機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
年表一覧
キーワード一覧
参照データ一覧
浜松市立中央図書館/浜松市文化遺産デジタルアーカイブ
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
年表
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 18件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 1ページ
浜松市史 一
([飯田遺跡群])
[飯田遺跡群]
飯田町
の美輪潜竜氏は、昭和二十四年(一九四九)ごろから旧飯田村地内の各所から弥生式土器,こうして旧飯田村地内で確認されている遺跡は、
飯田町
開戸・醴・山寺野北・山寺野南(第21図11)・寺西(
浜松市史 一
(条里制の遺構)
条里制の遺構(浜松市
飯田町
土地宝典)
輝くいなほはたの音:わが町文化誌
(浜松市立東部公民館『輝くいなほはたの音:わが町文化誌』 目次)
-】 12 【相生の松 相生町】 15 【栄秀寺の大イチョウ 領家町】 16 【稲荷山の大松
飯田町
, 川とともに生きる 【飯田・江東地区を流れる金原用水】 35 【五太夫がつくった下飯田用水 下
飯田町
,】 48 第二章 あゆみ 53 一 古代から近世へ 【弥生式土器の発見 飯田遺跡群
飯田町
,【すっぱい甘酒 飯田新田 八幡宮 祇園祭り】 141 【津島神社の杉の葉みこし 祇園祭り 下
飯田町
,】 142 【初午 竜泉寺
飯田町
】 143 【田舎芝居 歌舞伎】 144 【諏訪神社の祭り 中島町
浜松市史 三
(角見山)
江戸へ出て慶応元年幕内力士となったが、故郷飯田村(当市
飯田町
)へ帰り青年力士を養成し、駿遠三を巡行した
浜松市史 一
(蒲冠者範頼)
平治の乱(一一五九)ののち範頼は、浜名郡飯田村上飯田稲荷山(当市
飯田町
)に預けられた。
浜松市史 ニ
(蒼山)
また上飯田(当市上
飯田町
)の榎谷守考、下石田(当市下石田町)の小池古心の家にも逗留し、都田(当市都田町,【守考】守考は上飯田(当市
飯田町
)の人、榎谷長右衛門といい、俳号は白紅庵。
浜松市史 一
(木寺宮領)
地名 年号 出典 備考 飯田荘 嘉元3.9 亀山法皇御領目録 竹内文平氏所蔵文書に収めてある (
飯田町
,竜泉寺文書 (1525) (浜松市史史料編三) 引間郷飯田 永禄6.閏12.16 蠧簡集残篇 (
飯田町
浜松市史 一
(条里制)
浜松市域でも、都田町・貴平(きへい)町・天王(てんのう)町・
飯田町
などに条里制の遺構らしい地割りがあるという
浜松市史 一
(普済寺十三派)
透翁義能) 新豊院 遠州寺島村 (浜松市砂山町) 4 天磵派 (天磵義倫) 竜泉寺 遠州上飯田村 (浜松市
飯田町
浜松市史 五
([郊外での保育園の急増])
太陽保育園 曳馬保育園 瞳ヶ丘保育園 みどり保育園 佐鳴台三丁目 寺島町 布橋二丁目 佐藤町
飯田町
浜松市史 一
(古代編)
三一〇 池田庄立券文案 首部(京都 松尾神社蔵) 三一一 条里制の遺構図 浜松市
飯田町
土地宝典
浜松市史 五
(公民館)
【東部公民館 西部公民館】 相生町にあった東部中学校が昭和四十三年に
飯田町
に移転、旧東部中学校の鉄筋
浜松市史 ニ
(天竜川安間川流域)
寛延三年下飯田村天竜川境目朱引絵図(浜松市
飯田町
大杉繁男氏蔵) (表)文政2年井組高内訳表 (
浜松市史 一
(農業)
【別給村】蒲御厨でも寛正六年(一四六五)八月に別給(いまの市内
飯田町
)の公文(くもん)が東方代官にあてて
浜松市史 五
([学童保育をめぐる市民の運動])
入野町の若草児童会、曳馬町のしまうまクラブ、
飯田町
の青空クラブであった。
佐鳴の風:わが町文化誌
(浜松市立佐鳴台公民館『佐鳴の風:わが町文化誌』 目次)
コウシンサマ 石神 道祖神】 36 四 源範頼の別邸御茶屋跡 42 【富塚町安座 蒲神明宮 蒲冠者
飯田町
とみつか:わが町文化誌
(浜松市立冨塚公民館『とみつか:わが町文化誌』 目次)
源範頼別邸御茶屋跡 319 ・郷土が生んだ源氏の総師蒲冠者範頼公 320 【安座 石碑 蒲冠者
飯田町
浜松市史 ニ
(写真・図版目次)
抄 (浜松市入野町 竹村梶代氏蔵) 二五四 寛延三年下飯田村天竜川境目朱引絵図(浜松市
飯田町
/ 1ページ