• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 参照データ一覧

浜松市立中央図書館/浜松市文化遺産デジタルアーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 96件
辞書ファセット
/ 2ページ
浜松市史 三 (都市計画区域)

都市計画区域 市域の拡張とともに都市計画の施行は市の発展上焦眉の急となったので、市は大正十年には都市計画調査委員会,を設置したが、さらに進んで都市計画課を増設し同十一年には都市計画法適用の申請となった。,その認可があったのが十二年五月で、十四年には都市計画区域の指定をみるにいたった。,さらに六年五月には新たに市街地建築物法が制定され、すべての都市計画事業はその都市の土地利用状況から一定 / 都市計画区域
浜松市史 四 ([都市計画事業])

[都市計画事業] 【都市計画事業 田町問題 伝馬池川線 有楽街】  坂田市長就任の直前に行われた区画整理委員,そして多くの商人たちが焼け跡の私有地に都市計画を無視して商店や住宅の建築を開始した。,そしていよいよ十月から本格的な都市計画事業が行われることになった。,は都市計画を無視した建築であった。,以後、田町問題は〝都市計画のガン〟とさえ言われるようになり、事業は先に進まなくなった。 / [都市計画事業]
浜松市史 四 ([都市計画事業])

[都市計画事業] 【浜松市政刷新連盟 第一工区 中ノ島】  坂田市政時代の昭和二十四年、浜松市の都市計画,の行ってきた都市計画事業の停滞や同事業にからむボスの横行の実態を糾弾し、最後に市の都市計画課長の即時離職,表明、都市計画遂行の困難さが改めて浮き彫りになった。,都市計画による移転については多くの問題が起きた。,都市計画事業が進まないなか、逆に都市計画の促進を求める声も出ていた。 / [都市計画事業]
浜松市史 四 ([都市計画税の新設])

[都市計画税の新設] 【都市計画税】  都市計画事業の進展が思うようにいかないなか、昭和三十一年に,地方税法の一部が改正され、新しく都市計画税が市税の一部として設けられることが決まった。,浜松市は七月二十七日の臨時市議会で浜松市税条例の一部を改正する条例を議決し、都市計画税を市の税金として,徴収の上、都市計画事業に充てることを決めた。,これまで浜松市の都市計画事業の財源は、国の補助金や市費からの繰り入れで賄っていたが、今後はこの都市計画税 / [都市計画税の新設]
浜松市史 五 ([都市計画と寺院])

[都市計画と寺院] 日本経済が右肩上がりに向かう時の経済情勢を世評では様々に言い表した。,浜松市の土地区画整理、都市計画の進展の現れとして、浜松旧市内の寺院や墓地の整理・移転が進められている。,浜松市の拠って立つ法的根拠は、昭和二十一年九月十一日、国会での特別都市計画法の制定、さらに同年十月九日,の内閣告示第三十号で、浜松市もこの特別都市計画の対象に指定されたことにある。,これに基づき浜松市当局は戦災復興特別都市計画事業を策定した(『浜松市史』四 第二章第一節第一項参照)。 / [都市計画と寺院]
浜松市史 四 (戦災復興特別都市計画事業)

戦災復興特別都市計画事業 浜松市の戦災地は約二百三十万坪(七百六十万三千三百五平方メートル)に上ったが,、戦災復興特別都市計画事業の区域は計画上必要な周辺地域を含めたため、これよりやや広い二百七十二万一千坪,(八百九十九万五千四十平方メートル)となった(図2-1 浜松市復興都市計画図)。,図2-1 浜松市復興都市計画図(昭和24年) / 戦災復興特別都市計画事業
浜松市史 四 ([都市計画事業の推進])

[都市計画事業の推進] 先述のように浜松市の都市計画事業は戦災で壊滅した市内の中心部を対象とした復興土地区画整理事業,空中写真測量に着手し、翌三十二年十一月までに、数十回にわたって撮影した写真を図化して二万分の一の地図を作成、都市計画事業,  【伝馬池川線 三角地帯】  昭和三十二年四月二十日号の『広報はままつ』には、都市計画事業,鍛冶町の北側にあった三角地帯の商店や住居の取り壊しが始まったのも同年四月、松菱の北側の道が都市計画で決,  【新都市計画事業】  一方、これらの事業とは別に昭和三十一年から新都市計画事業が始まった / [都市計画事業の推進]
浜松市史 五 ([浜松市都市計画マスタープラン])

[浜松市都市計画マスタープラン] 【浜松市都市計画マスタープラン】  平成四年六月に都市計画法の改正,が行われ、全国の市町村は都市計画の基本的な方針(都市計画マスタープラン)を定めることが義務付けられた。,「環境にやさしく共生する都市」を基本とし、その上で「活力のある都市」、「豊かな都市」を目指した浜松市都市計画,として良好な住宅地としてさらなる魅力づくりが必要、佐鳴湖や斜面緑地などの貴重な自然資源の保全と活用、都市計画道路 / [浜松市都市計画マスタープラン]
浜松市史 五 ([都市計画法と市街化区域・市街化調整区域])

[都市計画法と市街化区域・市街化調整区域] 【都市計画法 市街化区域 市街化調整区域】 昭和四十年代,拡大させることになるため、これを防ぎ、計画的な都市の発展を図るべく、国は昭和四十三年六月十五日に新しい都市計画法,さらに、積志地区は全域が調整区域に入っていたが、二俣街道沿いは既成市街化しており、浜松市としても都市計画,市はこれらの意見や要望を勘案して市の都市計画審議会にはかり、市の要望を県に提出した。,そして、この時に出された意見を関係機関で調整し、再び市の都市計画審議会にはかって、その結果を県知事に提出 / [都市計画法と市街化区域・市街化調整区域]
浜松市史 四 ([都市計画道路の舗装と国道の改良])

[都市計画道路の舗装と国道の改良] 【道路の舗装】  都市計画道路のうち市役所の南を東西に通る東田町追分線,これまでの国道の拡幅は立ち退き家屋が多すぎることから、市と国が協議して市の都市計画路線に合わせて新国道 / [都市計画道路の舗装と国道の改良]
浜松市史 三 (市財政の膨張)

【都市計画 水道】明治四十三年歳出十万円(経常費・臨時費合計)であったのが四十四年には十九万円(教育費,八年六十三万円、十年九十万円(経常費四一万円)と急激に膨張し、昭和初期には一般会計は約百二十万円となり、別に都市計画事業費,【教育費 社会事業】その原因は各年度を通じ一般会計の半ばを占めた教育費と、水道敷設費及び都市計画費の増大,【乗合自動車】昭和十一年には一般会計百五十四万円と、特別会計に都市計画費七十五万円、水道費二十三万円、,さらに十四年からは特別会計に公益質屋費六千円が加わり、十五年には一般会計百九十二万円よりほかに特別会計(都市計画費
浜松市史 五 ([道路計画の策定])

昭和二十一年に戦災復興特別都市計画事業の一環として、特別都市計画街路の決定が行われ、道路の改良・舗装工事等,【都市計画街路】  こうした中、浜松市は大正十五年につくられたものを見直して本格的な都市計画街路を作成,この都市計画街路によれば、内・外環状線、八本の放射状街路、国道一号線バイパス(後述)、東海道線へのこ線橋,以後、都市計画街路の街路数、路線名・路線区間等に変更はあるものの、市の道路整備は基本的には同計画に基づいて,図2-38 浜松都市計画街路決定図
浜松市史 五 ([新しい道路])

[新しい道路] 都市計画事業のうち、重要幹線街路の整備を進める一方、昭和三十七年三月に国の認証を経て,浜松市都市計画街路を決定、二十年後の完成を目標に環状線、放射道路など四十七本が決まった。
浜松市史 三 (四代五代市長 都市問題 市機構改革)

【都市計画】また新しく都市計画課を別に置き科学的な総合計画を立てさせることにした。,勧業 衛生(主事一名、書記三名、書記補一名、技手三名、技手補二名、掃除監督兼書記一名、掃除巡視五名) 都市計画課,するため水道課を独立させ、十二月には内記・庶務・土木・学務社会・衛生産業・兵事戸籍・税務地理・徴税・会計・都市計画
浜松市史 五 ([遠鉄高架化の進展])

同高架化事業によって、助信、曳馬、上島の三駅が高架駅となり、二十一カ所の踏切が除去され、都市計画道路三路線,平成六年八月、遠州鉄道鉄道線高架化促進期成同盟会が結成され、同八年二月には都市計画事業遠州鉄道鉄道線連続立体交差事業協議会,同事業は、平成十四年六月に都市計画として決定された。
浜松市史 三 (新県道)

【都市計画線】また都市計画線(停車場線、旭・上島線、伝馬・掛塚線、成子・若林線を中心に)も予算の不足に
浜松市史 四 ([街路計画の立案と整備])

[街路計画の立案と整備] 【街路計画 復興都市計画事業】  昭和二十年十二月三十日に戦災地復興計画基本方針,が閣議決定され、二十一年九月には特別都市計画法が成立した。,浜松市はすでに復興都市計画事業を進めていたが、昭和二十一年十月に特別都市計画街路及び復興土地区画整理区域,東宝横町、浜松座通り、千歳花町という新らしい繁華通が開通して新年とともに大いに賑わいはじめた……今年復興都市計画
浜松市史 五 ([新しい街づくりと用途地域])

[新しい街づくりと用途地域] 【用途地域】  これまで建築基準法や都市計画法により、用途地域は四つの,地域に分かれていたが、新しい都市計画法による市街化区域の確定により、八つの地域に分けられることになった,同年四月に市に要望、ほかの団体からも数多くの要望が出され、市はこれらを参考に県に対して意見・要望を提出、県都市計画地方審議会
浜松市史 五 ([かささぎ大橋の開通])

昭和六十三年七月になって、浜松市都市計画審議会が笠井大橋と都市計画道路とを接続するため計画の変更・追加,を答申、九月に笠井大橋以西は都市計画道路・笠井坪井線、磐田笠井線に決定した。
浜松市史 四 (神社の統合 墓地の移転)

これらの社寺と墓地の移転や統合は都市計画を推進する上で必要欠くべからざるものであった。,昭和二十六年度に、法雲寺の墓地は同二十七年度にそれぞれ中沢墓園に移転し、跡地は道路や住宅・商店などの換地となり、都市計画
浜松市史 四 (戦災都市)

新聞は、浜松市の机上案が都市計画の実際面にどこまで生かされていくか大きな興味と期待とを市民に投げ掛けていると,昭和二十一年九月十一日、第一次吉田内閣時の国会で特別都市計画法が制定された。,これは従来のものと違い、戦災復興のための都市計画法である。,この特別都市計画を行う都市(戦災都市)は同年十月九日の内閣告示第三十号をもって浜松市を含む百十五都市と
浜松市史 三 (昭和の商店街)

昭和の商店街 昭和六年に都市計画法が定まると、「浜松駅前及市ノ中心部連尺付近一帯ハ、現在商業ノ最モ殷賑,【板屋町】ついで昭和十一年四月には都市計画事業街路国道筋の改築に伴なって板屋町・新町・松江町の商業的発達
浜松が生んだ名建築家中村與資平展 ([大正13年])

これを見るにしのびず、友人弘中儀一君がその跡を引き受けることになり、自分の援助を懇願されたので自分は都市計画,に興味を持ち欧米旅行中研究し、論文まで書いたこともあるので、都市計画の講義を引き受けることにした。
浜松市史 三 (道路網計画)

道路網計画 浜松市の都市計画にもとずく道路網計画が成ったのは大正十五年七月で、路線を三十三線と定め、,  20,160  40,000  576,949  6.48 (『浜松発展史』)   (表)②都市計画第
浜松市史 四 (土地利用計画)

表2-1の街路計画は、浜松都市計画街路表のうち幅員三十六メートル以上の道路である。,戦災を機に市民のための公園設置を真剣に考えた結果、特別都市計画整理事業の区域外のものも含め、全部で十六,  【土地区画整理事業】 5 土地区画整理事業  今回の戦災復興特別都市計画事業の特色,  【戦災復興特別都市計画事業】  昭和二十一年十月四日、戦災復興特別都市計画事業のうち,、特別都市計画街路と土地区画整理事業が認可された。
浜松市史 三 ([浜松市営バスの誕生])

[浜松市営バスの誕生] 都市計画事業が進むにつれて、市民の足をどのように確保するかが論議されるようになってきた
浜松市史 五 ([齢松寺の移転])

戦後の昭和二十四年、浜松市の都市計画で浜松城一帯が都市計画公園に指定されたのを機に、寺院とその附属幼稚園
浜松市史 三 ([道路の整備])

[道路の整備] 市の発展につれ道路の新設・改良等は絶えず行なわれていたが、大正十二年の都市計画事業の
浜松市史 三 (耕地整理)

耕地整理 耕地整理もまた都市計画事業の一環であった。,馬込耕地整理組合のように地元住民の受益者負担金や住宅移転について紛糾を生じたところもあったが、追々と進捗し市の都市計画事業推行
浜松市史 四 ([日本都市学会による浜松市の総合調査])

こうしたなか、浜松市は将来の発展計画を立てるため、歴史・地理・資源・社会生活・産業・経済・行政・財政・都市計画,を中心にした産業都市にすること、新東海道線や日本縦貫道路を利用して産業や観光に力を入れること、また、都市計画,高山教授は当面の都市計画について講演した(『静岡新聞』昭和三十三年四月三日付)。
浜松市史 三 (社会施設の発達)

また財政面では歳出の部で大正十年から社会事業費が予算に組まれ、都市計画費・水道計画費、十一年からの住宅建設費
浜松市史 五 ([龍禅寺境内の開放])

浜松駅南地域は空襲被害も甚だしく、戦後の都市計画の進捗が期待される地域であった。,駅南の都市計画事業の第六工区(砂山・海老塚・北寺島)は難事業であった(『浜松市史』四 第三章第一節第二項
浜松市史 五 ([高丘葵土地区画整理事業])

同五十年六月には区域(三百四十二・九ヘクタール)などを都市計画決定し、同五十一年八月には第三次案の地元説明会,は同五十一年十二月に土地区画整理事業推進協議会を結成して早期実現を市に要望、市は最終案をまとめて県の都市計画審議会
浜松市史 四 ([浜松駅移転構想と新駅舎])

こうした運輸省の構想は、もちろん浜松市の復興事業及び都市計画事業にも取り入れられ、それを前提として駅前周辺,図2-39 浜松駅と駅前バスターミナル  なお、昭和二十五年には、浜松市は都市計画事業と併行して
浜松市史 三 (渡辺市政終る)

「輸入市長」といわれた渡辺素夫はさきに大正十三年八月任期が終ると再び迎えられて再任(第五代)し、都市計画
浜松市史 四 (臨時建設部)

臨時建設部 行政当局としては同年十一月に施設課と整地課からなる臨時建設部を設置して復興都市計画の立案
浜松市史 五 ([東地区土地区画整理事業])

これを受けて浜松市は同五十四年から調査を実施、同六十二年に都市計画決定がなされた。,したもので、浜松市はこの構想を東第一土地区画整理事業に取り入れることにし、平成七年に官公庁施設の建設を都市計画決定
浜松市史 五 (橋)

以下では市内の国道および主要な都市計画街路の整備状況を見てみよう。  ,なお、戦後復興都市計画事業を一部継続しつつその他の都市計画街路も整備されていった。
浜松市史 五 ([西浜松駅の誕生])

昭和四十五年度からの高架化事業の着手に向けて前年の七月には、高架推進課を企画調整部から都市計画部へ移動,一方、昭和四十四年六月、県と市が協議した結果、東海道線の高架化事業は、県を事業主体とする都市計画事業として
浜松市史 五 ([国一バイパス])

この事業はこの後、県の都市計画地方審議会の議決を経て都市計画決定されて事業が開始された。
浜松市史 五 ([狭い道路の拡幅条例])

[狭い道路の拡幅条例] 昭和二十五年に制定された建築基準法は、都市計画区域内の建築物の敷地は、原則、
浜松市史 五 (遠鉄高架化事業)

遠州助信駅から遠鉄浜松駅付近までは都市計画街路曳馬中田島線の中央分離帯上空、その先の遠鉄浜松駅から新しく,翌五十五年十月三十日に、高架事業は西遠広域都市計画事業として建設省から認可された。
浜松市史 四 ([浜松市議会])

昭和二十三年になると、市の農業訓練所を県の果樹試験場敷地として寄付することや、三方原への揚水事業問題、さらに都市計画問題,昭和二十三年三月上旬の『静岡新聞』の市議会関連の記事の見出しには「市当局を追求 浜松市会質問戦」とあり、また、都市計画事業
浜松市史 五 ([墓苑の創設])

、昭和二十三年に制定された墓地、埋葬等に関する法律、つまり、宗教認識、公衆衛生、公共の福祉に加えて、都市計画,【共同墓地の整備】  浜松市は都市計画を進展させる見地から、残された市内の共同墓地の整備を計画した。
浜松市史 五 ([主要道路の建設と道路整備])

町都田線(テクノロード)】  テクノポリス都田開発区の造成に合わせて昭和六十三年から整備を進めていた都市計画道路中,渋滞が深刻化していた県道四八号(舘山寺街道)のバイパス道路として、昭和六十三年度から工事を進めていた都市計画道路植松和地線
浜松市史 五 ([戦後復興の終盤])

【頭陀寺 鈴木幸治】 ・頭陀寺  都市計画の区画整理(昭和四十五年)の結果、古刹、頭陀寺(高野山真言宗
水と光と緑のデルタ:わが町文化誌 (浜松市立南陽公民館『水と光と緑のデルタ:わが町文化誌』 目次)

掛塚橋 83 遠州大橋 84 老間橋 86 芳川にかかる橋 88 第四節 都市計画,と道路 94 都市計画 94 土地区画整理事業 95 土地改良事業 97 第五節
浜松市史 五 ([新たな火葬場と斎場会館])

[新たな火葬場と斎場会館] 戦災復興特別都市計画事業として策定された「公園緑地計画」と「墓園計画」が
浜松市史 三 (富塚耕地整理組合)

富塚耕地整理組合 大正後期には、浜松市が都市計画事業の一環として耕地整理事業(三か年計画)に着手し五
浜松市史 五 ([進むバイパスと環状線の建設])

このため、浜松商工会議所は舘山寺街道のバイパスとなる都市計画道路植松和地線と舘山寺有料道路の浜松西インター,【中環状線】  中環状線は既に浜松西インター取り付け道路、すなわち都市計画道路坪井豊西線(その後、県道六五号
/ 2ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 参照データ一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました