浜松周辺の状態

82 ~ 83 / 706ページ
 この時期の遺跡は、浜松市内では発見されていない。すこし視野を拡げて磐田原台地をみると、わずかな資料ではあるが、押型文土器の破片が採集されている。したがって、早期にはこの地方は、西日本一帯の文化圏の中に含められていたといえよう。このことは、前節で、やはり磐田原台地からナイフ形石器や小形ナイフ形石器が発見され、それが九州や中国・四国方面のものに類似している点とあわせ考えると、大変興味深いものがある。
 
 【前期】前期になると、早期に顕著であった地域差は、しだいに解消される方向をたどった。これを縄文土器の変化についてみると、前期前半に流行した西日本一帯の爪形文手法と、東北日本に古くから用いられていた縄文手法とが、前期後半には互いに融合しあって、東北南部から中国地方にかけての広い地域に、ほぼ共通した特徴の土器が使われるようになった。しかしなお、東北北半や北海道・九州などには別の土器群が残されていた。
 前期にはいって、人々の生活はかなり定着しはじめたようである。土器が早期の尖底から平底に変化したこと、方形系統の立派な住居跡が発見されること、一か所に引きつづき生活した跡を示す遺跡が多くなることなど、人々の生活が安定してきたことを知ることができる。縄文文化の順調な発展が約束されたのである。