機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
年表一覧
キーワード一覧
参照データ一覧
浜松市立中央図書館/浜松市文化遺産デジタルアーカイブ
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
年表
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 64件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 2ページ
細江町史 通史編上
(細江町史 通史編 上 目次)
細江町
史 通史編上 / 目次 『
細江町
史 通史編上』
細江町
平成元年 写真 第1章 第,の自然環境 1 第1節 地形・地質 3 1
細江町
の位置 2 浜名湖周辺の地形 3
細江町
の地形,4 浜名湖周辺の地質 5
細江町
の地質 6 化石について 7 地史について 第2節 気候・気象,の植物 155 1 環境 2
細江町
の植物 3
細江町
各地の植物 第3章
細江町
の動物 229,第1節 鳥類 231 1 概説 2
細江町
における野鳥の生息地及び生息状況 3
細江町
の鳥類目録 /
細江町
史 通史編 上 目次
細江町史 通史編下
(細江町史 通史編 下 目次)
細江町
史 通史編下 / 目次 『
細江町
史 通史編下』
細江町
平成4年 第1章 第2章 ,章 第7章 第8章 第9章 第10章 目次 ページ 画像 口絵 序
細江町
長,新一 本書の内容について 町史編さん委員長 木村 文雅 例言 第1章 行政 第1節
細江町
,昭和時代Ⅰ(町村合併前) 19 4 昭和時代Ⅱ(町制施行以後) 28 5 戸籍の変遷 34 第2節
細江町
,339 13
細江町
史料調査会 340 14
細江町
姫街道歴史民俗資料館 340 第5章 /
細江町
史 通史編 下 目次
細江町史 通史編中
(細江町史 通史編 中 目次)
細江町
史 通史編中 / 目次 『
細江町
史 通史編中』
細江町
平成12年 【第1編】 第1, 気賀の関所 第1節 姫街道と気賀の関 295 姫街道の名 295 姫街道のあらまし 295
細江町
/
細江町
史 通史編 中 目次
浜松市史 五
(浜名湖北部用水事業)
この地域は都田地区から引佐郡引佐町・
細江町
・三ヶ日町にまたがる地域で、ミカン園が多く点在しており、ミカン,貯水量千二百万トンの多目的ダムとして建設され、ミカン園への農業用水のほか、二市四町(浜松市・湖西市・新居町・
細江町
浜松市史 五
(奥山線)
】 それからわずか五カ月後の同年十月には、奥山線廃止の方針が決定され、十二月には浜松市、引佐町、
細江町
,昭和三十九年一月には労働組合、四月には
細江町
と引佐町、六月には浜松市の同意を得て、同年十月三十一日限りで
浜松市史 一
(市外の遺跡)
市外の遺跡 古式土師器を出土する遺跡は、市内では前記の七か所にすぎないが、浜北市芝本や引佐郡
細江町
茂塚
浜松市史 五
([高齢者への施設ケアの充実])
老人福祉センター 簡易老人憩いの家】 表3―25は昭和六十三年四月現在の浜松市および隣接する引佐郡
細江町
中川,設世年 設世場所 浜松十字の園 (福)十字の園 120 昭和36年 引佐郡
細江町
,浜松市入野町 もくせいの里 (福)聖隷福祉事業団 50 昭和53年 引佐郡
細江町
,有料老人ホーム 浜名湖エデンの園 (福)聖隷福祉事業団 206 昭和48年 引佐郡
細江町
,浜松ゆうゆうの里 (財)日本老人福祉財団 150 昭和51年 引佐郡
細江町
浜松市史 一
(村櫛荘如意寺の大般若経)
無 522 巻第 42 刑部落合村 宝珠庵 応永10.3.13 (1403) 宝珠庵 無 引佐郡
細江町
,当市庄内町 525 巻第 182 刑部 宝珠庵 応永13.閏6.15 (1406) 宝珠庵 無 引佐郡
細江町
,引佐郡引佐町 〃 巻第 260 刑部落合 宝珠庵 応永15.6.22 (1408) 宝珠庵 無 引佐郡
細江町
,527 巻第 136 刑部御厨 近福禅寺 応永16.閏3.20 (1409) 近福寺 無 引佐郡
細江町
,伊那佐郡刑部御厨 宝珠禅庵 永正9.12.13 (1512) 勧進比丘沙門逆翁叟 宝珠庵 無 引佐郡
細江町
浜松市史 三
(浜松気賀線)
浜松気賀線 ⑤浜松・気賀間 気賀自動車株式会社(昭和二年創立、本社引佐郡気賀町、現
細江町
)があり、気賀
浜松市史 一
(市内の遺跡)
市内の遺跡 この時期の遺跡として、浜松市内では都田町川山遺跡が知られており、三方原周縁部では引佐郡
細江町
岡
浜松市史 ニ
(大沢氏降伏)
【堀川城】竹田高正・尾藤主膳・山村修理らは基胤に味方し、堀川城(引佐郡
細江町
)を築き、住民の約半数も籠城,山村修理の墓は
細江町
小引佐にある『遠江国風土記伝』。
浜松市史 一
(吾跡川楊)
吾跡川楊の碑(引佐郡
細江町
)
浜松市史 一
([吉影遺跡])
大正末年ごろから、
細江町
を中心とする地域を舞台として、月岡準三氏による採集活動が始められた。,引佐郡
細江町
岡地(第21図25)・茂塚(同図24)などではとくに土器の出土が目立っていたようである。
浜松市史 ニ
(信玄刑部に越年する)
信玄刑部に越年する 信玄は二十三日に三方原の台地を下り、刑部(おさかべ)(引佐郡
細江町
)につき、ここで
浜松市史 一
(譬喩歌)
みおつくしの標(引佐郡
細江町
)
浜松市史 一
(農民の身分変動禁止)
また天文十五年八月、井伊直盛は祝田(引佐郡
細江町
)の百姓たち・脇者(同族)・下人たちが地主(名主)の意思
浜松市史 ニ
(信玄の進軍)
【祝田坂】さらに北方の祝田(ほうだ)(引佐郡
細江町
)にむかい祝田の坂で休止した。
浜松市史 一
(宗良親王遠江下向)
引佐郡
細江町
気賀を中心とした井伊をふくむ気賀荘(けがのしょう)は、はじめ七条女院領で、後醍醐天皇に伝えられる
浜松市史 ニ
(三方原の戦の意義)
三方原戦図 祝田坂古戦場(引佐郡
細江町
) 三方原古戦場 三方原古戦場犀ヶ
浜松市史 一
(荘園の祭神)
同所同名社 引佐郡六座 渭伊神社 (イイ) 引佐郡引佐町井伊谷 同所同名社 乎豆神社 (オツ) 〃
細江町
中川,か 同所同名社か 三宅神社 (ミヤケ) 蜂前神社 (ハチサキ) 引佐郡
細江町
中川 同所同名社 須倍神社
浜松市史 一
([浜松地方の中期古墳文化])
などが築造されたし、都田川流域には新しく中期前半に引佐町馬場平古墳が、単独墳として成立し、中期後半には
細江町
陣座
浜松市史 一
(浜松付近の中期弥生文化)
中期前半の遺跡は引佐郡
細江町
岡ノ平遺跡(第17図B)と浜名郡湖西町伊賀谷遺跡(同図11)の二か所で、出土土器,なお、土器一片だけの出土が知られているにすぎないという不明確な遺跡として、中期前半の土器を出した引佐郡
細江町
茂塚遺跡
浜松市史 ニ
(塩専売権の紛争)
古くは慶長八年(一六〇三)十二月、三州塩の気賀(
細江町
)に入るのを禁じ浜松塩の入荷を保護しているし(「,【三州塩】また享保十四年(一七二九)十一月にも気賀町(引佐郡
細江町
)衆が三州塩を売買したとして抗議している
浜松市史 ニ
(西遠・中遠の書家)
思玄 淡庵】このうち、思玄は法多山尊永寺(袋井市)住職で、画人・詩人としても知られ、淡庵は気賀(引佐郡
細江町
浜松市史 ニ
(芭蕉柳の句碑)
翌二十九日には気賀(引佐郡
細江町
)を経て三ヶ日に宿り、さらにその翌日本坂峠を越して京都に向かった(『俳諧蝶夢
浜松市史 ニ
(独湛と宝林寺)
旗本近藤貞用(さだもち)(語石、金指町に陣屋があった)の請いに応じ、寛文四年六月その領内の瀬戸村(引佐郡
細江町
浜松市史 一
(自然環境編)
二二 東鴨江累層(浜松市紺屋町) 二三 祝田発見のナウマン象の化石 (
細江町
史料調査会蔵
浜松市史 一
(古代編)
三二九 万葉集巻一 西本願寺本 三三一 吾跡川楊の碑(引佐郡
細江町
,) 三三五 みおつくしの標(引佐郡
細江町
) 三三八 乎那
浜松市史 三
(大念仏復興 遠州大念仏団)
遠州大念仏団 遠州大念仏は浜松郡方役所が明治四年に「盆中大念仏を唱、大勢連立村々立廻り候義不相成」(『
細江町
中川区有文書
浜松市史 一
(佐浜泥層)
祝田発見のナウマン象の化石(
細江町
史料調査会蔵) 佐浜泥層(浜松市佐浜町)
浜松市史 一
(伊場式土器の分布)
周辺に目を向けると、浜名郡舞阪町弁天島遺跡(同図34)、雄踏町宇布見の鹿小路遺跡(同図19)、引佐郡
細江町
岡
浜松市史 五
(三方原地区土地改良事業)
この事業は三方原台地とその周辺の二市三町(浜松市、浜北市、引佐郡
細江町
、浜名郡雄踏町・舞阪町)を受益面積,最大規模の五区(三方原町、根洗町、初生町及び浜北市・引佐郡
細江町
の一部)は昭和四十五年に設立され、換地業務
浜松市史 五
([三方原用水の完成])
この用水事業が完成すると、農業用水によって利益を受ける市町村は浜松市、浜北町、
細江町
、庄内村、雄踏町などで,4,278.90 浜北町 233.3 291.1 - 179.2 - 703.6
細江町
浜松市史 一
(高山寺本)
) 京田 美夜古太 ○ 浜松市都田町辺 刑部 於佐加倍 (オサカヘ) 刑部 ○ 引佐郡
細江町
中川辺,渭伊 為以 ○ 〃 引佐町井伊谷辺 伊福 以布久 (イフク) 伊福 以布久 〃
細江町
気賀辺
浜松市史 一
(石灰岩地 伊平層)
細江町
向山黒姫鉱山はその例である。
浜松市史 五
([警衛警備])
昭和四十三年八月五日の警衛実施所を見ると、浜松中央署は浜松駅から
細江町
の平野社団西気賀保養所までの沿道
浜松市史 一
(大神宮領)
89町 浜松市都田町 蒲御厨 550丁(米) 〃 神立町辺 刑部御厨 100余丁(魚,米) 引佐郡
細江町
中川辺
浜松市史 五
([浜松市歯科医師会有志の奉仕活動])
それは聖隷保養園(昭和二十七年五月改称)時代の昭和四十八年五月、
細江町
中川にある「おおぞらの家」の開園
浜松市史 五
([都田川農地防災ダムの建設へ])
] 都田川は引佐郡引佐町北部と愛知県鳳来町との境界鳶巣山南斜面に源を発し、引佐町・浜北市・浜松市・
細江町
浜松市史 五
(有料老人ホーム)
聖隷保養園(後の聖隷福祉事業団)は聖隷三方原病院の隣接地(引佐郡
細江町
中川)に有料老人ホームの浜名湖エデン
浜松市史 五
([西遠総合教育センターの開館])
これを受けて西遠地区広域市町村圏事業(浜松市・浜北市・湖西市・可美村・舞阪町・新居町・雄踏町・
細江町
・
浜松市史 五
([若年人口の都市部への集中と保育園の増加])
また、かっこ内は
細江町
措置分。
浜松市史 五
(テクノポリス)
同五十六年六月には浜松市、浜北市、天竜市、
細江町
、引佐町の三市二町などで浜松地域新技術産業都市構想推進協議会
浜松市史 五
(神前奉納)
平成十三年五月二日付記事では、その浜松茶農協に参加する生産者は浜松市、浜北市、
細江町
、引佐町であることを,これを総括して
細江町
の沖村昭夫組合員は「茶業としての特質は、一次産業に始まり、二次、三次産業の分野まで
浜松市史 五
(障害児者施設)
昭和四十一年には社会福祉法人十字の園の傘下に山浦俊治が重度精神薄弱児施設として小羊学園を市域に隣接する引佐郡
細江町
中川
浜松市史 一
([都田古墳支群])
一色恩塚山のものは
細江町
の沖積地との関連性が生じてくるので、ひとまず除外しておこう。
浜松市史 五
([光産業と光産業創成大学院大学])
平成十五年八月、地域限定で規制緩和する構造改革特区の一つとして、浜松市を中心に三市二町(浜松市・浜北市・天竜市・
細江町
浜松市史 一
([蜆塚遺跡の終焉])
第三は、蜆塚遺跡第九期以後の遺跡として考えられる引佐郡
細江町
岡ノ平遺跡(第13図の③)は都田川流域に面
浜松市史 五
([とぴあ浜松農業協同組合の誕生])
浜松市都田・同三方原・同吉野・同伊和富・同庄内・同高台・同中央・同南・浜松東・同西・湖西・三ヶ日町・
細江町
浜松市史 ニ
(宗旨人別帳)
浜松田町宗旨改帳(引佐郡
細江町
林岱雲氏蔵) 一 禅宗曹洞派池川村天林寺 印 庄屋
/ 2ページ