• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 参照データ一覧

浜松市立中央図書館/浜松市文化遺産デジタルアーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 19件
辞書ファセット
/ 1ページ
浜松市史 三 (小村の合併)

【大山村 協和村 人見村 和合村 両追分村 都盛村 有玉村 都田村 三新村】また諸制度が改められるにつれ,古人見村合併)・和合村(馬生・馬船・寸田ケ谷・富新屋・不遣村合併)・両追分村(西追分・東追分村合併)・都盛村,西追分村 東追分村 両追分村 長上郡 宮竹村 宮竹新屋村 宮竹村 頭陀寺村 参野村 恩地村 都盛村
浜松市史 ニ (大漁祈願)

大漁祈願 四十六所明神(当市都盛町津毛利神社) 十月十五日。
浜松市史 三 (報徳家)

その主なものをあげると、前述の金原孫四郎をはじめ①桑原楯雄(大正七年没、六十七歳)芳川村都盛。,③三輪孫平 芳川村都盛。明治二十二年芳川村報徳社々長。天竜川の水防に尽し肥料買入組合を設立。
浜松市史 三 (各村消防組)

各村消防組 浜松周辺でも、明治の後半期より消防組の結成をみるようになり、各村に普及するに至っている(都盛村明治十八年
浜松市史 三 (浜松銀行)

なお同名の銀行に大正八年芳川銀行(明治二十八年芳川村都盛に創立、のち本店を浜松市大字田に移す。
浜松市史 一 (頭陀寺)

現浜松市の区域内の寺院で、平安時代にすでに存在した証跡のあるものはただ一つ、都盛の頭陀寺(いまは当市頭陀寺町
浜松市史 一 (頭陀寺薬師如来像 竜禅寺千手観音像)

頭陀寺薬師如来像 竜禅寺千手観音像 この二点のほか、『静岡県史』第三巻には都盛(現頭陀寺町)の頭陀寺本堂
浜松市史 ニ (十月)

大漁祈願 十五日  四十六所明神(当市都盛町津毛利神社)。
浜松市史 一 (ツツミドオリ出土銅鐸)

ツツミドオリ出土銅鐸 ④浜松市芳川町ツツミドオリ出土銅鐸明治元年(一八六八)七月、旧芳川村都盛で河川氾濫
浜松市史 三 (己卯社)

文久二年敷知郡浅田村生、明治三十五年没、四十一歳)・桑原楯雄(嘉永四年現焼津市生、赤心隊員、明治五年桑原家に養子、長上郡都盛村
浜松市史 三 (郷社 村社 浜松郷社)

八幡神社 1~2 八幡村 蒲神明宮 1~3 神立村 稲荷神社 1~4 飯田村 四十六所神社 1~5 都盛村
浜松市史 三 (町制施行 敷知郡浜松町 大字制度)

下飯田 北長十郎新田 領家 三郎五郎新田 西大塚 小池 (年月日不詳廃止) 上飯田  芳川村 西伝寺 都盛,下前島 老間 江川 八反畑 立野 金折 古川 向金折 東金折 御給 下中島 鼠野 四本松 大柳 三河島 都盛
浜松市史 四 ([温室園芸とビニールハウスの普及])

[温室園芸とビニールハウスの普及] 【芳川村都盛 温室】  浜松地域では、戦前から温室園芸が盛んに,当地域における温室園芸は芳川村都盛を中心に発達し、その後浜名郡下に広がっていった。
浜松市史 三 (遠江国報徳社 報徳の教義)

教義 「繰返し」耕法にみられるように報徳の教義は天竜川の水害に苦しむ農民の願望と自然と一致し、老間・都盛
浜松市史 三 (俳人の来浜 曠野集 自由俳句全盛時代)

田中貫川・口田朴也・瀬川草外・久野仙雨・百合山羽公・平野高歩・古山晴洲(富朗とも号す、重信、浜名郡芳川村都盛
浜松市史 三 (浜松学校)

老間学校 老間村 寺院 男 1 男 28 有 1円余 4 明治9年の年報には校舎民家 女 0 女 13 都盛学校,都盛村 寺院 男 4 男 60 有 3円余 1 女 0 女 30 下大瀬学校 下大瀬村 新築 男 
浜松市史 三 (浜松地方報徳社)

浜名郡天神町村 34 19年1月 入野社 浜名郡入野村 45 〃 有玉社 浜名郡積志村 147 19年6月 都盛社
浜松市史 三 (敷知長上浜名郡役所 郡域変更)

 中新田 江之島村 四本松村  鼠野村 平左衛門新田 立野村 西島村 御給村 東村 大柳村 鶴島村 都盛村
汽笛・ステンショ・まちこうば:わが町文化誌 (浜松市立南部公民館『汽笛・ステンショ・まちこうば:わが町文化誌』 目次)

~三丁目 天神町村】 203  ○大浜橋 【竜禅寺町 中島三~四丁目 北寺島町 石塔 ガス灯 都盛大橋
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 参照データ一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました