●富田博 平田町 帽子 ●帝国製帽株式会社 砂山町,松田農園 沢 〃 関根山羊牧場 元城 氷砂糖 ●中村氷糖株式会社 元城町 〃 ●旭日氷糖株式会社 砂山町
浜松市史 三 (浜松市公設市場)

常盤町九〇、九一、九二番地)、同年四月一日三組公設市場(三組町一五八番地)、同年七月四日砂山公設市場(砂山町七九八
浜松市史 三 (日赤浜松病院 遠州病院 聖隷保養農園)

遠州病院 常盤町 昭和13年 静岡県浜松保健所 下池川町 昭和14年 名古屋鉄道局浜松鉄道診療所 砂山町
浜松市史 四 (浜松商店界連盟)

鍛冶町・板屋町・鴨江町・砂山町・常盤町・名残町・追分町・旅籠町・田町・肴町・千歳町 ・連尺町・高町・伝馬町
浜松市史 三 (化学工業 写真フィルム 印画紙)

化学工業 旭日写真工業株式会社が、旭日氷糖株式会社社長堀内勝治郎(明治十七年二月敷知郡篠原村馬郡生、浜松砂山町在住
浜松市史 三 (七月の空襲 艦砲射撃)

日蓄工場等の軍需工場を、二十五日も戦闘機二機が邀撃する中を十二機が侵入し天竜川鉄橋をねらい、東伊場町や砂山町方面
浜松市史 三 (帝国製帽会社)

帝国製帽株式会社 明治二十九年三月、資本金十万円をもって、気賀賀子治・平野又十郎・気賀敬太郎らによって浜松八幡地(砂山町
浜松市史 三 (六月の空襲)

構内では爆弾を満載した軍用貨車が炎上し浜松警防団によって消しとめられたが、被害は旭町・中沢町・元浜町・砂山町
浜松市史 三 (寺島村 和地山)

和地山 寺島村(全戸四五戸のうち三五戸が農)と寺島村八幡地(全戸二一戸のうち農一五戸、ここはのちに砂山町
浜松市史 四 ([母子救済策])

りである(下池川町・中村春子、成子町・木全かづ、和合町・住岡ひろ、白羽町・木宮ひさ、浅田町・斉木えい、砂山町
浜松市史 五 ([新銭湯のオープンとスポーツクラブ])

昭和六十二年に砂山町に都市型のサーラスポーツができ、昭和六十三年に佐鳴湖北岸の富塚町にリボン浜松が出来
浜松市史 三 (統制の強化 配給制 体力検定と国民服 紀元二千六百年祭 板屋町火事)

浜松市板屋町に四十七戸焼失という火災が発生し、七月十二日より大風雨で新川が氾濫し常盤・下池川・山下・海老塚・砂山町等
浜松市史 三 (南口駅)

その結果五年四月十五日、南口駅の開駅となった(祝賀会は砂山町電気館で挙行)。
浜松市史 五 (寺院の郊外移転)

新豊院】 ・新豊院  平成二年九月二十日付の記事として、浜松駅南口に面した瑞應山新豊院(曹洞宗・砂山町
浜松市史 三 (会社)

町名 会社数 (繊維関係会社数) 板屋町 25(11) 田町 22(11) 鍛冶町 16(4) 砂山町
浜松市史 三 (文芸誌)

【涛声】なおこのほかに中村精・増田育仙(当市砂山町新豊院)・永井治雄などによる『涛声』があった。
浜松市史 三 (救護活動 戦災対策本部)

伝馬町 ⑧ 〃第2分団 板屋町 ⑨ 〃第3分団 広沢町 ⑩ 〃第4分団 東伊場町 ⑪ 〃第5分団 砂山町
浜松市史 三 (大字制度 新町名)

通称八幡地)・寺島町(てらじまちょう)(大字浜松寺島の改称)・北寺島町(きたてらじまちょう)(通称寺島)・砂山町,旭・砂山・栄・千歳・海老塚の各町へ編入 旭町 あさひちょう 新設 (八幡地) 伝馬・鍛冶の各一部 砂山町,北寺島の各町へ編入 神明町 しんめいちょう 〃 神明 連尺町 れんじゃくちょう 〃 連尺 一部を砂山町
浜松市史 四 ([敗戦と神社])

須佐之男神社(鴨江町)・亀山神社(亀山町)・天神社(天神町)・金山神社(栄町)・白山神社(高林町)・六所神社(砂山町
浜松市史 四 ([浜松鉄道病院])

この前身は浜松東診療所(市内砂山町)と浜松西診療所(国鉄浜松工場内)である。
浜松市史 三 (二月の空襲 三月の空襲)

【防火帯】浜松市街の一部(砂山町と柳通り)では防火帯を設置するために家屋の取壊しがはじまり、三月四日には
浜松市史 三 (浜松市役所 機構)

717 西伊場町 257 森田町 145 富塚 687 和合 段子川 鍛冶町 324 旭町 104 砂山町
浜松市史 五 ([ゲートボール、スポーツクラブとバッティングセンター])

砂山町では昭和五十六年に、自治会が町内の空地を借りてゲートボール場(子どもの遊び場、踊りの練習場にも)
浜松市史 ニ (寺島八幡地の年貢)

【高免地】この土地は、いまの浜松市砂山町から寺島町にかけての一帯にあたり、江戸時代には浜松宿の町々や近村
浜松市史 五 (各種学校)

高町 ○浜松渥美珠算学校 寺島町 ○浜松文化服装学院 松城町 ○加藤珠算学校 砂山町,○鴨江洋裁学園 鴨江町 浜松砂山珠算学校 砂山町 ○林洋裁学院 馬込町
浜松市史 四 ([小学校の発足と復興への歩み])

ただ、学区の砂山町には学校建設に必要な土地が確保できなかったため、学区外の寺島町に建設するという異例の
浜松市史 四 (鈴木自動車工業)

太田鉄工所 浜松市泉町 浜名製作所 浜名郡舞阪町 太田機械製作所 浜松市中島町 彦坂鉄工所 浜松市砂山町
浜松市史 四 ([楽器生産の開始と中小楽器工場の設立])

昭和21年1月 キング楽器研究所 浜松市北寺島町 ハーモニカ 昭和21年1月 神谷木工株式会社 浜松市砂山町
浜松市史 四 ([浜松中央・東・北警察署の設置])

  巡査部長派出所 市内旭町・浅田町・寺島町、浜名郡篠原村 計四カ所   巡査派出所   市内砂山町
浜松市史 一 (中世編)

                五六五 可睡斎    (袋井市久能)            五六六 華蔵義曇墓  (浜松市砂山町
浜松市史 四 ([浜松市消防団の誕生])

 西伊場町 森田町 成子町 塩町 菅原町 平田町 同 第五分団 同  寺島町三七八番地 寺島町 砂山町
/ 2ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 参照データ一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました