機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
年表一覧
キーワード一覧
参照データ一覧
浜松市立中央図書館/浜松市文化遺産デジタルアーカイブ
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
年表
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 10件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 1ページ
浜松市史 ニ
(馬込川の出水)
【
馬込橋
】この西橋が
馬込橋
で、承応二、三年(一六五三―五四)のころ板橋に改造されたときは幅員は三間で変,板屋町・田町・早馬町一帯が床上二尺(六〇㌢)ほど冠水し、橋当番の旅籠町ほか他町も出動して土俵などを運び
馬込橋
浜松市史 ニ
(番所)
番所 通行人を看視する番所は三か所で、東番所は
馬込橋
際に西番所は成子坂に中番所は伝馬町にあった。
浜松市史 三
(東海道)
【天竜川国道橋】昭和八年七月には天竜川に国道橋が架設せられ、十三年には
馬込橋
がはじめてコンクリート橋となった
浜松市史 一
(夏の出水)
【
馬込橋
】
馬込橋
付近は東海道も水に没し、十日間は舟渡しによった。,(6)享保十九年(一七三四)八月 大雨、馬込方面に出水し、東海道の東木戸口には土俵を築き、また
馬込橋
を
浜松市史 ニ
(馬込川の禁猟)
馬込川の名称はその川にかかる
馬込橋
から生じたといわれ(「享保十四年七月馬込村庄屋口上覚」)、禁制が定まったのは
浜松市史 ニ
(各町の夫役)
【
馬込橋
役】
馬込橋
役 御役六町と成子坂・神明・板屋・新・早馬・下垂・池・鍛冶・本魚・利(とぎ)・紺屋・,【大工役】
馬込橋
大工役 大工町の一町。掛替・修覆のとき大工職人を出す。 ,【橋修覆役】橋修覆役 二十四町の中には板橋が二十三と土橋十一の合わせて三十四の橋(
馬込橋
は除外)があったが
浜松市史 ニ
(小天竜と彦助堤)
途中でさらに東西に分かれているが、これについては西川が馬込川筋で東川が安間川筋であって、西川の土橋(
馬込橋
浜松市史 ニ
(東海道往還通)
借屋(軒) 借地(軒) 店借(軒) 庄屋(軒) 問屋(軒) 町長(間) 町幅(間尺) 横町 地子
馬込橋
番
輝くいなほはたの音:わが町文化誌
(浜松市立東部公民館『輝くいなほはたの音:わが町文化誌』 目次)
新貝橋】 40 【芳川に架かる橋 別久橋 渡瀬橋 目指し橋 切頭橋】 42 【浜松宿の東の玄関、
馬込橋
解説「浜松城絵図と城下絵図」
(解説「浜松城絵図と城下絵図」)
浜松宿の東端の番所(東番所)は東海道
馬込橋
のやや西にある。番所の東には木戸や柵を設けている。,
馬込橋
より東は「馬込往還」「東往還並松」、上新町付近は「西往還」と記される。
/ 1ページ