機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
年表一覧
キーワード一覧
参照データ一覧
浜松市立中央図書館/浜松市文化遺産デジタルアーカイブ
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
年表
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 28件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 1ページ
蜂前神社文書
(翻刻)
に下地を与えたことを
祝田
祢宜に伝える。 ,(花押)
祝田
祢宜 【二頁】 今川氏親判物写 内容:今川氏親が遠江国
祝田
祢宜に社領, 【三頁】 (小野ヵ)貞久寄進状 内容:(小野ヵ)貞久が治病祈祷のため、遠江国
祝田
大明神,百姓中 【八頁】 井伊直盛判物写 内容:井伊直盛が
祝田
祢宜に遠江国
祝田
いち免を安堵, 【九頁】 井伊直盛判物写 内容:井伊直盛が遠江国
祝田
百姓中に夫食の提供は年貢催促の時に
浜松市史 ニ
(信玄の進軍)
【
祝田
坂】さらに北方の
祝田
(ほうだ)(引佐郡細江町)にむかい
祝田
の坂で休止した。
浜松市史 一
(佐浜泥層)
【
祝田
】こういったナウマン象の化石は浜松付近や
祝田
(ほうだ)などでも見出されている。,
祝田
発見のナウマン象の化石(細江町史料調査会蔵) 佐浜泥層(浜松市佐浜町)
浜松市史 一
(井伊氏)
井伊谷から
祝田
(ほうだ)あたりまで知行していた。,【直盛】天文(てんぶん)十五年(一五四六)八月、井伊直盛は
祝田
(引佐郡引佐町)の百姓に対し、脇百姓や下人
浜松市史 ニ
(元和の野論)
中泉代官所(天領)の奉行中野七蔵が遠江の知行割をしたとき、三方原に野米二十七石を課しこれを地元の和地・
祝田
,和地村は浜松領、
祝田
・都田両村は井伊谷近藤領であったからである。,このようにして原野はのちに境界が定められて入会地となるのであるが、林地は和地山・
祝田
山・都田山等となるので
浜松市史 一
(今川氏の徳政)
しかし井伊直政は、
祝田
郷中(引佐郡引佐町
祝田
)・都田(当市都田町)の上下の給人衆に命令して徳政令を実行
浜松市史 一
(大神宮領)
また、市域に近いものとしては、磐田市に鎌田御厨、浜北市に美園(みその)御厨(一部分は当市域)、引佐郡に
祝田
御厨,浜松市都田町 蒲御厨 550丁(米) 〃 神立町辺 刑部御厨 100余丁(魚,米) 引佐郡細江町中川辺
祝田
御厨
浜松市史 ニ
(天保期の一里塚)
舞坂宿入口 南北とも松 浜松宿から本坂通り気賀までの間に三か所 【追分】追分村地内 木立は松
祝田
村,・大山村地内 左の塚は榎で大山村地内、右の塚には立木がなく、
祝田
村地内 気賀村・中下刑部村地内
浜松市史 ニ
(都田川流域)
都田川流域 【下都田村】都田川流域では安政四年(一八五七)に下都田村と川下の
祝田
・上刑部・中刑部・下刑部
浜松市史 一
(農民の身分変動禁止)
また天文十五年八月、井伊直盛は
祝田
(引佐郡細江町)の百姓たち・脇者(同族)・下人たちが地主(名主)の意思
浜松市史 ニ
(三方原の戦の意義)
三方原戦図
祝田
坂古戦場(引佐郡細江町) 三方原古戦場 三方原古戦場犀ヶ
浜松市史 三
(自転車)
有玉の高林維平、
祝田
の伊藤要蔵が愛用したと伝えられているが、三十五年ごろには松木(現在浜北市)から浜松中学校
浜松市史 一
(自然環境編)
浜松市三方原町) 二二 東鴨江累層(浜松市紺屋町) 二三
祝田
発見
浜松市史 ニ
(三方原の名称)
浜松市史史料編四』)に「みかたが原」として「此原は一里ばかり乾(いぬい)(北西)の方にあり、和地村・
祝田
村
浜松市史 三
(小学区 小学校数)
気賀 3 17 和地 7 18 内山 4 19 宇布見 3 20 神ヶ谷 2 21 三方原 0 22
祝田
浜松市史 ニ
(氏真井伊直親を殺す)
その墓は
祝田
にある。直親は、信長や家康の工作をうけたこともあったろう。
浜松市史 三
(開拓着手)
二十七日には三方原開拓掛岩井林右衛門(気賀林)の名をもって、刑部(おさかべ)・
祝田
(ほうだ)・瀬戸(せと
浜松市史 三
(入植の困難)
入植の困難 明治三年七月には「三方原御勤番方数百軒御住居被成」れたので、
祝田
村の医荻原元良が医師として
浜松市史 ニ
(慶安の野論)
とのあいだに山境について論争(野論)があったが、都田村に有利に解決し、そののち寛文五年(一六六五)に地元の
祝田
村
細江町史 通史編中
(細江町史 通史編 中 目次)
はじめに 凡例 第1編 原始 第1章 細江のあけぼの 第1節 ナウマン象とともに 3
祝田
坂,192 9 給食を担当した小荷駄隊 192 10 討死した徳川の武将たち 193 11 軍が動いた
祝田
坂,194 12 決戦場
祝田
坂 195 第2節 広沢山普済寺の炎上 196 1 合戦当時の浜松城,274 11 喜斎の墓塔と念持仏 276 第2節 本田作左衛門と中村与太夫 278 1 井伊直親と
祝田
浜松市史 ニ
(元禄の野論)
元禄の野論 この事件の発端は、三方原山林の松木を都田村が伐採したとして、
祝田
村が都田村を相手どり訴訟,しかしこれと同時に和地山・
祝田
山・都田山の区域もまた確定し地方三か村が専ら支配するところとなった。, 近藤彦十郎領
祝田
村
浜松市史 ニ
(宿駅の困窮と余荷)
増助郷村 柴本村 小松村 市野市 新原村 恒武村 平口村 白鳥村 半田村 羽鳥村 岩水村 松小池村
祝田
村
浜松市史 一
(繁田氏)
上都田只尾、下都田十郎兵衛、
祝田
十郎、瀬戸宝久(瀬戸氏の一族は多い。)
浜松市史 三
(学区制)
166番 665 大凹 大谷 引佐郡 21小区 坂本善九郎 167番 688 瀬戸村
祝田
村
しいの森はぎの原:わが町文化誌
(浜松市立北部公民館『しいの森はぎの原:わが町文化誌』 目次)
―『ひくまのにき(日記)』より 【摩訶奄蒼山 鹿】 42 三方原が草刈場だった頃 【都田
祝田
浜松市史 ニ
(写真・図版目次)
一六‐一七 三方原戦図 二八
祝田
坂古戦場
引佐町史 上巻
(引佐町史 上巻 目次)
559 (三)井伊谷徳政 565 (四)戦国期の井伊谷城と井伊氏の家臣団 570 (五)弘治二年の
祝田
郷
浜松市史 ニ
(交錯する諸領)
#160; 西恩地 73 寺 73
祝田
/ 1ページ