機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
年表一覧
キーワード一覧
参照データ一覧
浜松市立中央図書館/浜松市文化遺産デジタルアーカイブ
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
年表
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 61件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 2ページ
浜松市史 五
([『金原明善』の刊行])
[『
金原明善
』の刊行] 【『
金原明善
』】 浜松の生んだ治山・治水の偉大な功労者、
金原明善
については,正伝としての『
金原明善
』(八百七十一頁)、『
金原明善
』資料上(八百八十五頁)、『
金原明善
』資料下(千七十七頁,昭和三十四年に
金原明善
翁史料編纂委員会が発足した。,図2-71 『
金原明善
』全三冊 / [『
金原明善
』の刊行]
浜松市史 五
([明善祭])
[明善祭] 【明善祭】 平成四年一月十五日付記事では、妙恩寺(日蓮宗・天竜川町)で
金原明善
(天保三年,明善祭は
金原明善
の顕彰会である明善会が毎年開催している。会長は歴代市長が務める。,【報徳仕法】 浜松の産業基盤を築いた報徳仕法「誠心・勤労・分度・推譲」を
金原明善
はいかに実践したのか,天竜川の治山治水に尽力し近代日本の黎明期に地域を総合的に研究し、事業を興した
金原明善
を将来に語り継いでいくという
浜松市史 三
(明善と間宮鉄次郎)
明善と間宮鉄次郎 余談になるが、間宮鉄次郎と
金原明善
とは交友があった。,植木業の盛んなところである)、同郡宮口村より引水して水田を開発しようと計画し、水利にくわしい安間村の
金原明善
,くことにしたが、間宮鉄次郎は「不幸之ガタメニ言フべカラザル困難ノ地ニ陥リ、之レヲ悔謝」したという(『
金原明善
手記
浜松市史 三
(士族の状況 開墾許可)
金原明善
が不用になった士族の長屋を浜松県から六円三十七銭五厘で払下をうけているのもこのころであった。,同年十一月二十七日付をもって全員十名を開墾御用係に、さらにその中より十二月三日気賀林を園長に、間宮鉄次郎と
金原明善
,当時気賀林と間宮鉄次郎との間に意志の疎通に欠くものがあったので、この任命につき「間宮ト好誼アルヲ以テ」(『
金原明善
手記
浜松市史 ニ
(地蔵院貫志)
この寺子屋には
金原明善
が七歳ごろから数年間、安間村(当市安間町)の自宅から約六キロの道を通って勉学にいそしんだという,(金原治山治水財団編『
金原明善
』)。
浜松市史 三
([天竜川の治水])
[天竜川の治水]
金原明善
は天保三年(一八三二)六月七日(明治以前の記録には八月二十六日)、長上(ながかみ,
金原明善
浜松市史 三
(天竜川貨物取扱所)
木材専用引込線敷設の計画はすでに明治二十四年中村忠七・辻総平(鶴見)・林弥十郎の着想があったが、じっさいには、
金原明善
,相当の間隔があったのに、たとえ貨物取扱所としてもわずか四・四キロメートルしかない位置に新設をみたのは
金原明善
浜松市史 三
(明善の上京)
すでに父の家業を継ぎ安間村の名主であった明善が、「民政局へ防水ノ儀建言」(明治十一年「家産献納願」『
金原明善
,そして閏四月の吉田裁判所への再出願となった(「家産献納願」『
金原明善
』)。,(表)
金原明善
略年譜 (鈴木要太郎『
金原明善
』) 年次 年齢 事項 天保三年 一 六月七日、長上郡安間村生
浜松市史 三
(天竜川停車場)
天竜川停車場 【
金原明善
】
金原明善
は、天竜川流域の木材輸送のため購入した蒸気船「千代丸」が明治二十一年三月,ちなみに浜松駅は第八位であった(『
金原明善
、佐々木茂『古文書から見た天竜川駅沿革史』)。
浜松市史 三
(天竜運輸会社)
天竜運輸会社 2 天竜運輸会社 二十六年十二月、
金原明善
・平野又十郎・村越伊平らによって、和田村半場,会社は二十五年九月に、天竜川の「木材其他ノ貨物鉄道便ヲ以テ迅速安全」に運輸営業の目的をもって、発起人
金原明善
浜松市史 三
(第三十五国立銀行)
【
金原明善
】そして八時発、九時七分中野町村治河協力社で
金原明善
を謁見、十時出発、天竜川を渡られたのであった
浜松市史 三
(明善記念館)
明善記念館 なお昭和三十五年浜松市安間町旧宅の前に明善記念館が設立されている(金原治山治水財団『
金原明善
浜松市史 ニ
(横浜貿易)
【
金原明善
】このとき遠州屋の整理にあたって腕をふるったのが久平の子、のちの明善であった(金原治山治水財団編,『
金原明善
』)。
浜松市史 三
(天皇陛下に拝謁)
これより「天竜川の義人」
金原明善
の名はいよいよ天下に知られるようになった。
浜松市史 三
(勧善会)
勧善会 明治十三年には在監者を教化し、模範囚を扶助するとともに出所者の保護と授産のため、
金原明善
・川村矯一郎
浜松市史 ニ
(天竜川の出水)
【
金原明善
】このような惨状を幼時から目撃して「治水済民」の悲願を立てたのが安間(あんま)村の久右衛門(,のちの
金原明善
、天保三年六月七日生)であった(金原治山治水財団編『
金原明善
』)。
浜松市史 三
([利水事業])
この事業の先達として
金原明善
の名が知られている。
浜松市史 三
(横田保の三方原開拓進言)
明治六年七月浜松県令林厚徳町村学校巡視の際、三方原にいたり横田保氏に此処に茶園を経営すれば有望ならんと語ら」れたので「保氏は気賀林・
金原明善
浜松市史 三
(浜松の商工業と金融業)
かった、といわれている(『中山均 人と思いで』、中山均、明治十九年五月敷知郡三島村生、父は中山誠一、妻は
金原明善
浜松市史 三
(蚕業学校 水産学校)
初期のものに明治十一年に
金原明善
の設置した水利学校(前述)があったが、養蚕業がさかんになると明治三十年十一月浜名郡立蚕業学校
浜松市史 三
(開墾願提出)
第一大区十六小区引佐郡気賀町)、同農横田保(第一大区二十七小区長上郡内野村)、同農横田茂平(保に同じ)、同農
金原明善
浜松市史 三
(絵画 宮本甚七)
初代浜松郵便局長)・鞍智雀崋(開明堂)・宮本甚七、岩水寺の月下・月査、山崎安寧寺の釈翠村などがあり、
金原明善
夫人
浜松市史 三
(小区長 間宮鉄次郎)
まだ武士の勢力が残存していた時代で気賀林でさえも鉄次郎を「懼るゝこと甚し」(『
金原明善
手記』)かった、
浜松市史 三
(浜松人の協力)
浜松学校入費之内に献納仕度」(『明善記念館資料』)として寄付を申出るもの(乗松甚十郎・川口左又郎・権田和七郎・
金原明善
浜松市史 三
(その他の裁縫学校 金原裁縫技芸学校)
金原裁縫技芸学校は
金原明善
が明治四十四年四月和田村安間に設立した(実践裁縫女学校とも私立女子農学校とも
浜松市史 四
([浜名用水の通水と農業生産の向上])
[浜名用水の通水と農業生産の向上] 【浜名用排水幹線改良事業 農地開発営団
金原明善
金原治山治水財団,この事業は、もともと
金原明善
によって計画されたものであるが、財政上の問題で実現できなかった。
浜松市史 三
(農業の発達)
かねて三方原に水を通ずることを考えていた
金原明善
が「金原疎水財団」の設立許可願を県に提出したのは明治三十七年四月
浜松市史 三
(静岡師範浜松支校 浜松中学校 静岡中学へ併合)
明治初期には県立浜松病院内に設立された附属医学教場通称浜松医学校(第四節第六項「近代医療と浜松」参照)や
金原明善
,による水利学校(第二節第三項「
金原明善
と治山治水」参照)などがあった。
浜松市史 三
(民間施設)
【勧善会】その起源は
金原明善
等の主唱により明治十五年に設立された勧善会にある。
浜松市史 三
(天竜木材株式会社)
・川島平次郎が、十一年には掛塚港の中文および松下文治郎がつづき、合本興業社の設立となったのである(『
金原明善
浜松市史 三
(開墾方法 開墾の内紛)
【明善反対】しかし園副長
金原明善
は、一挙に百町歩の茶園を開拓するという大規模な案には反対(「浜松県記録,気賀林に対し、明善を支持する間宮鉄次郎ら士族たちの不満はなはだしく、明善はその慰撫に苦しんだという(『
金原明善
手記
浜松市史 三
(旗本領)
同じであったが、これを松平氏についていえば、慶応四年二月筑後守正孝が隠居し正当が継ぐと、四月には家臣
金原明善
天竜川と東海道:わがまち文化誌
(浜松市立天竜公民館『天竜川と東海道:わが町文化誌』 目次)
2 あばれ天竜川 115 洪水年表 水防体制 大水の時の様子 3 天竜川の治水事業 120
金原明善
,和田幼稚園・中ノ町幼稚園と中ノ町保育園 2 郷土の歴史に残る人々 271 安間了願 小枝粂次郎
金原明善
浜松市史 三
(浜松誘致 士族と国立銀行)
90 ●井上延陵 浜松 70 気賀 林 気賀 64 平野又十郎 貴布弥 50 横田 保 内野 50
金原明善
浜松市史 三
(浜松裁縫女学校 家政女学校 信愛女学校)
平野又十郎・
金原明善
・市川安平・中村藤吉の後援を得て、浜松町大字利(とぎ)の平野邸を仮校舎とし発足したが
浜松市史 三
(浜松県民会 小区長会 民会の意義)
第一大区の県会議員名 小区名 第一大区 1 堀口勘蔵 2 池川義太郎 3 竹山平八郎 4
金原明善
浜松市史 三
(石代相場引下願)
十九年十二月から二十年三月にかけて、遠州惣代人四名(丸尾・板倉・岡田・
金原明善
)は政府と交渉し石代引下
浜松市史 五
(『遠州偉人伝』)
三巻とも、本文は大体四百六十頁前後で、取り上げられている人物全二十四名のうち、第二巻の
金原明善
(三百十七頁
浜松市史 三
(天竜川通堤防会社 治河協力社 沿岸住民の反対)
による営利会社と誤解をうけやすいので公益事業であることを明らかにするための改称であった(鈴木要太郎『
金原明善
浜松市史 三
(治河協力社の経営困難 家財の献納)
金原明善
屋敷
浜松市史 三
(松島十湖)
についても心を用い、明治五年匂坂(さぎさか)村との間に渡船の開通を唱えたが(同十六年豊田橋として実現)、
金原明善
浜松市史 三
(渡船 船越一色村 天竜川船橋 天竜橋 船越一色村の困窮 池田橋 豊田橋 渡船場 掛塚橋)
通行人員百九十九万人余、人力車二十二万余挺、馬車九千八百余輌、荷車十四万四千余輌、牛馬六万五千余匹であったという(『
金原明善
浜松市史 三
([近代総説])
この川に生涯をかけた
金原明善
のことは有名である。
浜松市史 三
(大区小区制)
同副長 1小区 三好長五 木村平吉 2小区 中村録郎 江馬源七郎 3小区 竹山梅七郎 鈴木六郎 4小区
金原明善
浜松市史 四
([御手洗清の伝説集])
を集めて出版するなど、郷土伝説にかかわる旺盛な執筆活動を見せていた御手洗清(昭和十九年の『土の偉人・
金原明善
伝
浜松市史 三
(浜松県学校創立 学校建設と地元の負担)
【安間学校】安間学校では、
金原明善
は自らの寄付金千四十円を含め千七百十三円余を集める一方、六年二月三方原御長屋
浜松市史 三
(写真・図版目次)
九二 間宮鉄次郎 (引佐郡引佐町 間宮邦一氏蔵) 九二
金原明善
, (浜松市豊町 源長院提供) 九五
金原明善
屋敷
浜松市史 五
([村越一哲の劇作活動])
金原明善
を取り上げた「暴れ天竜・川狂人」の上演は平成十五年である。
浜松市史 四
([浜松信行社の人々])
報徳仕法以来の中村藤吉・高林維兵衛・
金原明善
・平野又十郎・田中五郎七らである。
東方見聞録:東区の文化誌
(東区役所まちづくり推進課東方見聞録編集委員会『東方見聞録:東区の文化誌』 目次)
《コラム》巷談「石堰の由来」 117 第5章 郷土の偉人編 119 第35話 暴れ天竜を治めた
金原明善
/ 2ページ