• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 参照データ一覧

浜松市立中央図書館/浜松市文化遺産デジタルアーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 35件
辞書ファセット
/ 1ページ
浜松市史 ニ (地勢)

地勢 【作左谷 鹿谷 池川谷】さらにくわしく述べると、城地のすぐ北側は作左(さくざ)谷(作左深谷または,深谷ともいう)・鹿谷(しかたに)・池川谷(いけがわだに)にのぞむ。,いずれも天竜川の沖積平野が河岸段丘に湾入したもので、作左谷と鹿谷とをへだてるのが明光寺山(みょうこうじやま,)で、その北に明光寺山と亀井山とのあいだの谷が鹿谷、亀井山の北がわが池川谷である。
浜松市史 ニ (九月)

粟飯祭り 十五日  三社神社(当市鹿谷町)。
浜松市史 ニ (名残口)

組屋敷から成る名残から名残町(現在鹿谷町)を経て三方原(みかたがはら)方面への通路で、二重の木戸があり
浜松市史 ニ (粟飯祭)

粟飯祭 三社神社(当市鹿谷町) 九月十五日。粟飯(あわめし)祭を行なう。
浜松市史 三 (神社の復活)

【三社神社 分器稲荷 金山神社】秋葉神社(三組町)に合祀された三社神社(鹿谷町)や分器稲荷(田町)、また
浜松市史 ニ (名残地域)

城郭の西北部にあたる名残地域(現在の鹿谷町交番付近から松林寺付近までの地域)は三方原方面に対する自づと
浜松市史 ニ (三方原の戦の意義)

祝田坂古戦場(引佐郡細江町) 三方原古戦場 三方原古戦場犀ヶ崖碑(浜松市鹿谷町
浜松市史 ニ (塩硝庫)

城の北西にあたる名残(鹿谷町)にあった(松林寺の北方、小字名保六谷)。
浜松市史 三 (県立浜松病院)

その後大工町で医院を開業、明治四十五年七月没、六十九歳、墓所は浜松市鹿谷町の松林寺境内のキリスト教墓地
浜松市史 三 (行楽地)

・銭取) 桜花(五社公園・天守閣・八幡公園・岩水寺) 牡丹(ぼたん)(天林寺公園) 躑躅(つつじ)(鹿谷園
浜松市史 五 (遠州大念仏)

浜松市の無形文化財に指定されたのは、昭和四十七年三月一日のことで、この大念仏のメッカとも言うべきものが鹿谷町
浜松市史 三 (大念仏復興 遠州大念仏団)

その後大念仏は、各村が思い思いに行なっているにすぎなかったが、渡瀬茂三郎(名残町、現在鹿谷町)などの尽力
浜松市史 ニ (家康の敗走)

三河大樹寺に葬られたが(『寛政重修諸家譜』)、その戦没地の碑は市内鹿谷町宗円堂にある。
浜松市史 三 (浜松の名所)

天林寺の花見・鴨江寺の池・西来院の藤・半僧坊の月見・天林寺の牡丹(ぼたん)・馬込の納涼・五社公園の桜・鹿谷園
浜松市史 三 (遊園地)

遊園地 遊園施設といったほどではないが天守閣跡には展望台(昭和八年入園料五銭)と茶屋があり、亀井山の鹿谷万象園
浜松市史 ニ (渡辺崋山とその影響)

福田半香筆舘山寺の図(浜松市鹿谷町 野島新作氏蔵)
浜松市史 ニ (侍屋敷)

御組町(おくみまち) 御組(組屋敷)のあったところ(現在の鹿谷町。
浜松市史 四 ([国体秋季大会の開催])

鹿谷公園の庭球場入口までは、姫街道と六間道路から新しく道路(国体道路)をつくり、六面のコートが整備されていた
浜松市史 三 (開拓反対 開拓の本格化)

声が満ちている、ついては一刻も猶予ができないので、すぐに再開の許可をしてもらいたい、なお名残村(当市鹿谷町
浜松市史 ニ (柳塚連)

明治二十年七月三十日没し、松林寺(当市鹿谷町)に葬られた。
浜松市史 三 (被爆地域)

市北部の名残・追分・上池川方面(弾着北限は和合町銭取付近といわれた)に弾道音と弾着音が激しく、次第に鹿谷
浜松市史 五 ([『東海文化新聞』])

同紙の編集発行人は高橋国治で、鹿谷町において文房具店(戦前は軍需品店)を経営していた。
浜松市史 五 ([浜松文芸館の開館])

浜松市立勤労青少年ホームの建物の一、二階を改装してオープンしたもので、十分なものとは言えなかったが、鹿谷町
浜松市史 五 ([青少年の家と勤労青少年ホーム])

浜松市はこの構想に強い関心を寄せ、県と共に猛運動を展開、鹿谷公園内に用地を確保、昭和三十九年六月一日に
浜松市史 五 ([駅前再開発と地価の高騰])

そのほか、入野町や鹿谷町も五~六%の上昇を示し、舞阪町の住宅地は県下トップの上昇率を示した。
浜松市史 五 ([ゲートボール、スポーツクラブとバッティングセンター])

バッティングセンター】  バッティングセンターも昭和四十年代に市内に出来始め十カ所以上あったが、昭和五十年には鹿谷町
いろはの「イ」:城北地区わが町文化誌 (浜松市立西部公民館『いろはの「イ」:城北地区わが町文化誌』 目次)

普済寺口駅 広沢駅 ラッキョウ軽便】 89 第四章 河の流れは絶えず(移りかわるわが町の風景) 一、鹿谷商店街
浜松市史 ニ (払下)

              鹿谷西
浜松市史 五 ([勤労青少年のための福利厚生施設])

中小企業で働く青少年の健全な育成と福祉の増進を目的に、市は産業界の協力を得て、昭和三十九年、亀山町の鹿谷公園内
浜松市史 ニ (写真・図版目次)

三方原古戦場                         三一 三方原古戦場犀ヶ崖碑(浜松市鹿谷町,伊藤煙坰筆山水の図      (浜松市鴨江 渥美静一氏蔵) 五七二 福田半香筆舘山寺の図    (浜松市鹿谷町
浜松市史 五 ([勤労青少年ホームと勤労青少年の生活の変化])

を十分に用意できなかった中小企業で働く青年男女(十五歳から二十五歳)の交流の場として、昭和三十九年に鹿谷町
浜松市史 五 ([住居表示の実施])

同四十三年に誕生した鹿谷町はこれまでの亀山町と名残町などを合わせてつくったため、これまた亀山・名残という
浜松市史 四 ([国体誘致と施設の整備])

軟式庭球の会場は、昭和二十七年から建設を進めてきた鹿谷のテニスコート六面が完成し、昭和二十九年四月四日
浜松市史 四 (土地利用計画)

変更後 1 浜松城公園 松城町、元城町 ha 10.24 ha 8.39 普通公園 地区内 2 鹿谷公園
浜松中心街の今昔:わがまち文化誌 (浜松市立中部公民館『浜松中心街の今昔:わが町文化誌』 目次)

センター(東田町) 279 (五)アイミティ浜松(船越町) 280 【浜松市立勤労青少年ホーム 鹿谷町
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 参照データ一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました