機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
年表一覧
キーワード一覧
参照データ一覧
浜松市立中央図書館/浜松市文化遺産デジタルアーカイブ
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
年表
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 3件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 1ページ
浜松市史 ニ
(蒼山)
蒼山
江戸末期に為山・春湖と共に三大家と称せられた人に摩訶庵
蒼山
(まかあんそうざん)がある。,
蒼山
(遠藤氏、通称慎七)は文政三年(一八二〇)赤湯(山形県)に生まれ、江戸に出て蓬窓風外に学び、のち桜井梅室,これはわが亡きあとは
蒼山
に従え、という烏谷の遺言によったのである。,
蒼山
が遠江に滞在した期間はわずか六年ほどであったが、木潤・守考・意秋・甘谷など優れた門人があった。,【
蒼山
句碑】明治二年、普伝院(当市安新町)境内の稲荷社に
蒼山
の句碑が建てられ、「さすかたはなくてたゝ飛 /
蒼山
浜松市史 三
(明善の上京)
【摩訶庵
蒼山
】明善はこのとき「維新万機御親裁被仰出、言路洞開ノ御時節、千載ノ一期ト奉雀躍」と上京したが,、「三州吉田裁判所ニ可願出」と申し渡されて帰宅した(このとき案内として同行したのが旅の俳諧師摩訶庵
蒼山
,で、当時京都には
蒼山
の師桜井梅室の息村岡聞多がおり、新政府への紹介の労をとったという。
しいの森はぎの原:わが町文化誌
(浜松市立北部公民館『しいの森はぎの原:わが町文化誌』 目次)
岡村義理 飯尾治右衛門 飯尾家 油屋】 40 引馬野吟行―『ひくまのにき(日記)』より 【摩訶奄
蒼山
/ 1ページ