機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
年表一覧
キーワード一覧
参照データ一覧
浜松市立中央図書館/浜松市文化遺産デジタルアーカイブ
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
年表
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 39件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 1ページ
浜松市史 ニ
(天神社)
天神社 天神社 上新町(当市
菅原町
)に在った。,明治十五年(一八八二)に七軒町と上新町が合併したとき
菅原町
と名づけたのは、祭神菅原道真にちなんだためという
浜松市史 三
(新町名の町)
新町名の町 【
菅原町
三組町 常盤町 元城町】戸数や人口の少ない侍屋敷をはじめ従来の町々を合併し、新町名,をもって呼ぶようになったのはこのときからで、浜松平田町・浜松成子町・浜松
菅原町
・浜松三組町・浜松常盤町
浜松市史 ニ
(巡礼)
市内
菅原町
東海道往還に「奉納遠江巡礼供養仏」と刻んだ碑が残っている。,「七軒町・上新町(いずれも当市
菅原町
)同行男女十六人」とあって、享保八年(一七二三)八月の日付がある(,渥美実「浜松市
菅原町
にある子育地蔵」『土のいろ』復刊第一号)。
浜松市史 三
(紅緑天と雁来紅)
紅緑天と雁来紅 伊東紅緑天(正平、浜松
菅原町
生、大正三年七月没、二十二歳)は雪腸に師事し、遺稿集に『
学びの里祈りの丘:わが町文化誌
(浜松市立県居公民館『学びの里祈りの丘:わが町文化誌』 目次)
】 98 【西
菅原町
公民館】 100 【中山町公会堂 西伊場町集会所】 101 (二)福祉施設,共同風呂 西伊場町】 125 (二)川と運河 【七反田沼地 ヤマヤ醸造所 鈴木孫右衛門商店 釣堀
菅原町
,148 (一)祭り 【管粥祭り 秋葉神社 三組町】 148 【天満宮のお祭り 松尾神社 元魚町
菅原町
,長福寺 空心 東伊場】 239 【白山の宮ニ諦坊甚教院 白山神社 神明宮 白山宮 栄町 普大寺
菅原町
,の由来 七軒町 上新町
菅原町
東 宿外 砂糖屋 権田本家 西
菅原町
堀留運河 船溜】 289 【東伊場
浜松市史 ニ
(本陣)
嘉永三年浜松宿杉浦本陣の図 (浜松市
菅原町
川島浦治氏蔵)
浜松市史 三
(須山式 池谷式 鈴木式)
鈴木道雄(浜松
菅原町
今村幸太郎の弟子)は明治四十二年天神町村中島新田に鈴木式織機製作所を創立し、大正九年株式組織
浜松市史 ニ
(町道の変化)
浜松宿中心部要図 (浜松市
菅原町
川島浦治氏蔵) 浜松宿略絵図(宝永時代)
浜松市史 三
(遠江織物同業組合)
初代組合長は中村忠七、つづく二代目の桑原為十郎(芳川村大橋出身、浜松
菅原町
在住、大橋屋という。
浜松市史 四
([街路計画の立案と整備])
25年:佐鳴湖に至る富塚~小藪間2500m・浅田神田線2000mの道路改良 27年:森田、
菅原町
地内,1000mの道路改良、馬込川以東1200m・
菅原町
地内300mの舗装 27年:浜松雄踏線1000mの舗装
浜松市史 三
(加藤雪腸と浜松歌壇)
山田千之(当市元城町)・中谷福男(当市紺屋町、昭和四十九年九月没、八十六歳)・磯部汀鳥(貞一郎、当市
菅原町
浜松市史 三
(日本楽器会社)
やまはとらくす)によって創立され、初め山葉風琴(ふうきん)製造所(のちに山葉楽器製造所)と称し、浜松宿七軒町(
菅原町
浜松市史 三
(堀留運河の衰退)
【船溜の位置変更】三十九年鉄道工場の設置が定まると(後述、第三章第一節第二項)、船溜(上新町改め
菅原町
浜松市史 三
(織物工場分布)
(佐藤町・木戸町・中島町・船越町・馬込町・向宿町・天神町など)と駅南地帯(寺島町・浅田町・海老塚町・
菅原町
浜松市史 四
([母子救済策])
木全かづ、和合町・住岡ひろ、白羽町・木宮ひさ、浅田町・斉木えい、砂山町・関口ちよ、八幡町・伊藤善哉、
菅原町
浜松市史 四
([商店街の誕生])
大工町商店界 1 栄町商店界 1 亀山町商店界 1 北部商店界 1 城北商店界 1 塩町商店界 1
菅原町
商店界
浜松市史 三
(浜松三戸長役場)
浜松中央部】伝馬町外十二ケ町村戸長役場 浜松旅籠町 浜松伝馬町 浜松塩町 浜松元魚町 浜松成子町 浜松
菅原町
浜松市史 三
(寺島村 和地山)
浜松肴町 123 491 12 1 2 浜松成子町 板屋町 93 310 3 3 0 成子坂町 浜松
菅原町
浜松市史 三
(浜松裁縫女学校 家政女学校 信愛女学校)
装束着用掛図解説の著あり、和歌をよくし南山遺稿二冊、明治四十四年六月没、四十三歳)の妻(明治七年浜松
菅原町
生
浜松市史 五
([新銭湯のオープンとスポーツクラブ])
このブームの始まりは昭和六十年に
菅原町
に出来たバーデンバーデンと昭和六十二年に天王町に出来たハッピー浜松健康
浜松市史 ニ
(藩の武芸者)
なお浜松で町道場を開いて剣術を教えた者には、袋町(いまの松城町・紺屋町)に小林平之進、七軒町(いまの
菅原町
浜松市史 五
([医療の原点は救急医療])
「開設見切り発車の頃」の冒頭発言であるが、発言者は右書の発刊時点での浜松市医師会長大久保忠訓(外科、
菅原町
開業
浜松市史 ニ
(改革の一環)
内願書(『浜松市史史料編三』)によると、「上新町(当市
菅原町
)浦より舞坂宿迄通船之儀」は文久三年(一八六三
浜松市史 三
(会社)
0) 森田町 5(3) 海老塚町 5(2) 佐藤町 5(4) 船越町 4(3) 龍禅寺町 4(3)
菅原町
浜松市史 三
(四月と五月の空襲)
【四月三十日の大被害】四月七日には成子町(やまや醬油被弾)・
菅原町
方面などが被弾(死者六一名)、四月三十日,3 3 37 10 野口町 47 24 77 36 60 41 5 578 12 18
菅原町
浜松市史 三
(織物関係 一般工業機械材料 特殊工業品生産品 日用品 運輸倉庫業 金融機関 その他)
浜名染色株式会社(四十三年、東伊場町)・大洋染色株式会社(四十四年、佐藤町)・本多織布合名会社(四十四年、
菅原町
浜松市史 三
(日本画)
はその一つで原田明治(当市北寺島町)・佐々木興堂(小室翠雲門、蜆塚に住む)・藤田黎仙(れいせん)(当市
菅原町
浜松市史 三
(浜松市役所 機構)
166 千歳町 331 平田町 169 旅籠町 120 塩町 174 成子町 140 元魚町 321
菅原町
浜松市史 四
([浜松中央・東・北警察署の設置])
巡査部長派出所 市内旭町・浅田町・寺島町、浜名郡篠原村 計四カ所 巡査派出所 市内砂山町・
菅原町
浜松市史 三
(大字制度 新町名)
一部を成子・元魚の各町へ編入 成子町 なるこまち 〃 成子 塩・菅原・東鴨江・海老塚の各一部 一部を
菅原町
,へ編入 元魚町 もとうおちょう 〃 元魚 大工・栄・塩・東鴨江の各一部 一部を栄・旅籠の各町へ編入
菅原町
浜松市史 ニ
(写真・図版目次)
天竜川渡船場図 青山御領分絵図 部分 一八八 嘉永三年浜松宿杉浦本陣の図 (浜松市
菅原町
,浜松宿中心部要図 二一九 浜松宿略絵図(宝永時代)(浜松市
菅原町
浜松市史 四
([浜松市消防団の誕生])
上池川町 同 第四分団 同 東伊場町八八番地ノ七 元魚町 東伊場町 西伊場町 森田町 成子町 塩町
菅原町
浜松市史 五
([職業訓練学校の設置])
一方、昭和二十一年七月、
菅原町
に静岡県立浜松建築工補導所として開所した職業訓練所は同三十三年七月に静岡県浜松建設職業訓練所
浜松市史 三
(一月の空襲)
人 全壊4戸,半壊2戸,小破52戸 12 20.4.7 100キロ爆弾 助信町 新津町 成子町
菅原町
浜松が生んだ名建築家中村與資平展
([明治13年])
当時の強敵は、橋羽の金原長太郎と浜松
菅原町
の石屋の倅(せがれ)であった。
浜松市史 五
([医師の増加])
登は大正四年九月、浜松市
菅原町
に生まれた。
汽笛・ステンショ・まちこうば:わが町文化誌
(浜松市立南部公民館『汽笛・ステンショ・まちこうば:わが町文化誌』 目次)
大日本セルロイド 富士フィルム 遠産製氷 南小学校】 91 (四)河合楽器と河合小市 【河合谷吉
菅原町
浜松中心街の今昔:わがまち文化誌
(浜松市立中部公民館『浜松中心街の今昔:わが町文化誌』 目次)
78 (三)織物機械は手織機から足踏機へ 79 (四)力織機(動力織機)の試験的導入 80 【
菅原町
解説「浜松城絵図と城下絵図」
(解説「浜松城絵図と城下絵図」)
ⓑは元目町の中根櫻が昭和33年(1958)4月20日に模写したもので、浜松市
菅原町
の川島浦治氏所蔵図とある
/ 1ページ