【弓張山脈】つぎに浜松西方の地質をみよう。静岡・愛知県境の山地は、赤石山脈の延長で、弓張山脈または八名山地と呼ばれ、豊川の東方を、北東から南西へ延び、渥美半島にいたっている。北西側は三波川系の変成岩から、南東側は秩父古生層から成り、両者の境界付近には塩基性ないし過塩基性深成岩類が侵入している。県境の分水嶺は北東部が約七〇〇メートル、南西部が約三〇〇メートルで、南西部ほどすこしずつ低くなっている。
【高師原 天伯原】この山地が東海道線によって横ぎられるところから以南にひろがる台地は、高師原・天伯原である。三方原や磐田原と同様に、洪積層の丘陵で、梅田川の北側が高師原、南側を天伯原と呼んでいる。地下水は七〇~一〇〇メートルの深所に賦存し、地表近くは乏水性で、水田として利用することができず、開拓がおくれたために演習地に指定されたのである。戦後約一千戸の入植者がはいって開拓が進んだ。天伯原は古期更新層から成り、その下部は田原層で、厚さ約五〇メートル、下部の泥層の上に砂層・礫層および礫をはさむ砂層が重なり、とくに泥層には多くの貝化石をふくんでいる。その上部は一色層で、厚さ五~一〇メートル、砂または礫層から成り、田原層を不整合におおっている。天伯原台地を構成する砂礫層を不整合におおって、新期更新層から成る高師原が梅田川の北部に広くひろがる。天伯原台地の地形面は海抜約四〇メートルと二〇メートル内外の二段があり、高師原は海抜二〇メートル内外の地形面となっている。この天伯原の東端は浜名湖の南西岸に現われている。