機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
年表一覧
キーワード一覧
参照データ一覧
浜松市立中央図書館/浜松市文化遺産デジタルアーカイブ
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
年表
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 16件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 1ページ
浜松市史 ニ
(青山御領分絵図解説)
青山御領分絵図
解説 「
青山御領分絵図
」は青山家旧蔵(凡例参照)。,[
青山御領分絵図
解説1] [
青山御領分絵図
解説2] [
青山御領分絵図
解説3],[
青山御領分絵図
解説4] [
青山御領分絵図
解説5] [
青山御領分絵図
解説6],[
青山御領分絵図
解説7] [
青山御領分絵図
解説8] [
青山御領分絵図
解説9,] [
青山御領分絵図
解説10] [
青山御領分絵図
解説11] [
青山御領分絵図
解説 /
青山御領分絵図
解説
浜松市史 ニ
(馬籠渡船の廃絶と船越村)
「
青山御領分絵図
」(延宝年間の成立と推定される)によってこのあたりの景観を示したのが左の図である。,天竜川渡船場図
青山御領分絵図
部分
浜松市史 ニ
(馬込川の禁猟)
瓜内・浅田・白羽・中田嶋村の各村には制札がかかげられ(『馬込町沿革誌』)、白羽村には生簀があった(「
青山御領分絵図
浜松市史 ニ
(農村の職人)
これについては同地方の萱場地開発との関連も考えられる(「
青山御領分絵図
」参照)。
浜松市史 ニ
(二筋の姫街道)
近世前期の本坂道や市野宿の状態などは、「
青山御領分絵図
」によって、くわしく知ることができる。
浜松市史 ニ
(新生の村々)
これらの村々の多くは「
青山御領分絵図
」(第五章第二節)からみると、天竜水系の馬籠(まごめ)(込)・安間川上流
浜松市史 ニ
(製塩業者との紛争)
宇布見村山崎村塩浜図
青山御領分絵図
部分
浜松市史 ニ
(凡例)
また付録としてカラー写真で「御家中配列図」および「
青山御領分絵図
」の写真を付してあります。
浜松市史 五
([『浜松市史』通史編の刊行])
付録として「御家中配列図」の写真と「
青山御領分絵図
」の写真、拡大模写図、解説が添えられている。
浜松市史 ニ
(町の意義)
「
青山御領分絵図
」(巻末に掲載する)には浜松地方における町の称呼をもった地名がいくつかみとめられる。
浜松市史 ニ
(町民の生活)
米津浜には茶屋があり三方原の大菩薩付近からは松茸が採れた(「
青山御領分絵図
」)。
浜松市史 ニ
(目次)
年中行事 町や村の芸人 年表 索引 付図 御家中配列図
青山御領分絵図
浜松市史 ニ
(写真・図版目次)
一八七 正保図牒の天竜川絵図 遠江国風土記伝 一八七 天竜川渡船場図
青山御領分絵図
,正徳三年塩町塩出入文書(浜松市恒武町 田辺寛司氏蔵) 二四四-二四五 宇布見村山崎村塩浜図
青山御領分絵図
台地と水と輝き:わが町文化誌
(浜松市立高台公民館『台地と水と輝き:わが町文化誌』 目次)
浜松住吉支店 75 五 交通・通信の移り変わり 76 (一)古い道と新しい道 76 【姫街道
青山御領分絵図
,住吉四丁目 旧陸軍墓地 住吉墓苑 忠霊殿 陸軍墓地道の石碑】 177 【浜松藩馬場跡 住吉一丁目
青山御領分絵図
とみつか:わが町文化誌
(浜松市立冨塚公民館『とみつか:わが町文化誌』 目次)
づくり 129 二 水の恩恵(水車産業の興隆と衰退) 130 (一)江戸時代の水車産業 132 【
青山御領分絵図
細江町史 通史編中
(細江町史 通史編 中 目次)
大陣屋・前山に小陣屋 219 2 陣座ヶ谷と陣内平 220 3 古陣地について 222 4 『
青山御領分絵図
/ 1ページ