機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
年表一覧
キーワード一覧
参照データ一覧
浜松市立中央図書館/浜松市文化遺産デジタルアーカイブ
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
年表
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 7件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 1ページ
浜松市史 ニ
(職人町と屋敷)
職人町
と屋敷 宝暦年間の「諸職御定之覚」によって諸職の役と居住地区と軒数を列挙すると次ぺージの表のとおりで,紺屋町と大工町には二軒あり、家数からいうと大工町・紺屋町・鍛冶町・下垂町・板屋町は二十軒以上を数え有力な
職人町
/
職人町
と屋敷
浜松市史 ニ
(御役町と無役町)
商人町(交通旅宿業を含む)や
職人町
の源流は、後世の由緒書上類その他の資料から、徳川家康在城時代の誘致保護政策,【
職人町
】職人の場合についてみると、いわゆる御用職人の屋敷が城下に集住(
職人町
)してくる時期は寛永(一六二四,すなわち、御役町が東海道筋にそって城下町の中心部を形成するにともなって、その通筋や裏町・脇通に
職人町
を
浜松市史 ニ
(戸口の増減)
では塩町があるばかりでその他は七軒町・板屋町・新町・早馬町・下垂町・大工町・紺屋町の脇町で宿の周辺部と
職人町
浜松市史 三
(横町通)
【池町 利町】しかし同じ横町でも池町や下垂町は
職人町
で、傘屋(二〇戸)左官(九戸)桶屋(八戸)や古着屋
浜松市史 ニ
(目次)
近世都市浜松の特質 町割 武家屋敷 無役町と
職人町
学びの里祈りの丘:わが町文化誌
(浜松市立県居公民館『学びの里祈りの丘:わが町文化誌』 目次)
東海道宿駅制度 浜松宿の本陣 助郷制度】 11 (二)宿場を支えた二十四か町 【町割 御役町 無役町
職人町
浜松中心街の今昔:わがまち文化誌
(浜松市立中部公民館『浜松中心街の今昔:わが町文化誌』 目次)
370 十六 伝馬町 372 【商店街地図 本陣 杉浦助右衛門】 373 十七 大工町 【
職人町
/ 1ページ