機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
年表一覧
キーワード一覧
参照データ一覧
浜松市立中央図書館/浜松市文化遺産デジタルアーカイブ
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
年表
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 51件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 2ページ
浜松市史 四
(西遠のセルリー)
西遠のセルリー 【清浄蔬菜栽培地】 セルリーの栽培が浜名郡豊
西村
に初めて導入されたのは昭和十年代,からの特需があり、それを契機に米軍から清浄蔬菜栽培地の指定を受けることになり、出荷販売促進のために豊
西村
出荷組合
浜松市史 ニ
(白輅)
【白烏】明和・安永年間(一七六四-一七八〇)には遠江各地に佐久間柳居系の同好者があり、金谷の
西村
白烏(,浜松薬師の一和、松嶋の白兎も柳居の高弟古川太蕪の門人であろう(村田長兵衛「煙霞綺談の著者
西村
白烏」『静岡県郷土研究
浜松市史 三
(浜松地方報徳社)
認可年月 社名 市町村名 社員数 明治 5年11月 報徳遠譲社第四分社 浜名郡豊
西村
15 12,浜名郡曳馬村 29 〃 富塚村報徳社 浜名郡富塚村 37 34年9月 報徳遠譲社第四分社石原上社 浜名郡豊
西村
,13 〃 石原社 浜名郡豊
西村
23 36年6月 山口社 浜名郡吉津村 29 38年2月 伊左地社
浜松市史 ニ
(正光寺竜道貫)
正光寺竜道貫 さらに豊
西村
上石原(当市豊町)の正光寺第十二世竜道貫和尚は安政年間(一八五四-一八五九
浜松市史 ニ
(鹿島祭)
氏子十五か村(村櫛・内山・
西村
・神田・平松・西大山・東大山・谷上・伊左地・堀江・細田・白須・和地・佐浜
浜松市史 三
(浜松商人の進出)
その位置は笠井村の地続きの豊
西村
の地籍に属する地で、笠井街道に沿って棟割長屋建の家屋を構えた。
浜松市史 三
(郡制施行)
東浜名村を引佐郡に入れ、その余の区域内二十四か町村と、浜名郡を廃し、その区域内の町と③豊田郡に属していた豊
西村
浜松市史 三
(ガラ紡)
ガラ紡 東北部地域は豊田郡豊
西村
(杉浦仁平)・中善地村(清水伊三郎)・長上郡笠井村(加藤氏の導入によるという
浜松市史 三
(上水道 上水道規模)
【水源】①水源 浜名郡中ノ町村字白鳥、豊
西村
字常光地内で天竜川の伏流水を引用し、堤腹に築造した集水井に,【送水路】②送水路 集水井より高揚喞筒(ポンプ)を以て豊
西村
・中ノ町村・長上村・曳馬村等を経て浄水場まで
浜松市史 四
(五島・新津・河輪三村の浜松市合併)
こうしたなか、浜松市以外で合併話が進んでいたのは浜名郡笠井町と隣接する豊
西村
であった。,それによると新町名は笠井町と決定、役場はこれまでの笠井町役場とし、豊
西村
役場は町立図書館と幼稚園に転用,こうして笠井町と豊
西村
は昭和二十六年四月一日に合併し、新しい浜名郡笠井町が誕生した。
浜松市史 ニ
(堀江の大沢氏)
和田 和田村 325 山名 無木 堀江村 671 平松村 80 堀江 堀江村 671 敷智 上田
西村
,29 蔵松村 49 西
西村
29 石丸 合計一五五〇石余 呉松村 451 乙君 (
浜松市史 三
(鉄道開通と笠井市 浜松市場の勃興)
糸屋仲三郎 足袋商 3 袴田五平・大庭作平・石橋屋三郎 小間物商 3 佐野由・京屋幸平・棒藤 塗物商 3
西村
大七
浜松市史 ニ
(無役村の人足割)
人足 無役村 人足 漆嶋村 5 人 下飯田村 8 人 欠下村 4 金折村 5 西ヶ崎村 17
西村
浜松市史 一
(遠江と浄土宗)
周智郡久努
西村
久能のあたりに住む作善房は、上京して法然から浄土宗の教化をうけた。
浜松市史 五
([浜松衛生短期大学の開学])
聖隷学園高校の初代校長の
西村
ミサは『聖隷学園 二十年の歩みと展望』の中で、長谷川保が「日本のこの深刻な
浜松市史 四
([青年団・青年会の運動の再出発])
東伊場町青年会は『まなび』、豊
西村
青年団は『大地』、長上村青年団は『萬年青』、都田村青年団は『青年団報,豊
西村
青年団員の川合庄司は昭和二十二年一月の『大地』創刊号に「各団員平等に意見発表してゆく権利を有する
浜松市史 三
(仏葬の復活 遠州大念仏)
前述の大沢領の堀江村では明治五年にははやくもその六十%、内山村では九十%、六年には和田村、七年には
西村
浜松市史 三
(つぎの結婚 地方廻り)
【松島十湖】この年の一月四日につぎが松島十湖(前述、浜名郡豊
西村
)の養女になっているところをみると、浜松町会議員
浜松市史 三
(創業年代)
1 7 7 15 小野口村 0 中瀬村 0 龍池村 0 豊
西村
浜松市史 ニ
(助郷村の困窮)
・大崎村・津々崎村・野地村・只木村・摩訶耶村・伊佐地村・大人見村 長上 松嶋村・下前嶋村・富屋舗村・
西村
浜松市史 三
(小村の合併)
上中島村 入野村 蜆塚村 入野村 西大山村 東大山村 大山村 佐浜村 谷上村 佐浜村 乙君村
西村
浜松市史 三
(茶業組合 共同組合)
積志村 7.0 笠井町 1.0 北浜村 7.0 小野口村 10.0 赤佐村 23.0 中瀬村 0.5 豊
西村
浜松市史 ニ
(禅宗)
; 方広寺● 上刑部 中刑部 下刑部 堀谷 西ヶ崎 万斛 宮口 小松 小林 小池 橋爪 中条 金折
西村
浜松市史 ニ
(漁業と貢租)
志都呂村 宇布見村 山崎村 小人見村 大人見村 伊左地村 佐浜村 和地村 平松村 白須村 細田村 神田村
西村
浜松市史 ニ
(宿駅の困窮と余荷)
小野村 鼠野村 石原村 西ヶ崎村 安間村 西嶋村 寺嶋新田 笠井村 下石田村 東美薗村 上石田村
西村
浜松市史 四
([地方議会議員選挙])
浜松市では加藤忠七郎(日本社会党)、和久田好造(民主党)、小野近義(中立)の三氏が、浜名郡では豊
西村
の
浜松市史 三
(茶と繭)
積志村 7.0 笠井町 1.0 北浜村 7.0 小野口村 10.0 赤佐村 23.0 中瀬村 0.5 豊
西村
浜松市史 四
([村立幼稚園の開園])
笠井町が昭和二十六年(一九五一)に豊
西村
を合併すると、豊西地区にも幼稚園を設置することを決め、昭和二十七年四月十日
浜松市史 三
(学区制)
四本松村 立野村 西恩地村 41番 528 向金折村 安松村 石原村 古川村 42番 729
西村
,17小区 新村八郎 139番 984 白須村 気賀林 140番 519 上田村 細田村
西村
浜松市史 ニ
(海防案)
その候補地は中平松村、岡村と西平松村の村境、
西村
または向金折村、石原村または頭陀寺(ずだじ)村、福嶋村
浜松市史 ニ
(巡礼)
59 金折村 普門寺 16 鴨江寺 60 愛宕山 愛宕寺 17 早出村 椎木堂 61
西村
佐久間町史 下巻
(佐久間町史 下巻 目次)
地方三新法と区町村会 163 (2)市制・町村制の制定 172 第二節 浦川村・佐久間村・山香村・城
西村
,の成立 176 (1)浦川村・佐久間村の新生と部落 176 (2)山香村・城
西村
の新生と部落 180,町村合併促進法」の制定 1244 第二節 佐久間町誕生への歩み 1250 (1)合併序曲 水窪町・城
西村
浜松市史 四
([図書館の開館])
レコードコンサート】 戦前の図書館としては大正九年(一九二〇)創立の浜松市立図書館、同十二年創立の豊
西村
立図書館
浜松市史 三
(渡船 船越一色村 天竜川船橋 天竜橋 船越一色村の困窮 池田橋 豊田橋 渡船場 掛塚橋)
りようはなく天竜川には大正年間まで十か所(芳川(ほうがわ)村の老間・東金折・寺前、河輪村の弥助新田、豊
西村
浜松市史 四
([楽器生産の開始と中小楽器工場の設立])
浜松市助信町 オルガン 計画中 遠州楽器製造株式会社 浜名郡和田村 ピアノ 計画中 吉田木工株式会社 浜名郡豊
西村
浜松市史 三
(敷知長上浜名郡役所 郡域変更)
安間村 竜光村 下飯田村 5小区(長上郡) 下中島村 向金折村 長十郎新田 清光庵村 下前島村
西村
浜松市史 四
([国家地方警察浜名地区警察署])
管轄区域は積志村・北庄内村・篠原村・三方原村・豊
西村
・飯田村・芳川村・河輪村・五島村・長上村・南庄内村
浜松市史 三
(浜松へ波及)
)・堀川米商襲撃 石川宅建物損壊 堀川宅屋内侵入 出兵 1000名 軍隊に反抗 16日 磐田郡笠
西村
浜松市史 ニ
(鴨江寺算額)
一七四三)三州吉田(豊橋市)に生まれ、同藩士渡辺半蔵および鷲津の真木明雅に算法を、金谷(榛原郡金谷町)の
西村
白烏
浜松市史 三
(町制施行 敷知郡浜松町 大字制度)
引佐郡(浜松市関係 1か村) 都田村 都田 鷲沢 滝沢 都田 豊田郡(浜松市関係 2か村) 豊
西村
浜松市史 ニ
(検地の実施)
下飯田村 12 11 10 9 8 7 12 本田 〃 〃 8 7 6 7 6 5 8 新田 〃
西村
浜松市史 五
(教会と音楽)
教会コンサート委員会(委員長・
西村
一之牧師)はハイドン弦楽四重奏曲の全曲連続コンサートの開催。
浜松市史 ニ
(天保十年知行地)
渡瀬村 植松村 笠井村 名切村 塚越村 下飯田村 金折村 古川村 向金折村
西村
浜松市史 三
(遠州灘海岸平野 天竜川平野 三方原台地)
低地部はもとの湖底らしく同地小学校地下よりコマモが出る 計 228 467 積志村 5 14 豊
西村
浜松市史 ニ
(元禄の野論)
安松村 西之郷村 福升村 上飯田村 下飯田村 金折村 古川村 石原村
西村
水窪町史 下
(水窪町史 下 目次)
水窪町水窪青年訓練所 三八一 十 青年学校 三八二 (一)水窪町立青年学校 三八三 (二)水窪町・城
西村
組合立青年学校
浜松市史 四
(農地改革の成果)
75 73 148 45 4 49 48 125 26 ― 151 36 74 5 2 257 豊
西村
浜松市史 四
([町村合併])
3,495 中瀬村 6,571 3,183 3,388 龍池村 3,110 1,558 1,552 豊
西村
学びの里祈りの丘:わが町文化誌
(浜松市立県居公民館『学びの里祈りの丘:わが町文化誌』 目次)
【住宅地 中心街の古い街並み】 133 【創業時の国鉄工員の住宅事情 浜松工場 官舎 友愛会
西村
賢蔵
浜北市史 通史 上巻
(浜北市史 通史 上巻 目次)
1005 3 大坂天満商人の繰綿積付け 1008 4 中安家の木綿取引の大福帳 1010 5 川
西村
々
/ 2ページ