機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
年表一覧
キーワード一覧
参照データ一覧
浜松市立中央図書館/浜松市文化遺産デジタルアーカイブ
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
年表
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 8件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 1ページ
浜松市史 一
(家康の木寺宮領の保証)
家康の木寺宮領の保証 【入野】天正八年(一五八〇)五月、徳川家康は市内入野町の
竜雲寺
に住む「大宮」に,中務少輔は天正八年三月まで、武田勝頼の軍役をつとめており(以上『
竜雲寺
文書』)これが問題となったのであろう,【
竜雲寺
と木寺宮】入野の
竜雲寺
が木寺宮に関係があるというのは、浜松藩士永井随庵が主命で延宝八年(一六八,また
竜雲寺
内に「木寺宮康仁親王墓」が伝存している。,徳川家康判物(浜松市入野町
竜雲寺
蔵) 伝木寺宮康仁親王墓(浜松市入野町
竜雲寺
)
浜松市史 ニ
(主要寺院)
花学院 竜秀院 大応寺 竜泉寺(雲岩寺) 臨済宗 大通院 洞雲寺 松林寺(中ノ町村) 安寧寺
竜雲寺
,(木宮亮邦『
竜雲寺
史談』) 甘露寺 西隠寺 大伝寺 宝珠寺 普賢院 法林寺(富塚村)
浜松市史 一
(木寺宮領)
【
竜雲寺
】入野は地頭方・本所方・国方とわかれ、
竜雲寺
を木寺方とか木寺宮といった(『
竜雲寺
文書』)。,3.11.25 六所神社所蔵棟札 (瓜内町) (1575) (浜松市史史料編二) 入野 天正8.5.28
竜雲寺
文書
浜松市史 三
(神社の統合)
なお八幡宮(中沢町字勝坂下)は常楽寺の、六社神社(入野町本所)は
龍雲寺
の、日枝神社(元広沢町字古新)は
浜松市史 一
(中世編)
六四四 妙恩寺(浜松市天竜川町) 六四八 徳川家康判物(浜松市入野町
竜雲寺
蔵,) 六五一 伝木寺宮康仁親王墓(浜松市入野町
竜雲寺
) 六五一
佐鳴の風:わが町文化誌
(浜松市立佐鳴台公民館『佐鳴の風:わが町文化誌』 目次)
富塚町安座 蒲神明宮 蒲冠者 飯田町 竜泉寺】 42 【五輪の塔 駒塚 御茶屋の由来】 44 五 西湖山
龍雲寺
,普明国師 三方ケ原合戦 瑞椿 佐鳴八景 西湖山の晩鐘 黒船 供出】 48 【六所神社 佐鳴台六丁目
龍雲寺
,112 【小藪 尾浦 大浦】 112 ⑦三ツ山の晴嵐 113 ⑧西湖山の晩鐘 114 【
龍雲寺
浜松市史 ニ
(禅宗)
参野 本郷 向宿 助信 新津 船越 高林 上新屋 青屋 宮竹 植松 佐藤 西塚 上之郷 西在所 石原
竜雲寺
浜松市史 五
([常葉学園浜松大学の開学])
なお、常葉学園の創立者は今の西区入野町にある
龍雲寺
に生を受けた木宮泰彦、昭和二十一年静岡市に静岡女子高等学院
/ 1ページ