機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
年表一覧
キーワード一覧
参照データ一覧
浜松市立中央図書館/浜松市文化遺産デジタルアーカイブ
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
年表
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 21件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 1ページ
浜松市史 一
(縄文土器時代)
縄文土器
時代 やがて日本各地において同時代の土器が研究されるようになると、中にはまったく縄文を欠く土器群,の存在も知られるようになったが、それらも広く
縄文土器
の仲間とされたのである。,こうして
縄文土器
は、それが使われた時代を代表するようになって、
縄文土器
時代、略して縄文時代という時代呼称 /
縄文土器
時代
浜松市史 一
(縄文土器)
縄文土器
その後、日本人による縄文時代の研究が進むにつれて、貝塚土器・石器時代土器・アイヌ式土器・アイヌ,そして終戦後は、とくに
縄文土器
の名に改められるようになっている。 /
縄文土器
浜松市史 一
(土器の型式 土器型式の編年)
このような型式を丹念に調べあげて積み重ねてゆくと、
縄文土器
のこまかな変化変遷の過程を正確に跡づけることができる,したがってこの場合、
縄文土器
は年代をしるための物差しの役目をはたすわけである。,そしてこの操作を
縄文土器
型式の編年と呼んでいる。
浜松市史 一
([土器による年代の物差し])
このように土器はそれを作る人の意志によって、いかようにも変化し得るものであり、実際に
縄文土器
をみると、,この点に着目すれば、縄文時代を
縄文土器
の変化によってこまかく時期区分することができる。
浜松市史 一
(後期後半の状態)
後期後半の状態 しかしながら、そうした共通性が成立したと思うのも束のま、西日本の
縄文土器
はこの後期中葉
浜松市史 一
(大森貝塚の調査 索紋土器)
これが今日
縄文土器
と呼ばれている器に対しての最初の呼称であった。
浜松市史 一
(磨消縄文手法の拡散)
北は北海道の礼文島から南は薩南諸島の種子島にいたる、文字どおりの日本全土の
縄文土器
に、磨消縄文手法が認
浜松市史 一
(弥生町の式)
その後、明治三、四十年ごろには馬来形式と呼ばれたり中間土器と論ぜられたりして、いままで
縄文土器
とか貝塚土器
浜松市史 一
(第九期)
以上九期に区分された時期は、日本全体の
縄文土器
変遷過程にてらしてみると、どのような位置を占めるのであろうか
浜松市史 一
(浜松周辺の状態)
これを
縄文土器
の変化についてみると、前期前半に流行した西日本一帯の爪形文手法と、東北日本に古くから用いられていた
浜松市史 一
(原始編)
九五 観塚遺跡出土の土器による時期区分図 一〇〇 蜆塚遺跡出土の
縄文土器
浜松市史 一
([蜆塚遺跡の実年代])
第4図 蜆塚遺跡出土の
縄文土器
(浜松市立郷土博物館蔵) 上段 第3期,中段左 第5期,中段右 第
浜松市史 一
(土器)
と甕形と高坏形の三種に大別されるが、この三つの基本形態は、弥生式土器のいちじるしい形態分化であって、
縄文土器
浜松市史 一
(愛知県とのつながり)
愛知県とのつながり さて、これらの特徴の中で⑧は弥生式土器一般に通じてみられる特徴で、
縄文土器
との大
浜松市史 一
([地域圏])
縄文土器
は当時の社会において、容器あるいは煮沸器として使われたものである。,
縄文土器
が同一地域では同じ特徴をもっているが、その地域をはずれると特徴が異なって現われるというのは、土器
浜松市史 一
(条痕文土器群 水神平式土器)
条痕文土器群 水神平式土器 この地域の
縄文土器
には、晩期の後半からとくに条痕という一種の施文法が顕著
浜松市史 一
(時期区分)
この区分は、最初から
縄文土器
を分類しそれを年代的地域的にまとめあげてゆくための便法として行なわれたものであったが
浜松市史 一
(榊原政職氏の調査 完全な人骨の発見)
三森氏は当時ようやく形を成しつつあった
縄文土器
型式の研究成果を背景として、蜆塚遺跡出土の土器を九つの類
春野町史 通史編 上巻
(春野町史 通史編 上巻 目次)
)と衣・食・住 28 三 遺跡群が語るもの 35 第二章 縄文時代の春野 43 第一節
縄文土器
浜北市史 通史 上巻
(浜北市史 通史 上巻 目次)
2 浜北の縄文遺跡 137 草創期・早期・前期 137 中期 137 後・晩期 141 3
縄文土器
,と石器が語る人々のくらし 143
縄文土器
143 製作法 144 土器編年 147 石器 147
台地と水と輝き:わが町文化誌
(浜松市立高台公民館『台地と水と輝き:わが町文化誌』 目次)
高台地区のあゆみ 9 (一)縄文時代中期(約五千年前)【和合町馬生地区 村長平 苺谷 東平等
縄文土器
/ 1ページ