• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 参照データ一覧

浜松市立中央図書館/浜松市文化遺産デジタルアーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 18件
辞書ファセット
/ 1ページ
浜松市史 三 (鷹野つぎの文学)

鷹野つぎの文学 【心理の翳】つぎは、島崎藤村を中心とした婦人雑誌『処女地』(大正十一年四月~大正十二年一月,つのたしかな足跡をのこした女流文学者であったといえよう(浜松市立高等学校文芸部『郷土の生んだ女流文学者鷹野,つぎ研究』)。   / 鷹野つぎの文学
浜松市史 三 ([浜松時代])

[浜松時代] 浜松出身で、大正末期から昭和初期へかけて彗星のように文壇に現われた女流作家に鷹野つぎ(,鷹野つぎ
浜松市史 三 (文化の興隆)

文化の興隆 浜松に生まれた鷹野つぎ(後述)は「私の少女時代は日清戦争に亘る中間期に当り、世相は文化吸収時代,鷹野つぎがいうように、浜松地方に文化の興隆をみるのは明治の末期からであった。
浜松市史 三 (浜松電灯株式会社)

って電気灯が灯され初めた時、此のやうな明るい光があるものかしら、と思ひました」とは電灯をはじめてみた鷹野,つぎの感懐であった(鷹野つぎ『四季と子供』)。
浜松市史 五 ([浜松文芸館の開館])

開館と同時に展示された常設展のテーマは、浜松出身で戦前の文壇で活躍した女流作家鷹野つぎを取り上げた「鷹野,つぎの一生」であった。,同館では、松島十湖、加藤雪膓、柳本城西、原田濱人、鷹野つぎ、相生垣瓜人、清水みのる、百合山羽公、藤枝静男
浜松市史 三 (食生活)

菓子類もパン・ビスケット・カステーラ(鷹野つぎ『春夏秋冬』)と洋菓子も用いられるようになり、ラムネや牛乳
浜松市史 三 (作左山移転)

には人家はほとんどなくて「裏手の森の上に真赤な落日を見」るとき、少女らしい感傷にしばしばひたった、と鷹野,つぎは述懐している(城濠は大正初期埋立てられ、森も今はない)。,鷹野つぎ(後述、第四章第七節第二項)はそのような環境から育った作家であったといえよう。
浜松市史 三 (衣生活)

女学生の海老茶袴の靴姿が見られるのも日露戦争後で、こうもり傘を用いるものもようやくふえた(鷹野つぎ『娘
浜松市史 三 (浜松時代)

白萩』に加入したり、しばしば校長田辺友三郎(前述)を文学好きの学友たちと訪ね、古典の話をきいたりした(鷹野,つぎ「私の投書家時代」『谷島屋タイムス』昭和十一年十一月号)。  
浜松市史 三 (浜松を去る)

つぎが弥三郎にしたがって浜松を去ったのは十九歳の夏であった(鷹野つぎ『私の少女期』)。  
浜松市史 三 (町立で創立 新校舎 良妻賢母主義)

ではまだ女芸・縫針の道を貴んで、女の学問は女らしからぬ女をつくるもののように思われていた」(第五回卒業生鷹野,つぎ『春夏秋冬』)時代であった。
浜松市史 三 (翼賛文化協会 文学報国会)

「臨戦体制下で今後は随時刊行したい」とあり、小説「小篋」を気賀由利子、随筆では「私の少女期と浜松」を鷹野,つぎ、「啄木に逢はざる記」を瀬川草外、他に城三平(天城良平、当市松城町)、詩を竹月冬(当市中山町)・岡本真宏
浜松中心街の今昔:わがまち文化誌 (浜松市立中部公民館『浜松中心街の今昔:わが町文化誌』 目次)

発展 27 (八)戦後の浜松の発展 30 第二章 文化人 35 一 文   学 36 【鷹野,椿屋敷 夢告げ地蔵 新町】 226 (三)名所旧跡 227 【浜松城 元城町 徳川家康 引間城 鷹野,常盤座 利町 入枡座 連尺町 松栄座 曳馬座 伝馬町 子の日座 歌舞伎座 後道】 301 【芝居見物 鷹野,尾張町 【戦前 下垂 紐垂 地籍整理 字名】 360 【庚申堂 三猿 日限地蔵尊 東照宮 八幡宮 鷹野,【間淵屋支店 岸弥助商店 常夜燈籠 金属供出】 444 ○ 作家を生んだ文学の舞台 【岸弥助 鷹野
浜松市史 五 ([文学散歩と文学碑])

加藤雪膓 竹村広陰 鷹野つぎ 賀茂真淵 原田浜人 北原白秋 石塚龍麿   河合象子 佐佐木信綱 香川景樹
浜松市史 三 (活動写真)

鷹野つぎは歌舞伎座で日露戦争後「サンフランシスコの大火災」を(『娘と時代』)、また同座では明治四十二年浜松中学校
浜松市史 三 (浜松の芝居小屋)

【歌舞伎座】また鷹野つぎも後年歌舞伎座で観劇し、まだ電燈がなかった「舞台での脚光カンテラ、照明は百目ろうそく
浜松市史 三 (目次)

大正期の文学                五六九        ひろがる文学運動    第二項 鷹野,つぎ                  五七二        浜松時代           地方時代
浜松市史 三 (写真・図版目次)

            五六六 死の塔         (浜松市篠ヶ瀬町 松本長十郎氏蔵) 五七〇 鷹野,つぎ                          五七二 加藤雪腸                          
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 参照データ一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました