支湖と入江 川と湖岸平野

36 ~ 37 / 706ページ
 【猪鼻湖 引佐細江 佐鳴湖】三方原が隆起してのち台地面に侵蝕作用がはたらき開析をうけて谷を生じた。その後局部的な沈降が起こり、海水は三方原・天伯原間の低所に侵入するとともに、深く台地を刻んだ諸河谷まで入り込み、掌状の湾入となった。この沈降は古生層の山脚にも迫り、猪鼻湖・引佐細江ができた。佐鳴湖もまたこうした入江の一つである。その後天竜川の運んだ砂礫は沿岸流により三方原台地南縁の沖合に幾条の沿岸州をつくり、西にのびて湾口を埋め、海と湖とを切りはなした。この堆積によって佐鳴湖の口も埋められた。一方浜名湖は湖面の広さに比して流入河川が少ないから、これを埋める川の堆積物に乏しく、依然としてその大部分を湖として存していたのである。砂州によって湾口をふさがれた浜名湖は、砂州の低所を破って海に排水口をつくった。浜名川はこれである。【入野川】佐鳴湖の排水口はいまもみられる入野川である。湖内に流入する川は土砂を流して湖面を徐々に縮めてゆく、湖岸平野中かなり大きいのは都田川の下流と、猪鼻湖に面する三ケ日町付近である。【都田川デルタ】都田川の出口には小規模のデルタができている。

佐鳴湖