• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 参照データ一覧

浜松市立中央図書館/浜松市文化遺産デジタルアーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 14件
辞書ファセット
/ 1ページ
龍山村史 (龍山村史 目次)

龍山村史 / 目次 『龍山村史』  静岡県磐田郡龍山村 昭和五十五年     序章   第一章,    第二章    第三章    第四章    第五章   目次  ページ   画像  序章 龍山村,九五 一 先史時代 九六 二 原史時代 九七 第二節 古代の龍山村 九九 一 龍山村内発見の,の誕生と産業の発達 五六九 一 龍山村の創設運動 五六九 二 龍山村政の開始 五七六 三 大嶺会,(二)過疎にとりくむ龍山村 八一〇 / 龍山村史 目次
浜松市史 ニ (近衛前久浜松に逃れる)

さきのだじょうだいじんこのえさきひさ)は、光秀の事件になにかの関係があったといわれ、光秀の敗死した翌十四日に出家(竜山,翌天正十一年七月四日家康は竜山を饗応し、今川宗誾(そうぎん)(氏真)も陪席した。,その九月四日に竜山は帰京している。
浜松市史 五 ([長泉寺の四百年遠忌])

記事(以下、掲載年月日のみ表記)では、三月二十六日に執行された長泉寺(臨済宗方広寺派・小池町)の開山龍山和尚
浜松市史 三 (開拓団の労苦と撤収 都田町白昭)

なお浜松市から渡満入植した人たちは竜山開拓団・浜江省朝川・三江省鶴立崗静岡村などにも多数いたが、みな同
浜松市史 三 (浜松の名所)

(名残町) 鎧懸松 (松城町) 雲立の楠 (八幡宮) 颯々の松 (八幡宮東) 鳥居坂 (東伊場町) 龍山公残亭
浜松市史 三 (防空監視隊)

池新田・三倉・掛川・森・渋川・横須賀・豊浜・見付・掛塚・小野口・新津・舞阪・新居・三ケ日・気賀・二俣・竜山
浜松市史 五 ([浜松救急医学研究会])

同日午後二時九分、龍山村の診療所から聖隷三方原病院への緊急出動要請があった。
浜松市史 四 ([近隣の行楽地])

二十六年八月五日には北遠振興会が新造した天竜川下りの観光船〝天竜丸〟の処女就航が六十名の乗客を乗せて龍山村
浜松市史 五 ([平成の大合併])

くの首長はおおむね前向きな態度を示したが、天竜市の中谷市長は北遠の四町村(佐久間町、水窪町、春野町、龍山村,地方自治法(昭和二十二年法律第六十七号)第七条第一項の規定により、天竜市、浜北市、周智郡春野町、磐田郡龍山村,六月十九日に浜名郡雄踏町と舞阪町、磐田郡水窪町で、同二十六日には天竜市、周智郡春野町、磐田郡佐久間町と龍山村,また、龍山村は県内で唯一の村であったが、六月三十日限りで、県内から村という自治体は消えた。  
浜松市史 四 ([浜松公共職業安定所と浜松労働基準監督署])

昭和二十年代後半から三十年代初めには佐久間・秋葉の両ダム工事や飯田線の付け替え工事が行われたため、佐久間村や龍山村
浜松市史 三 (主要商店)

阿部時計店(肴) 森彦十郎(神明 ほかに楽器・陶磁器) 山本(連尺) 眼鏡商 足立房吉(紺屋) 印刻商 青龍山房太田大年
浜松市史 三 (浜松へ波及)

米商若干 屋内侵入器物損壊 榛原郡下川根村 米商2,3戸に値下と寄付 26日 磐田郡竜山村
天竜市史 下巻 (天竜市史 下巻 目次)

明治後期の町村の諸問題 一〇〇 第一項 日明区・米沢区の新設 一〇〇 第二項 戸倉・大嶺区の分離と龍山村, 校地問題の再燃 河野町長就任と金谷案の復活 南北町民の対立 平和回復祝賀会 第四項 浜松区裁判所龍山出張所,下阿多古村の場合 第六項 北遠の町村合併問題 一一四 町村合併の訓令 二俣町と光明村の場合 龍川村と龍山村
学びの里祈りの丘:わが町文化誌 (浜松市立県居公民館『学びの里祈りの丘:わが町文化誌』 目次)

(八)鶴枩山光雲寺 【東の寺 天林寺 緑ヶ丘幼稚園 鯖提弘法大師の伝説】 231 (九)雙龍山本稱寺
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 参照データ一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました