機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
年表一覧
キーワード一覧
参照データ一覧
浜松市立中央図書館/浜松市文化遺産デジタルアーカイブ
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
年表
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 26件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 1ページ
浜松市史 ニ
(衣類)
老間
(おいま)(当市
老間
町)で出来るぴいぴい笠とよぶ
老間
笠。
浜松市史 一
(門奈氏)
永禄元年(一五五八)閏六月廿四日付今川氏真の判物によると(「祥光寺文書」『浜松市史史料編三』所収)河勾庄
老間
村
浜松市史 三
(天竜川出水)
出水は新貝・東大塚・
老間
・弥助新田・中善地・倉中瀬・高薗・新堀・上小島等各村におよび破堤およそ四千間、
浜松市史 一
(河勾荘)
【
老間
村】永禄元年(一五五八)閏六月、今川氏真の祥光寺にあてた寺領安堵状(「祥光寺文書」『浜松市史史料編三,』所収)に「遠州河勾庄
老間
村」とある。,当市河輪(かわわ)町・
老間
(おいま)町・恩地(おんじ)町・大柳(おおやぎ)町は、いずれもこのような歴史
浜松市史 三
([県会議員選挙])
二十歳以上で地租五円以上の男子)が十二年三月施行され、長上郡では近藤準平(有玉村、現浜松市)・大場三郎(
老間
村
浜松市史 三
(太藺莚 蓮根 注連作 花売)
太藺莚(むしろ)(前述、第三項)、高塚から浅田方面の蓮根(れんこん)、入野の注連作(しめづくり)・花売、
老間
浜松市史 三
(明治八年小学校)
平松・白洲・堀江・和田・村櫛・大久保・山崎・神ヶ谷・志都呂・下都田・上郡田・滝沢・恒武・羽鳥・中ノ町・
老間
浜松市史 三
(敷知長上浜名郡役所 郡域変更)
そして豊田郡の内、主として天竜川沿いの
老間
(おいま)村・川袋(かわぶくろ)村・豊岡村・十郎島村・白羽村, 一色村 羽鳥村 末島村 30小区(豊田郡) 白羽村 弥助新田 十郎島村 川袋村 古川寄合新田
老間
村
浜松市史 三
(報徳家)
水谷熊吉は相生、⑭今泉清作は田町、⑮竹村又一郎は入野、⑯新村貝作は堀江、⑰中野育登は白洲、⑱鈴木伝平は
老間
浜松市史 ニ
(天竜川安間川流域)
天竜川安間川流域 【
老間
村】天竜川・安間川流域では、寛保元年(一七四一)に上流にあたる東金折村の悪水,に困却した
老間
村民が、両村の中間に存在している三河嶋村地先に土手を築いたところから争論となり、両村の境界
浜松市史 三
(遠江国報徳社 報徳の教義)
報徳の教義 「繰返し」耕法にみられるように報徳の教義は天竜川の水害に苦しむ農民の願望と自然と一致し、
老間
浜松市史 ニ
(浜松藩の新田開発)
#160; 靏見 63 9 ○西大塚 46 40
老間
浜松市史 三
(浜松学校)
女 0 女 20 中野町学校 中野町村 寺院 男 2 男 49 有 2円余 2 女 0 女 22
老間
学校,
老間
村 寺院 男 1 男 28 有 1円余 4 明治9年の年報には校舎民家 女 0 女 13 都盛学校
浜松市史 四
([諸寺の復興])
同寺は明治初年のころには天竜川に臨む
老間
村にあったが、檀家数もわずかで寺院経営もままならず、市中に移り
浜松市史 三
(浜松地方報徳社)
報徳遠譲社第四分社 浜名郡豊西村 15 12年10月 報徳遠譲社第四分社善地社 浜名郡龍池村 50 17年4月
老間
社
浜松市史 ニ
(御用船)
●鶴見 ○神増 ●西大塚 ●平松 ●的場 ●掛下 ●東大塚 ●寺谷新田 ●長十郎新田 大助役村 ●
老間
浜松市史 ニ
(兄弟庵連)
金指 1 石田 9 小計 48 小計 6 市野 1 豊田郡 恒武 3 敷智郡 浜松 16 笠井 6
老間
浜松市史 三
(渡船 船越一色村 天竜川船橋 天竜橋 船越一色村の困窮 池田橋 豊田橋 渡船場 掛塚橋)
しかしこれだけでは足りようはなく天竜川には大正年間まで十か所(芳川(ほうがわ)村の
老間
・東金折・寺前、
浜松市史 五
([内職・パート労働と炭鉱離職者の受け入れ])
からの移住就職者のための住宅が昭和四十年度から四十二年度にかけて神田町(百六十戸)・上島町(八十戸)・
老間
町
浜松市史 一
(高山寺本)
オホヤナキ) 大楊 ○ 〃 大柳町辺 老馬 於以万 (オイマ) 老馬 於以万 ○ 〃
老間
町辺
水と光と緑のデルタ:わが町文化誌
(浜松市立南陽公民館『水と光と緑のデルタ:わが町文化誌』 目次)
車社会の到来 81 第三節 橋 83 掛塚橋 83 遠州大橋 84
老間
橋
浜松市史 三
(町制施行 敷知郡浜松町 大字制度)
北長十郎新田 領家 三郎五郎新田 西大塚 小池 (年月日不詳廃止) 上飯田 芳川村 西伝寺 都盛 下前島
老間
浜松市史 三
(遠州灘海岸平野 天竜川平野 三方原台地)
,死亡1人 大橋-寺院全潰1棟 恩地-小学校廊下全潰 西伝寺-寺院半潰1棟
老間
浜松市史 三
(学区制)
564 国吉村 川越島村 小島村 29番 705 新野村 倉中瀬村 52番 565 西堀村
老間
村
輝くいなほはたの音:わが町文化誌
(浜松市立東部公民館『輝くいなほはたの音:わが町文化誌』 目次)
35 【五太夫がつくった下飯田用水 下飯田町】 37 【安間川と逆水門】 38 【渡船 金折町
老間
町
浜松市史 ニ
(交錯する諸領)
寺 1 大谷 385 旗E 380 寺 5
老間
/ 1ページ