機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
年表一覧
キーワード一覧
参照データ一覧
浜松市立中央図書館/浜松市文化遺産デジタルアーカイブ
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
年表
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 41件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 1ページ
浜松市史 四
([高松山西来院の復興])
[高松山
西来院
の復興] 【
西来院
本堂】 昭和三十三年十月十四日付の新聞『浜松民報』によれば、曹洞宗高松山
西来院
,戦災で焼失した寺院は三十年代になって復興されるが、
西来院
本堂もその一つである。,図3-36
西来院
本堂 【杉本朝次】 先の泉松山法林寺の本堂が観心寺金堂という,伝統的な様式美を踏襲した木造建築であるのに対して、
西来院
本堂の鉄筋コンクリート建築のファサードは、伝統的建築様式 / [高松山
西来院
の復興]
浜松市史 ニ
(築山殿殺される)
【小藪御前谷
西来院
】小籔から浜松城へ向かう途中、湖畔から約五〇〇メートルで蜆塚の台地となるが、その台地,の下(御前谷(ごぜんだに)という)で築山殿は殺され、
西来院
(当市広沢)に葬られた(岩田孝友『遠江史蹟瑣談
浜松市史 三
(浜松八景)
野口八幡宮の桜・天林寺の牡丹(ぼたん)・
西来院
の藤・高町半僧坊の秋月・鴨江寺の池・平田(なめだ)の蓮・,
西来院
の藤
浜松市史 一
(普済寺十三派)
【新豊院 天林寺
西来院
宗源院】その門下で新豊院(当市砂山町)透翁義能(とうおうぎのう)らは、西遠に,また潔堂義俊が開山の天林寺、月窓義運の開いた
西来院
、在天弘運を開山とする宗源院など、普済寺派の寺院が、,天林寺 遠州池川村 (浜松市下池川町) 常光寺 三州渥美郡 堀切村 12 月窓派 (月窓義運)
西来院
浜松市史 ニ
(曹洞宗)
宗源院末として西見寺(平田町)・万戒寺(平田町、西見寺の西、廃寺)・光珠院(塩町、廃寺)
西来院
末として
浜松市史 ニ
(主要寺院)
日蓮宗 妙恩寺(佐々木茂『日蓮宗長光山妙恩寺』) 東本徳寺 西本徳寺 曹洞宗 普済寺 天林寺
西来院
浜松市史 三
(大渕羅州)
碑岩水寺、大正四年没、七十七歳)・二代目豊竹和田太夫(太田嘉十、浜松名残生、昭和四年三月没、七十五歳、墓
西来院
浜松市史 四
([諸寺の復興])
[諸寺の復興] 【幼稚園 寺院開放
西来院
正福寺】 先に見た罹災寺院を含めて、昭和二十年代前半,寺院開放の例では、子供会を組織した広厳寺(船越町、めぐみ会)や長福寺(恒武町、恒武明朗子供会)があり、
西来院
浜松市史 三
(就学奨励 教員養成)
正教員養成所が併設され(三五名収容、一年四か月で廃止)、郡立として准教員養成所(浜松成子町法林寺、のちに
西来院
境内
浜松市史 三
(行楽地)
・八幡公園・岩水寺) 牡丹(ぼたん)(天林寺公園) 躑躅(つつじ)(鹿谷園・和地山・三方原) 藤花(
西来院
浜松市史 ニ
(杉浦真崎)
墓所広沢
西来院
。法号蓮池院殿清純香大姉。
浜松市史 四
([罹災した寺院])
野口町)、万福寺(八幡町)、広厳寺(船越町)、天林寺(下池川町)、浄土寺(広沢町)、普済寺(広沢町)、
西来院
浜松市史 ニ
(本末制度の進行)
、資次は寺社奉行(延宝四年-同六年)を勤め、延宝五年(一六七七)には五社・諏訪明神社の修復を奉行し、
西来院
築山
浜松市史 ニ
(森繁子)
墓所広沢
西来院
、法号宝勝院殿蓮台清香大姉。
浜松市史 三
(浜松の名所)
浜松の名所 【梅 花見 藤 牡丹 桃 夜見世】浜松の名所には天林寺の花見・鴨江寺の池・
西来院
の藤・半僧坊
浜松市史 四
(史料提供者等)
デザインテクノロジー専門学校(浜松市) 浜松商業高等学校 野球部OB会後援会(浜松市) 高松山
西来院
浜松市史 ニ
(信康自害の真相)
徳川信康廟(天竜市清滝寺) 築山御前墓(浜松市広沢
西来院
) 前田本 安土日記
浜松市史 ニ
(引馬城主飯尾連竜の離反)
この起請文の交換については市内
西来院
の溈翁徳祐が介在していたという。
浜松市史 三
(松島十湖)
出世城なり初松魚」(大正十三年建立、野口八幡宮)「咲きながらのびすゝむなり藤の花」(大正十三年建立、
西来院
浜松市史 ニ
(禅宗)
西之郷 立野 四本松 江川 御給 松嶋 恒武 安間 薬師 富屋敷 下中嶋 下前嶋 笹ケ瀬(末寺26寺)
西来院
浜松市史 ニ
(家康江戸に移る)
「ふさい寺并せいらいゐん(
西来院
)まハりはうじ(榜示)を相立候内、竹木きりとる事一切令停止、自然此方用所
浜松市史 五
([歴史の散歩道の整備])
途中にある史跡・施設等として、浜松城公園・普済寺・
西来院
・宗源院・三謡公園・蜆塚公園・博物館・太刀洗いの
浜松市史 ニ
(流行の仏たち)
西来院
(当市広沢)門前の六地蔵は早世した子どもの菩提を弔うために建立したもので、このような例も少なくなかった
細江町史 通史編中
(細江町史 通史編 中 目次)
199 4 酒井の太鼓をめぐる伝説 200 5 『三方原戦記』の記述 202 6 玄風和尚の『
西来院
由緒,しみと歓びの歳月 243 2 家族の愛をすて、家を守る 243 3 築山御前最後の地 244 4
西来院
,の月窟廟 246 5 『
西来院
由緒口上書』 247 6 築山殿の150年遠忌 248 7 豪華秀麗
浜松市史 三
(日本画)
浜松
西来院
蔵の「築山御前像」はその作である。
浜松市史 三
(廃寺と合併 上知令)
用源寺(天林寺末) 海老塚 〃 時宗 浄鏡院(教興寺末) 鍛冶町 〃 曹洞宗 万松院(
西来院
末
浜松市史 ニ
(宗旨人別帳)
内男七十三人、女七十三人)と下人十三人(男九人、女四人)合計百五十九人につき調査し、檀那寺(天林寺・
西来院
いろはの「イ」:城北地区わが町文化誌
(浜松市立西部公民館『いろはの「イ」:城北地区わが町文化誌』 目次)
こども見学農園 【自然体験学習 柳本亨次 柳本しずえ】 41 十一、通学路 寺坂 【普済寺
西来院
浜松市史 五
([施設の刷新])
【
西来院
】 昭和五十三年十月二日付記事では、
西来院
(曹洞宗・広沢二丁目)築山御前廟「月窟」が復元され
浜松市史 三
(六月十八日の大被害 全市火の海 見渡すかぎりの焦土 公式発表 米軍記録)
私立誠心高等女学校 鴨江寺 女子商業学校 普済寺 元城国民学校 天林寺 南国民学校
西来院
浜松市史 三
(四月と五月の空襲)
裁判所(
西来院
に移り執務した)・税務署をはじめ寺院では頭陀寺・龍禅寺・齢松寺等が炎上し、芳川・龍禅寺・
浜松市史 ニ
(各町の夫役)
6.11.12 (1835) 鍛冶町より出火伝馬町へおよぶ 〃 11 (1840) 笠井市下組火事,
西来院
火事
佐鳴の風:わが町文化誌
(浜松市立佐鳴台公民館『佐鳴の風:わが町文化誌』 目次)
八 御前谷・築山御前の悲劇 64 【徳川家康 おせなの方】 65 【野中三五郎 太刀洗いの池
西来院
浜松市史 三
(写真・図版目次)
明治末期女学生(浜松裁縫女学校) (磐田市 松山克之助氏提供) 二七九
西来院
浜松市史 ニ
(写真・図版目次)
三一 徳川信康廟(天竜市清滝寺) 三八 築山御前墓(浜松市広沢
西来院
解説「浜松の明治以降の資料」
(解説「浜松の明治以降の資料」)
また、犀ケ崖、
西来院
、雲立楠、東照宮など家康に関連するものも数多く描かれている。
浜松市史 四
(図・表一覧)
回国民体育大会浜松市準備委員会 第12回『国体のあゆみ』昭和32年11月発行 (宗教) 3-36
西来院
本堂, 高松山
西来院
『西来禅院』昭和58年4月発行 (産業) 3-37 建設中の佐久間ダム
浜松市史 四
(主な参考文献)
み』社団法人静岡県私立幼稚園振興協会 『浜松教会百年史』日本基督教団浜松教会 『西来禅院』高松山
西来院
浜松市史 四
(目次)
梵鐘復活 六三九 泉松山法林寺の復興 高松山
西来院
浜松中心街の今昔:わがまち文化誌
(浜松市立中部公民館『浜松中心街の今昔:わが町文化誌』 目次)
180 【徳川家康 馬冷】 180 ○ 連尺町の五官さま(連尺町) 181 【唐人 西島町 難破
西来院
解説「浜松城絵図と城下絵図」
(解説「浜松城絵図と城下絵図」)
西来院
では本堂と築山御前を祀る月窟廟を指す「筑山」が描かれる。
/ 1ページ