• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 参照データ一覧

浜松市立中央図書館/浜松市文化遺産デジタルアーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 17件
辞書ファセット
/ 1ページ
浜松市史 一 (頭陀寺荘)

一二〇三)十月、紀伊(和歌山県)の国衙(地方庁)では、海上運輸にあたる船所の書生や梶取(かじとり)が、高野山金剛峯寺,(和歌山県)領の荘園から納める年貢などに不法行為をすることを禁止した(『高野山文書』)。,そのうちの遠江頭陀寺荘は、高野山金剛寿院領でもあった(『仁和寺文書』)。
浜松市史 三 (調停成立)

八月八日午前三時三十分頃、労資協調会理事添田敬一郎・渡辺素夫市長・鈴木幸作市議・藤田調停官補・坂本県庶務課長・高野浜松署長
浜松市史 一 (海上輸送)

建仁三年(一二〇三)十月、高野山(こうやさん)(和歌山県)の金剛寿院の年貢米を遠江頭陀寺荘から、持明院
浜松市史 三 (争議経過)

二十九日 社団法人労資協調会の原田嘱託が、浜松署を訪れて高野署長と会見し、ひきつづいて会社を訪れ天野社長
浜松市史 三 (争議解決 官憲の圧力)

争議解決 官憲の圧力 ここにおいて、かねてから争議の経過を憂慮していた県の林田正治工場課長・浜松警察署長高野竹三郎
浜松市史 五 ([戦後復興の終盤])

【頭陀寺 鈴木幸治】 ・頭陀寺  都市計画の区画整理(昭和四十五年)の結果、古刹、頭陀寺(高野山真言宗
浜松市史 一 (鋳物業)

【長楽寺梵鐘】引佐郡気賀町の真言宗高野山派長楽寺には、嘉元三年(一三〇五)四月十日に鋳造した梵鐘があり
浜松市史 三 (爆弾事件)

浜松署から高野署長を始め高木司法主任以下刑事数名が、現場へ急行して実地検証を遂げ、付近に散乱したダイナマイト
浜松市史 五 ([龍禅寺境内の開放])

龍禅寺(高野山真言宗)境内の参道を子供広場にするというのである。  
浜松市史 四 ([泉松山法林寺の復興])

によれば、本堂は木造瓦葺き一棟(間口七間、奥行五間)の総檜破風造りであり、建築様式は大阪府河内長野市にある高野山真言宗寺院
浜松市史 ニ (和歌会留書)

からぬ浪の上の月       保庵 秋のよの月の氷にかち人の渡りや思ふよはのうみづら     方塾 高野浦
浜松市史 五 ([教化活動の現れ])

【天林寺】  寺院側の積極的な教化活動の例のうち、鴨江寺(高野山真言宗・鴨江四丁目)の春秋彼岸会や蔵興寺
浜松市史 五 ([施設の刷新])

同年九月二十日付記事では、二十四日に鴨江寺(高野山真言宗・鴨江四丁目)成田山不動堂と南門、八角堂の建立,【龍禅寺】  昭和六十二年十月二十六日付記事では、龍禅寺(高野山真言宗・龍禅寺町)本堂・位牌堂兼客殿
浜松市史 五 ([国際交流の試み])

昭和四十五年十月五日付の巻頭言(前高野山大学学長中野義照)を持つ『佛敎究』の創刊号は、国際仏教徒協会を
解説「涅槃図」 (解説「涅槃図」)

日本での涅槃会は奈良時代に遡りますが、現存する最古の涅槃図としては、和歌山県高野山の金剛峯寺の涅槃図〔
浜松市史 五 ([春闘と労働運動の活発化])

共闘会議による賃上げ闘争(春闘)は、それまでの家族ぐるみ、町ぐるみ闘争を唱え政治主義に傾きがちであった高野実路線
浜松中心街の今昔:わがまち文化誌 (浜松市立中部公民館『浜松中心街の今昔:わが町文化誌』 目次)

 松城町 内山真龍 国学者 旅行日記】 299 【刺繍不動明王二童子像掛幅 松城町 迦羅 制多迦 高野山
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 参照データ一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました