機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
年表一覧
キーワード一覧
参照データ一覧
浜松市立中央図書館/浜松市文化遺産デジタルアーカイブ
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
年表
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 7件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 1ページ
浜松市史 ニ
(馬込法印村)
全盛期の元禄十六年ごろには永教院・
観音院
・玄宝院・文殊院をはじめ正宝院・常楽院・覚寿院・両宝院・養学院
浜松市史 一
(頭陀寺荘)
頭陀寺は、京都仁和(にんな)寺
観音院
末寺(『松尾神社文書』)であった。
浜松市史 四
([罹災した寺院])
東伊場町)、光雲寺(東伊場町)、円通寺(植松町)、本誠寺(富吉町)、教興寺(伝馬町)、松林寺(名残町)、
観音院
浜松市史 一
(官寺の没落 仁和寺末寺 木船廃寺址)
いしたのであろう、前章で述べておいたように、平安末の嘉応三年(一一七一)には京都の真言宗の名刹(さつ)、仁和寺
観音院
浜松市史 一
(頭陀寺領川勾庄)
ところが三方までは標識を立てたが、西南の標識を立てようとしたところ、仁和寺
観音院
末寺の頭陀寺(ずだじ)
浜松市史 三
(廃寺と合併 上知令)
馬込村は法印(ほういん)村と呼ばれるほど修験者(しゅげんじゃ)(山伏)が多く十六院を数えたが永教院・
観音院
浜松中心街の今昔:わがまち文化誌
(浜松市立中部公民館『浜松中心街の今昔:わが町文化誌』 目次)
金属供出 鍋屋五郎兵衛 安居院庄七】 416 6 山伏たちが住んでいた馬込周辺 【馬込町 永教院
観音院
/ 1ページ