• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 参照データ一覧

浜松市立中央図書館/浜松市文化遺産デジタルアーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 5件
辞書ファセット
/ 1ページ
浜松市史 五 ([習俗を生きる])

【虫送り】  平成八年八月十日付記事では、金かな折おり町の津島神社の「虫送り」行事を報じている。
浜松市史 ニ (七月)

虫送り  この月のうち二夜三夜、竹幹を束ねた長松明(たいまつ)を携えて、これに秋葉社の火を借りて移し
浜松市史 三 (生活改善)

講などを取止めた所もあったが(明治六年五月『浜松新報』第一号)、一般の行事習慣はすぐには改正されず、虫送,り行事なども明治三十年頃までは行なわれたらしく、日待(ひまち)・庚申となると今でも行なわれているところがある
馬込川が流れるまち:曳馬地区わが町文化誌 (浜松市立曳馬公民館『馬込川が流れるまち:曳馬地区わが町文化誌』 目次)

浜松市歌行進曲 森鴎外 八幡宮 八幡学校】 151 遠州大念仏の由来について 【三方ケ原合戦 犀ケ崖 虫送,り 雨乞い 新仏供養】 153 大念仏(トッタカ踊り) 154 曳馬公民館のシンボルマークがきまるまで
引佐町史 下巻 (引佐町史 下巻 目次)

線香立て 端午の節句 茅輪くぐり 植えあげ 祇園祭り 七夕 土用の丑の日(薬草取り、土用精進) 虫送,り 井戸替え 八朔の節句・二百十日 お月見(芋名月・先の月見) 彼岸 十三夜 刈りあげ 神送り イノコ
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 参照データ一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました