• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 参照データ一覧

浜松市立中央図書館/浜松市文化遺産デジタルアーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 25件
辞書ファセット
/ 1ページ
浜松市史 五 (遠州大念仏)

遠州大念仏 遠州大念仏の戦後の復興については、既に『浜松市史』四の第三章 第四節宗教・倫理ならびに第二章,されたのは、昭和四十七年三月一日のことで、この大念仏のメッカとも言うべきものが鹿谷町の古戦場犀ヶ崖の上に立つ遠州大念仏,この資料館には無形文化財遠州大念仏保存会の本部が置かれ、毎年七月十五日には七十数組ある念仏団の中の三団 / 遠州大念仏
浜松市史 四 ([遠州大念仏の復活])

これとともに「戦後の遠州大念仏」36(『新編史料編五』 四宗教 史料37)をも参照しつつ、戦後の遠州大念仏,に就て」、「遠州大念仏修行に関する取締注意事項」、「遠州大念仏団地区別組織表」、「役員選出区分表」などである,「遠州大念仏団規約」では、遠州大念仏の習俗が三方原合戦の戦死者供養に由来することから、本部を犀ケ崖宗円堂,  【無形文化財 遠州大念仏保存会】  遠州大念仏は昭和二十一年の復興後、ますます盛んになり,同五十四年七月には遠州大念仏保存会は結成五十周年を迎えた。 / [遠州大念仏の復活]
浜松市史 四 ([遠州大念仏の復活])

[遠州大念仏の復活] 【遠州大念仏 渡瀬茂三郎】  遠州大念仏についての最もまとまった記述は、『土,のいろ』復刊第十七号(昭和三十五年十一月発行)所載、渡瀬茂三郎の「遠州大念仏の沿革と現況」である。,渡瀬は、昭和五年一月の遠州大念仏団(犀ヶ崖宗円堂に本部を置く)結成に中心となって尽力した人物。,かくして戦勝の暁には必ず新らしく鋳造することを期待し再会を誓って本団の運営を休止したのであるが、遠州大念仏,図2-69 遠州大念仏(昭和31年 犀ヶ崖)(1) 図2-69 遠州大念仏(昭和31年 犀ヶ / [遠州大念仏の復活]
浜松市史 三 (大念仏復興 遠州大念仏団)

大念仏復興 遠州大念仏団 遠州大念仏は浜松郡方役所が明治四年に「盆中大念仏を唱、大勢連立村々立廻り候義不相成,現在鹿谷町)などの尽力によって、昭和五年一月西遠地方各村の大念仏の参加をもとめて犀が崖宗円堂に本部をおく、遠州大念仏団,参加四十余組であった(「特集遠州大念仏」『土のいろ』復刊第十七・十八号)。 / 大念仏復興 遠州大念仏団
浜松市史 三 (仏葬の復活 遠州大念仏)

仏葬の復活 遠州大念仏 排仏毀釈(はいぶつきしゃく)運動も―大山寺では寺の建物仏像を破壊し川へ流したと,ことに日清・日露戦争の戦死者慰霊がさかんになると正福寺(二十七年)・光福寺(三十三年)に釣鐘がつくられ、遠州大念仏 / 仏葬の復活 遠州大念仏
浜松市史 ニ (犀ケ崖の夜戦)

【遠州大念仏】崖の上に宗円堂があり、両軍戦死者の霊をまつってあり、遠州大念仏の道場である。,遠州大念仏については第七章に述べる。
浜松市史 ニ (盆供養)

盆供養 遠州大念仏は一種の集団念仏で、通称「とったか」ともよばれている念仏踊りである。,遠州大念仏(浜松市滝沢町)
浜松市史 ニ (起源)

起源 この遠州大念仏のはじまりについては、一つの伝説がある。,をなぐさめる供養のためであったこと、今一つは農作物の害虫を避けるためであったというのが定説である(中道朔爾「遠州大念仏,【道場】いま県指定史蹟の犀ヶ崖には、遠州大念仏の道場としての宗円堂がある。  
浜松市史 ニ (七月)

遠州大念仏は部落の寺や、初盆の家を歴訪して、新仏の回向をする(前述、遠州大念仏の項参照)。
浜松市史 四 ([梵鐘供出と復活])

また、遠州大念仏の仏具であり、楽器でもある双盤さえもが、例外ではなかった(『浜北市史』通史 下巻)。
碧い湖と緑の半島 庄内:わが町文化誌 (浜松市立庄内公民館『碧い湖と緑の半島 庄内:わが町文化誌』 目次)

2、庄内地方の民間信仰 202 第7章 郷土芸能 1、曽許乃御立神社の神楽 222 2、遠州大念仏
浜松市史 ニ (天保倹約令)

右見物相越候儀決而不相成」と厳達し、天保十一年七月大念仏・小念仏・初凧の停止令や(『土のいろ』復刊第十八号―遠州大念仏
浜松市史 ニ (町民の生活)

【大念仏】遠州大念仏も宿内で廃れるようになったのは「町方は余り混雑致し候ゆへ、自然と相止」(『糀屋記録
浜松市史 ニ (目次)

第六節 生活と習俗                   六〇四        講        遠州大念仏
馬込川が流れるまち:曳馬地区わが町文化誌 (浜松市立曳馬公民館『馬込川が流れるまち:曳馬地区わが町文化誌』 目次)

茄子橋】 149 拠りどころ″ひくま″ 【浜松市歌行進曲 森鴎外 八幡宮 八幡学校】 151 遠州大念仏
東方見聞録:東区の文化誌 (東区役所まちづくり推進課東方見聞録編集委員会『東方見聞録:東区の文化誌』 目次)

第60話 笠井の祭典 193 第61話 有玉神社の流鏑馬 195 第62話 戦死者の霊を弔う 遠州大念仏
天竜市史 上巻 (天竜市史 上巻 目次)

八七一 おこないと田楽 懐山のおこない 神沢のおこない 詞章の検討 市内各地の伝承 熊平の高踊り 遠州大念仏
都田風土記:わが町文化誌 (浜松市立都田公民館『都田風土記:わが町文化誌』 目次)

シートウ、シートウ大日如来の祭 237 (2)うちわ踊りを見せましょう「放歌踊り」 241 (3)遠州大念仏
浜松市史 三 (目次)

一九三        日清・日露戦争           在郷軍人会の発達           遠州大念仏
浜松市史 ニ (写真・図版目次)

浜松市城北 塚本五郎氏蔵) 五九六 庚申像(青面金剛)         (浜松市神田町下組蔵) 六〇五 遠州大念仏
浜松市史 四 (目次)

                   四五五        東洋劇場と公会堂での催し        ダンスの流行        遠州大念仏,縁                   六四六        笠井聖観世音奉賛会        遠州大念仏
台地と水と輝き:わが町文化誌 (浜松市立高台公民館『台地と水と輝き:わが町文化誌』 目次)

の馬頭観音】 158 【泉の馬頭観音 道案内 山神松 和合の馬頭観音 道しるべ】 159 (五)遠州大念仏
浜北市史 通史 上巻 (浜北市史 通史 上巻 目次)

ちこわし 974 2 笠井村の打ちこわし 978 3 打ちこわし参加村の過料と獄死者 982 4 遠州大念仏
浜松市史 五 (目次)

       地区図書館の充実と中央図書館の誕生        浜松市博物館の開館        遠州大念仏
浜松市史 四 (図・表一覧)

昭和58年12月発行 2-68 東洋劇場興行の広告 『静岡新聞』昭和22年8月28日付 2-69 遠州大念仏
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 参照データ一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました