機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
年表一覧
キーワード一覧
参照データ一覧
浜松市立中央図書館/浜松市文化遺産デジタルアーカイブ
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
年表
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 17件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 1ページ
浜松市史 ニ
(榎門口)
榎門口 【
袋町
】榎門口(えのきもん) 鉄門前から南進して袋(ふくろ)町(現在松城町・紺屋町)へ出る道,
袋町
から榎町(紺屋町となる)を経て東海道へ出る。また紺屋町・高町方面へも通じている。,
袋町
は榎門によって行きどまりとなる。榎町は榎門へ通ずるので、名づけられた町であろう。
浜松市史 ニ
(横町)
横町 【
袋町
】また多数の横町も発達し肴町に江馬殿小路(別称を沼殿小路という。,若宮八幡宮があるので若宮小路ともいう)・北小路、利町に五社大門通・諏訪大門通、紺屋町に袋(ふくろ)小路(
袋町
浜松市史 ニ
(神明社)
はじめ紺屋町北裏
袋町
から蜆塚村宮山の岡之社へ遷座、そののち、高町(三組町)へ移ったのだという。
浜松市史 ニ
(出丸)
出丸 出丸 本丸の南部の低い丘陵上にあった(小字名
袋町
、浜松市立図書館付近)。
浜松市史 三
(浜松新聞 浜松読売新聞)
浜松新聞 浜松読売新聞 つぎに『浜松新聞』(明治九年十月、十七号現存)は浜松
袋町
鈴木宗甫によって紺屋町明九社
浜松市史 三
(浜松の仮戸長と管轄地)
板屋町・新町・早馬町・下垂町・池町 なお士族勤番組は別に定められ、その地域は城内・馬冷・作左・
袋町
浜松市史 三
(浜松測候所)
【長島美貞】所長は長島美貞(浜松
袋町
)であった。
浜松市史 ニ
(城地内に町ができる)
したので、城地内の小字城内・元目・下馬場・年行事を統合して大字元城(のち元城町)を、また馬冷・作左・
袋町
浜松市史 一
(火災)
これによると、 一、明和九辰年(一七七二)二月十二日昼九ツ時過より暮迄、紺屋町立町通、
袋町
入口
浜松市史 三
(立憲帝政党 自由党 改進党 浜松政界の基盤)
浜松政界の基盤 【十五年】また立憲帝政党(十五年三月結党)の系統をひくものに、十五年三月に浜松(浜松
袋町
浜松市史 ニ
(侍屋敷)
侍屋敷
袋町
(ふくろまち) 袋小路になっていた(現在の松城町)。
浜松市史 三
(寺島村 和地山)
1494 16 1 4 年行司 下馬場 元目 浜松松城町 馬冷 63 234 13 7 8 作左
袋町
浜松市史 ニ
(藩の武芸者)
【町道場】なお浜松で町道場を開いて剣術を教えた者には、
袋町
(いまの松城町・紺屋町)に小林平之進、七軒町
浜松市史 ニ
(東海道往還通)
馬 火 茶 西60 諏訪大門道 21 紺屋町 114 47 35 2 北113 2.5
袋町
浜松市史 三
(大きな町)
55 55 55 3 作左 19 19 19 19 4
袋町
浜松市史 三
(中心街板屋町 問屋街の形成)
0 0 0 作左 19 0 0 0 0
袋町
浜松中心街の今昔:わがまち文化誌
(浜松市立中部公民館『浜松中心街の今昔:わが町文化誌』 目次)
340 【遠州教会 蓮華寺 心造寺 善正寺 浜松町役場】 341 三 松城町 【馬冷 作左
袋町
/ 1ページ